Staff Blog
スタッフブログ
2018/10/26
こんにちは。サービステクニシャン遠藤です。 さかな君は今日も行く。そう、海へ!!! 今回は鶴岡市由良方面へ行ってきました。朝も冷え込むようになってきました(道中気温0度)が何のその。 午前6時の日の出前に到着。 天気はなかなかいい感じ。海は穏やかです。 いざ。渡し船で磯へ。 写真ではわかりづらいですが、鳥海山がよく見えます。景色を楽しみながら準備です。 実釣開始! イナダ、石鯛、ベラ等々。 いろいろかかりますが本命は釣れず、、、 ・・・ まだまだ修行が足りません。経験を積まねば、と思ったところです。 朝晩冷えこむ日も多くなりました。私も月山道などの走行が多いので、早めにタイヤ交換をせねばと思いました。 皆さん、冬用タイヤの確認と交換の準備は早いに越したことはありません。 ご予約の際はお早めにご相談をお願いいたします。
2018/10/26
こんにちは。サービステクニシャン遠藤です。 さかな君は今日も行く。そう、海へ!!! 今回は鶴岡市由良方面へ行ってきました。朝も冷え込むようになってきました(道中気温0度)が何のその。 午前6時の日の出前に到着。 天気はなかなかいい感じ。海は穏やかです。 いざ。渡し船で磯へ。 写真ではわかりづらいですが、鳥海山がよく見えます。景色を楽しみながら準備です。 実釣開始! イナダ、石鯛、ベラ等々。 いろいろかかりますが本命は釣れず、、、 ・・・ まだまだ修行が足りません。経験を積まねば、と思ったところです。 朝晩冷えこむ日も多くなりました。私も月山道などの走行が多いので、早めにタイヤ交換をせねばと思いました。 皆さん、冬用タイヤの確認と交換の準備は早いに越したことはありません。 ご予約の際はお早めにご相談をお願いいたします。

2018/10/11
いよいよ今年もやってきました。 年に一度の晴れ舞台が・・・。 今年も私、副部長大谷が実況を務めます そう!『第6回山形まるごとマラソン』に挑んで参りました 部員は2名、活動は自主練、本番は年1回という何とも地味な陸上部です。 それだけに本番に臨む意気込みは並々ならぬものがあります しかしその気持ちとは裏腹に、東北地方に台風25号が接近・・・。 風速10mを超えた場合は当日AM5時の時点で中止と判断するらしい。。 AM5:00起床 恐る恐る公式ホームページをチェックすると無事に「開催」の文字が!!! 我々の熱い思いが台風をも吹き飛ばしたようです 中止の場合は一人まるごとマラソンを開催する覚悟でした(笑) さてこれから始まる自分との闘いに向けて緊張感を高めつつ、いざ会場へ。 到着すると、ランナーたちの熱い熱気が会場を盛り上げています! スタート前、目が開いてない私 さて、約4600人が参加したハーフの部。 コースは山形市の中心街を駆け抜ける最高のコースとなっております。 今年の目標は自己記録更新! 昨年の1時間55分04秒を上回ること! さあ、いよいよスタートです!!! 昨年は序盤に飛ばし、後半は根性で走り切る作戦でした。 が、後半バテバテ ところが今年の私は、昨年にはない武器を2つ持っております! 1つ目はナイキランアプリを使用したアップルミュージック 音楽を聴いてリラックス作戦 そしてもう1つは練習量という絶対的な自信です! 雨の日も、風の日も、猛暑の日も走り続けた1年間。 スタートと同時にこの1年間が走馬灯のように頭を駆け巡ります。 そんな熱い想いを胸にレースは進んでいきます。 そして今年も各所で当社のお客様が私に声援を送って下さいました 恥ずかしい姿はお見せできないので、お客様の前ではちょっとだけスピードアップ(笑) それにしても本当に応援が持つ力は絶大です!!! 声援を頂く度に勇気と力が湧いてきます 皆様、本当に声援ありがとうございました!!! さて、レースはいきなり終盤(笑) 快調に疾走していた私に異変が!? やはり今年も芋煮坂の下り後、残り約5キロ地点で足に激痛が・・・。 そして護国神社前では向かい風が疲れた体に容赦なく襲
2018/10/11
いよいよ今年もやってきました。 年に一度の晴れ舞台が・・・。 今年も私、副部長大谷が実況を務めます そう!『第6回山形まるごとマラソン』に挑んで参りました 部員は2名、活動は自主練、本番は年1回という何とも地味な陸上部です。 それだけに本番に臨む意気込みは並々ならぬものがあります しかしその気持ちとは裏腹に、東北地方に台風25号が接近・・・。 風速10mを超えた場合は当日AM5時の時点で中止と判断するらしい。。 AM5:00起床 恐る恐る公式ホームページをチェックすると無事に「開催」の文字が!!! 我々の熱い思いが台風をも吹き飛ばしたようです 中止の場合は一人まるごとマラソンを開催する覚悟でした(笑) さてこれから始まる自分との闘いに向けて緊張感を高めつつ、いざ会場へ。 到着すると、ランナーたちの熱い熱気が会場を盛り上げています! スタート前、目が開いてない私 さて、約4600人が参加したハーフの部。 コースは山形市の中心街を駆け抜ける最高のコースとなっております。 今年の目標は自己記録更新! 昨年の1時間55分04秒を上回ること! さあ、いよいよスタートです!!! 昨年は序盤に飛ばし、後半は根性で走り切る作戦でした。 が、後半バテバテ ところが今年の私は、昨年にはない武器を2つ持っております! 1つ目はナイキランアプリを使用したアップルミュージック 音楽を聴いてリラックス作戦 そしてもう1つは練習量という絶対的な自信です! 雨の日も、風の日も、猛暑の日も走り続けた1年間。 スタートと同時にこの1年間が走馬灯のように頭を駆け巡ります。 そんな熱い想いを胸にレースは進んでいきます。 そして今年も各所で当社のお客様が私に声援を送って下さいました 恥ずかしい姿はお見せできないので、お客様の前ではちょっとだけスピードアップ(笑) それにしても本当に応援が持つ力は絶大です!!! 声援を頂く度に勇気と力が湧いてきます 皆様、本当に声援ありがとうございました!!! さて、レースはいきなり終盤(笑) 快調に疾走していた私に異変が!? やはり今年も芋煮坂の下り後、残り約5キロ地点で足に激痛が・・・。 そして護国神社前では向かい風が疲れた体に容赦なく襲

2018/10/07
こんにちは。サービスの梅津です。 先日第二回そば部会を開催してきました 今回訪れたのは、大石田そば街道にある 『七兵衛そば』さんです 七兵衛そばさんは、大根の絞り汁で味わう盛りそばが有名なお店です。 しかも、なんと1200円でおかわりが自由なんです 大根の絞り汁の辛味のきいたつゆで味わうそばは最高に美味しい コシも強く食べ応えのあるそばでした。 美味しすぎてなんと5杯も食べてしまいました すみません嘘です、本当は4杯です。 写真用に器を一枚盛りました 大石田まで行かれた際はおすすめですので是非 次回もお楽しみに
2018/10/07
こんにちは。サービスの梅津です。 先日第二回そば部会を開催してきました 今回訪れたのは、大石田そば街道にある 『七兵衛そば』さんです 七兵衛そばさんは、大根の絞り汁で味わう盛りそばが有名なお店です。 しかも、なんと1200円でおかわりが自由なんです 大根の絞り汁の辛味のきいたつゆで味わうそばは最高に美味しい コシも強く食べ応えのあるそばでした。 美味しすぎてなんと5杯も食べてしまいました すみません嘘です、本当は4杯です。 写真用に器を一枚盛りました 大石田まで行かれた際はおすすめですので是非 次回もお楽しみに

2018/10/03
こんにちは!業務の工藤です 今回二回目のブログでまだまだひよっこな私ですが、 趣味であるカフェ巡りに先日のお休みで行ってきましたので、 それについて書きたいと思います お店は山形済生病院の近くにある、「ビストロマーシー」さんに 行ってきました!! 最初に食べたのは、カマンベールチーズと生ハムです 生ハムの大きさにびっくり! 生ハムのしょっぱさとチーズのまろやかさがよく合います そしてメインの、、、 カマンベールチーズのせハンバーグです!!! ぱっかーん!! またチーズかよ!と思った方もいらっしゃると思いますが、 私チーズだいっ好きなんです( ゚Д゚) 本当にコレが食べたくて食べたくて、、、 とってもおいしすぎました チーズ好きな方にはぜひ食べていただきたいです!! デザートはベリーレアチーズケーキです ケーキも甘酸っぱくて、もっちりとした触感で とてもおいしかったです 店内にもショーケースに入ったケーキもあり、 どれもおいしそうでした! 工藤のカフェ巡りまだまだ続きます、、 おしゃれでおいしい、おすすめカフェご存知でしたら 工藤までぜひ教えてください
2018/10/03
こんにちは!業務の工藤です 今回二回目のブログでまだまだひよっこな私ですが、 趣味であるカフェ巡りに先日のお休みで行ってきましたので、 それについて書きたいと思います お店は山形済生病院の近くにある、「ビストロマーシー」さんに 行ってきました!! 最初に食べたのは、カマンベールチーズと生ハムです 生ハムの大きさにびっくり! 生ハムのしょっぱさとチーズのまろやかさがよく合います そしてメインの、、、 カマンベールチーズのせハンバーグです!!! ぱっかーん!! またチーズかよ!と思った方もいらっしゃると思いますが、 私チーズだいっ好きなんです( ゚Д゚) 本当にコレが食べたくて食べたくて、、、 とってもおいしすぎました チーズ好きな方にはぜひ食べていただきたいです!! デザートはベリーレアチーズケーキです ケーキも甘酸っぱくて、もっちりとした触感で とてもおいしかったです 店内にもショーケースに入ったケーキもあり、 どれもおいしそうでした! 工藤のカフェ巡りまだまだ続きます、、 おしゃれでおいしい、おすすめカフェご存知でしたら 工藤までぜひ教えてください

2018/09/30
こんにちはフロアスタッフの齋藤です。 暑さもやわらぎ、朝晩は肌寒さすら感じる 今日この頃皆さまはいかがお過ごしでしょうか? あまり寒いのは得意ではありませんが、 寒いからこそ美味しい食べ物もありますよね。 お鍋・・・おでん・・・そして・・・・・・・ らーめん!!!!!!!!!!! ということで、山形県内だけでは飽き足らず 隣県にまで遠征し始めた齋藤がオススメの らーめんをご紹介させていただきます <宮城県> ・杉のや 鯛ダシ塩 鯛ダシ醤油 宮城県の中でもかなりの有名店&行列店! 鯛から取れた上品なダシで作ったスープは あっさりながらもコクと旨味がたまりません らーめんのほか、鯛ダシ茶漬けなるメニューも あるそうで、次回来店時はぜひ食べてみたいです (この時は午前11時過ぎの来店にも関わらず 鯛ダシ茶漬けは売り切れでした。。。) ・ラーメン☆ビリー 画像はらーめんヤサイマシ ガツン!と食べたいときにオススメの いわゆるジャンク系ラーメンのお店です ジャンク系とはいえ比較的食べやすい分量 (だと私は思っております)なので、男性は もちろん、女性の方やジャンク系初挑戦の 方、食欲の秋を満喫したい方にオススメです まもなく紅葉が綺麗な季節となり、お出かけの 機会も増えることと思います。 お出かけ先の美味しいらーめん情報が気になる方は お気軽に私までお声がけくださいませ ただし、一度らーめんについて語るとらーめんのように アツく、そして麺のように長く語ってしまう私。。。 お時間ゆとりのある時にお声がけいただきますよう、 よろしくお願いいたします笑
2018/09/30
こんにちはフロアスタッフの齋藤です。 暑さもやわらぎ、朝晩は肌寒さすら感じる 今日この頃皆さまはいかがお過ごしでしょうか? あまり寒いのは得意ではありませんが、 寒いからこそ美味しい食べ物もありますよね。 お鍋・・・おでん・・・そして・・・・・・・ らーめん!!!!!!!!!!! ということで、山形県内だけでは飽き足らず 隣県にまで遠征し始めた齋藤がオススメの らーめんをご紹介させていただきます <宮城県> ・杉のや 鯛ダシ塩 鯛ダシ醤油 宮城県の中でもかなりの有名店&行列店! 鯛から取れた上品なダシで作ったスープは あっさりながらもコクと旨味がたまりません らーめんのほか、鯛ダシ茶漬けなるメニューも あるそうで、次回来店時はぜひ食べてみたいです (この時は午前11時過ぎの来店にも関わらず 鯛ダシ茶漬けは売り切れでした。。。) ・ラーメン☆ビリー 画像はらーめんヤサイマシ ガツン!と食べたいときにオススメの いわゆるジャンク系ラーメンのお店です ジャンク系とはいえ比較的食べやすい分量 (だと私は思っております)なので、男性は もちろん、女性の方やジャンク系初挑戦の 方、食欲の秋を満喫したい方にオススメです まもなく紅葉が綺麗な季節となり、お出かけの 機会も増えることと思います。 お出かけ先の美味しいらーめん情報が気になる方は お気軽に私までお声がけくださいませ ただし、一度らーめんについて語るとらーめんのように アツく、そして麺のように長く語ってしまう私。。。 お時間ゆとりのある時にお声がけいただきますよう、 よろしくお願いいたします笑

2018/09/29
無事山頂に着いたのはよかったのですが、 ガスがひどく、周りの景色もほとんど見えず 風もビュービュー吹き荒れる中で少し早めのお昼ごはんです 来る途中で買ったコンビニのおにぎりを食べ、ほかに甘いものを少々 これが、疲れた体にはとても沁みわたります とは言ってもこんな寒い中にいたら、どんどん体力が奪われてしまうので さっさと下山です 帰り道はちょっとコースを変えて下山です 来るときは山の上の方を通ってきたのですが、帰りは下の方を通る コースです。 登りも大変だったのですが、下りがまた足腰に相当負担がきます 疲れもピークに達し、休む機会も徐々に増えていきます。 しかし、私には帰りも最後はリフトでゴールできるという余裕が ありました リフト乗り場に向けて黙々と歩いていきます・・・ その時です 「あーっ」いつもは物静かなU津サービステクニシャンが叫びます 「どうした、どうした?」 「道間違えた・・・」 リフト乗り場方向に曲がらず、徒歩で降りるコースに来てしまっていたの です。しかも、引き返すよりもこのまま行った方が近いまでに 私たちはミスを犯していました、地図を見るという大事なことを 忘れ、ただただ整備された道をひたすら歩いていました・・・ そこからは3分おきに地図を見ますが後の祭りです 自分自身に腹が立ちやり場のない怒りと情けなさをぐっとこらえ 涙をぬぐいながら前に進みます。 そこからどれほど歩いたでしょうか、目の前には行く時に見た 景色が広がってきます 途中、ハプニングなどもありましたが無事下山することができました 初めての登山で学んだことは、スマホ見るより地図を見ろ これに尽きます これから山形の山をひとつずつ制覇して今後の ブログで紹介できればと思います それでは皆さまヨーロレイヒー 
2018/09/29
無事山頂に着いたのはよかったのですが、 ガスがひどく、周りの景色もほとんど見えず 風もビュービュー吹き荒れる中で少し早めのお昼ごはんです 来る途中で買ったコンビニのおにぎりを食べ、ほかに甘いものを少々 これが、疲れた体にはとても沁みわたります とは言ってもこんな寒い中にいたら、どんどん体力が奪われてしまうので さっさと下山です 帰り道はちょっとコースを変えて下山です 来るときは山の上の方を通ってきたのですが、帰りは下の方を通る コースです。 登りも大変だったのですが、下りがまた足腰に相当負担がきます 疲れもピークに達し、休む機会も徐々に増えていきます。 しかし、私には帰りも最後はリフトでゴールできるという余裕が ありました リフト乗り場に向けて黙々と歩いていきます・・・ その時です 「あーっ」いつもは物静かなU津サービステクニシャンが叫びます 「どうした、どうした?」 「道間違えた・・・」 リフト乗り場方向に曲がらず、徒歩で降りるコースに来てしまっていたの です。しかも、引き返すよりもこのまま行った方が近いまでに 私たちはミスを犯していました、地図を見るという大事なことを 忘れ、ただただ整備された道をひたすら歩いていました・・・ そこからは3分おきに地図を見ますが後の祭りです 自分自身に腹が立ちやり場のない怒りと情けなさをぐっとこらえ 涙をぬぐいながら前に進みます。 そこからどれほど歩いたでしょうか、目の前には行く時に見た 景色が広がってきます 途中、ハプニングなどもありましたが無事下山することができました 初めての登山で学んだことは、スマホ見るより地図を見ろ これに尽きます これから山形の山をひとつずつ制覇して今後の ブログで紹介できればと思います それでは皆さまヨーロレイヒー 

51  52  53  54  55