Staff Blog
スタッフブログ
新型ゴルフ8全グレードに標準搭載されているけれど、 カタログや公式サイトでは詳しく説明されていない 「コースティングモード」 をご存じでしょうか。 「楽して燃費を伸ばしたいな♪」という方に、ぜひ知っていただきたい機能です。 コースティングモードをよく知っていただくために、まず 「アクティブシリンダーマネジメント(ACT)」 についてご説明いたします。 難しく書いてありますが、仕組みは至ってシンプルです。 1.5リットル eTSIエンジンの場合4気筒(4シリンダー)ですので、4人兄弟が力を合わせて1台のゴルフを走らせている、というイメージになります。 発進時や加速時にはエンジン出力が必要になりますので、4シリンダー兄弟がフル稼働で頑張ります。 でもスピードが乗ってきて、一定速度で走行をする場合や高速道路での巡行の場合、エンジンの負荷が減ってきますので、4つのうち2つのシリンダーに「休んでていいよ!今は僕たちだけで十分だから!」という感じで2シリンダーを休ませてあげます。 なんて健気で仲睦まじい兄弟なんでしょう。 ここまでが 「アクティブシリンダーマネジメント(ACT)」 になります。 そして 「コースティングモード」 。 こちらは、一定速度での走行中にアクセルをOFFするだけで発動します。 コースティングモード走行とは、いわゆるニュートラル走行(シフトレバーを [N] に入れて走行)の状態の惰性走行です。 ミニカーを坂の上から走らせているかの如く、下り坂であればガソリン消費ゼロでどこまでも永遠に走っていきます(笑) 逆にエンジンブレーキはかかりませんので、先の信号が赤であるならば早めにアクセルOFFすることによって、燃費をさらに伸ばしてゆく走りが可能です。 今までのVolkswagenに搭載されていたコースティングモードは、エンジンは止めずにアイドリング状態での惰性走行だったのですが、新型ゴルフの場合はエンジンも完全停止させてしまうというところが進化のポイントです。 「アクティブシリンダーマネジメント(ACT)」 や 「コースティングモード」 は何も考えずに普通に運転していただくだけでゴルフが自動で制御してくれます。 ドライバーのアクセルの踏み具合、走行の状況に応じて、小まめに 「4シリンダー」←→「2
新型ゴルフ8全グレードに標準搭載されているけれど、 カタログや公式サイトでは詳しく説明されていない 「コースティングモード」 をご存じでしょうか。 「楽して燃費を伸ばしたいな♪」という方に、ぜひ知っていただきたい機能です。 コースティングモードをよく知っていただくために、まず 「アクティブシリンダーマネジメント(ACT)」 についてご説明いたします。 難しく書いてありますが、仕組みは至ってシンプルです。 1.5リットル eTSIエンジンの場合4気筒(4シリンダー)ですので、4人兄弟が力を合わせて1台のゴルフを走らせている、というイメージになります。 発進時や加速時にはエンジン出力が必要になりますので、4シリンダー兄弟がフル稼働で頑張ります。 でもスピードが乗ってきて、一定速度で走行をする場合や高速道路での巡行の場合、エンジンの負荷が減ってきますので、4つのうち2つのシリンダーに「休んでていいよ!今は僕たちだけで十分だから!」という感じで2シリンダーを休ませてあげます。 なんて健気で仲睦まじい兄弟なんでしょう。 ここまでが 「アクティブシリンダーマネジメント(ACT)」 になります。 そして 「コースティングモード」 。 こちらは、一定速度での走行中にアクセルをOFFするだけで発動します。 コースティングモード走行とは、いわゆるニュートラル走行(シフトレバーを [N] に入れて走行)の状態の惰性走行です。 ミニカーを坂の上から走らせているかの如く、下り坂であればガソリン消費ゼロでどこまでも永遠に走っていきます(笑) 逆にエンジンブレーキはかかりませんので、先の信号が赤であるならば早めにアクセルOFFすることによって、燃費をさらに伸ばしてゆく走りが可能です。 今までのVolkswagenに搭載されていたコースティングモードは、エンジンは止めずにアイドリング状態での惰性走行だったのですが、新型ゴルフの場合はエンジンも完全停止させてしまうというところが進化のポイントです。 「アクティブシリンダーマネジメント(ACT)」 や 「コースティングモード」 は何も考えずに普通に運転していただくだけでゴルフが自動で制御してくれます。 ドライバーのアクセルの踏み具合、走行の状況に応じて、小まめに 「4シリンダー」←→「2

2021/07/01
フォルクスワーゲン豊玉では、店舗入り口付近に掲示板を飾っております。 お勧めの試乗車、キャンペーン情報などを掲載しています。 話は変わりますが、よく飲食店などに行くと「今日のお勧め」と一押しのメニューが壁に飾られています。 私は、店舗スタッフの方が一押ししているのだから間違えないと、ついついお勧めのメニューを注文してしまいます。 お勧め情報って、とても身近に感じて大切ですね。 そこで、機会がありましたらフォルクスワーゲン車を試乗していただき、その良し悪しの感想をお聞かせください。 皆さんの貴重なご意見を掲載させていただくことで、もっと沢山のオーナー様の貴重なご意見を共有できると思います。 是非是非、お待ちしております。
2021/07/01
フォルクスワーゲン豊玉では、店舗入り口付近に掲示板を飾っております。 お勧めの試乗車、キャンペーン情報などを掲載しています。 話は変わりますが、よく飲食店などに行くと「今日のお勧め」と一押しのメニューが壁に飾られています。 私は、店舗スタッフの方が一押ししているのだから間違えないと、ついついお勧めのメニューを注文してしまいます。 お勧め情報って、とても身近に感じて大切ですね。 そこで、機会がありましたらフォルクスワーゲン車を試乗していただき、その良し悪しの感想をお聞かせください。 皆さんの貴重なご意見を掲載させていただくことで、もっと沢山のオーナー様の貴重なご意見を共有できると思います。 是非是非、お待ちしております。

こんにちは 1か月ぶりでございます 天気が悪い日が続いてますね 早く梅雨があけてほしいものです さて、突然ですが ちょっと北の方へ旅立つことになり 本日をもってブログ担当終了となります 今年に入ってからはあまり更新できていなかったのですが 昨年の2月から細々と続けて約1年半 きっと何気ない記事でも読んで下さってる方がいると 信じて更新して参りました ご覧いただいた皆様、誠にありがとうございました これからも豊玉ブログを宜しくお願いいたします そして私は最後の大仕事として ショールームを夏仕様に飾りつけしました 現在新しくなったGolfをはじめ 展示車・試乗車も様々な車種のご用意がございます もちろん引き続き感染症対策もバッチリしておりますので ぜひショールームへお越しくださいませ 皆様のご来店、心よりお待ちしております
こんにちは 1か月ぶりでございます 天気が悪い日が続いてますね 早く梅雨があけてほしいものです さて、突然ですが ちょっと北の方へ旅立つことになり 本日をもってブログ担当終了となります 今年に入ってからはあまり更新できていなかったのですが 昨年の2月から細々と続けて約1年半 きっと何気ない記事でも読んで下さってる方がいると 信じて更新して参りました ご覧いただいた皆様、誠にありがとうございました これからも豊玉ブログを宜しくお願いいたします そして私は最後の大仕事として ショールームを夏仕様に飾りつけしました 現在新しくなったGolfをはじめ 展示車・試乗車も様々な車種のご用意がございます もちろん引き続き感染症対策もバッチリしておりますので ぜひショールームへお越しくださいませ 皆様のご来店、心よりお待ちしております

こんにちは。 早いもので、6月も残すところわずか、もうすぐ7月に突入ですね 最近、歳のせいか、時間が経つのがとても早く感じます さて先日、新型ゴルフがデビューしましたが、今回のゴルフは物理的なスイッチ類に代わり タッチセンサーでの操作が増えました。 毎日親しんでいるスマホのように「タッチ」でいろいろ操作できます。 これまでもボタン類を極力少なくしたシンプルな内装デザインでしたが、新型ゴルフはさらに シンプルになったと感じます。これも一つの機能美ですね ぜひショールームで確認してみてください
こんにちは。 早いもので、6月も残すところわずか、もうすぐ7月に突入ですね 最近、歳のせいか、時間が経つのがとても早く感じます さて先日、新型ゴルフがデビューしましたが、今回のゴルフは物理的なスイッチ類に代わり タッチセンサーでの操作が増えました。 毎日親しんでいるスマホのように「タッチ」でいろいろ操作できます。 これまでもボタン類を極力少なくしたシンプルな内装デザインでしたが、新型ゴルフはさらに シンプルになったと感じます。これも一つの機能美ですね ぜひショールームで確認してみてください

2021/06/26
Volkswagen車のエンジン性能を良い状態で長く維持するためには、Volkswagen純正エンジンオイルがおすすめです。 クルマにとってガソリンが食事なら、エンジンオイルは血液と言えるくらい重要な役割をもっています。 このVolkswagen純正エンジンオイル、実はとんでもなく高性能なのです。 「長持ちする」、「環境に良い」など、様々なメリットがありますが、今回お伝えしたいのは以下の3点になります。 省燃費性能 エンジン保護性能(耐摩耗性) 低温始動性能 Volkswagen純正エンジンオイルのSAE規格の粘度指数は、0Wー30 になります。(モデルによっては 0Wー20) 数年前までは 5Wー30 でしたが、現在は 0Wー30 になっておりますのでご注意ください。 0Wー30 とある粘度表示の「30」の数値が小さいほど粘度が柔らかいという事になります。 粘度が柔らかい = エンジンが回転し易い = 燃費が良くなる! という事になるんです。 しかし通常、粘度が柔らかくなれば・・・油膜が弱くなって・・・耐磨耗性が弱くなって・・・エンジン保護性能が下がる のでは!? いえいえ、心配ご無用です! 省燃費とエンジン保護性能を両立したのがこのオイル、VW504.00 なんです! ドイツ車はアウトバーンを走ることを想定されておりますので、一般的には「40」以上が普通です。 なぜ、燃費を重視した「30」で設定されているかというと、 実はこの VW504.00 オイル、耐磨耗性能(HTHS粘度)は「40」の性能を持っているんです! HTHS粘度とは100℃以上での動粘度、いわゆる熱ダレを起こすような状況での塗膜の強さのことを言います。(日本の公道ではこのような状況は起こりませんが・・・) Volkswagen純正エンジンオイルは、省燃費と耐磨耗性能をバッチリ両立しております! 0Wー30 の「W」は、「Winter」を意味します。 0Wの「0(ゼロ)」は、―30℃の極寒でもエンジンがかかる!ことを示す数値なんです。 南極昭和基地の年間平均最低気温が―13℃ですから、南極でも安心して運転してください!(笑)ちなみに南極点の年間平均最低気温は―52℃らしいので南極点へのドライブはお控えください!(笑) まとめますと、Volkswa
2021/06/26
Volkswagen車のエンジン性能を良い状態で長く維持するためには、Volkswagen純正エンジンオイルがおすすめです。 クルマにとってガソリンが食事なら、エンジンオイルは血液と言えるくらい重要な役割をもっています。 このVolkswagen純正エンジンオイル、実はとんでもなく高性能なのです。 「長持ちする」、「環境に良い」など、様々なメリットがありますが、今回お伝えしたいのは以下の3点になります。 省燃費性能 エンジン保護性能(耐摩耗性) 低温始動性能 Volkswagen純正エンジンオイルのSAE規格の粘度指数は、0Wー30 になります。(モデルによっては 0Wー20) 数年前までは 5Wー30 でしたが、現在は 0Wー30 になっておりますのでご注意ください。 0Wー30 とある粘度表示の「30」の数値が小さいほど粘度が柔らかいという事になります。 粘度が柔らかい = エンジンが回転し易い = 燃費が良くなる! という事になるんです。 しかし通常、粘度が柔らかくなれば・・・油膜が弱くなって・・・耐磨耗性が弱くなって・・・エンジン保護性能が下がる のでは!? いえいえ、心配ご無用です! 省燃費とエンジン保護性能を両立したのがこのオイル、VW504.00 なんです! ドイツ車はアウトバーンを走ることを想定されておりますので、一般的には「40」以上が普通です。 なぜ、燃費を重視した「30」で設定されているかというと、 実はこの VW504.00 オイル、耐磨耗性能(HTHS粘度)は「40」の性能を持っているんです! HTHS粘度とは100℃以上での動粘度、いわゆる熱ダレを起こすような状況での塗膜の強さのことを言います。(日本の公道ではこのような状況は起こりませんが・・・) Volkswagen純正エンジンオイルは、省燃費と耐磨耗性能をバッチリ両立しております! 0Wー30 の「W」は、「Winter」を意味します。 0Wの「0(ゼロ)」は、―30℃の極寒でもエンジンがかかる!ことを示す数値なんです。 南極昭和基地の年間平均最低気温が―13℃ですから、南極でも安心して運転してください!(笑)ちなみに南極点の年間平均最低気温は―52℃らしいので南極点へのドライブはお控えください!(笑) まとめますと、Volkswa

先日、ファミリーカーをご検討されるお客様がご来店されました。 最近のクルマは、鍵を持っているだけでドアの開閉やエンジン始動が可能で、とても便利になりました。 が・・・・ご来店されたお客様は5人家族で、お子様もまだ小さく「いたずら好き」な男三兄弟とのことでした。 そんな中、エンジンのスタート&ストップボタン、「走行中に子供がいたずらで押してしまったらどうなるのですか?」と質問がありました。 走行中にスタート&ストップボタンを押すという発想がありませんでした。 親御さんからの質問を受けたとき、きっとご家庭でも沢山のいたずらがあって、心配されて聞いてきたのだと思いますが、我が子のことを理解されていて、さすが!お父さん、お母さんと感じました。 では、走行中にスタート&ストップボタンを押したらどうなるのでしょうか? 走行中に1回押すと、日本語でアナウンスが入ります。 「スタートボタンを再度押すと、エンジンまたはイグニッションがオフになります」 というアナウンスが表示されます。 つまり、2回連続して押してしまうと、走行中でもエンジンが切れてしまうのです。 それを聞いたご両親が、我が子三兄弟に対して、「2回ボタンを押したら、お尻ペンペンだからね」と強く話されていました。 素敵なご家族とご商談させていただけた1日でした。
先日、ファミリーカーをご検討されるお客様がご来店されました。 最近のクルマは、鍵を持っているだけでドアの開閉やエンジン始動が可能で、とても便利になりました。 が・・・・ご来店されたお客様は5人家族で、お子様もまだ小さく「いたずら好き」な男三兄弟とのことでした。 そんな中、エンジンのスタート&ストップボタン、「走行中に子供がいたずらで押してしまったらどうなるのですか?」と質問がありました。 走行中にスタート&ストップボタンを押すという発想がありませんでした。 親御さんからの質問を受けたとき、きっとご家庭でも沢山のいたずらがあって、心配されて聞いてきたのだと思いますが、我が子のことを理解されていて、さすが!お父さん、お母さんと感じました。 では、走行中にスタート&ストップボタンを押したらどうなるのでしょうか? 走行中に1回押すと、日本語でアナウンスが入ります。 「スタートボタンを再度押すと、エンジンまたはイグニッションがオフになります」 というアナウンスが表示されます。 つまり、2回連続して押してしまうと、走行中でもエンジンが切れてしまうのです。 それを聞いたご両親が、我が子三兄弟に対して、「2回ボタンを押したら、お尻ペンペンだからね」と強く話されていました。 素敵なご家族とご商談させていただけた1日でした。

57  58  59  60  61