Staff Blog
スタッフブログ
2021/08/23
こんにちは みなさんいかがお過ごしでしょうか 蒸し暑いですが元気にやっておりますよ 8月も残すところ8日ですね 夏が過ぎていくのが寂しく感じるのは私だけでしょうか できることならもっと夏らしいことができたらなと思いますね みなさんは、ご自宅や駐車場などにお車を入れる際に【ピピピー】と音量が気になる時はございませんでしょうか 壁や隣の車にぶつからないように危険をお知らせしてくれるので安心して駐車していただけます ただ、あまりにも大きすぎると集中できないと思いますので音量調整についてご紹介致します 安心・安全・快適にドライブをお楽しみ下さい
2021/08/23
こんにちは みなさんいかがお過ごしでしょうか 蒸し暑いですが元気にやっておりますよ 8月も残すところ8日ですね 夏が過ぎていくのが寂しく感じるのは私だけでしょうか できることならもっと夏らしいことができたらなと思いますね みなさんは、ご自宅や駐車場などにお車を入れる際に【ピピピー】と音量が気になる時はございませんでしょうか 壁や隣の車にぶつからないように危険をお知らせしてくれるので安心して駐車していただけます ただ、あまりにも大きすぎると集中できないと思いますので音量調整についてご紹介致します 安心・安全・快適にドライブをお楽しみ下さい

本日、8月21日は「噴水の日」だそうです。 1877年8月21日に、東京・上野公園で第1回 内国勧業博覧会が開催され、 会場中央の人工池に日本初の西洋式噴水が設けられました。 噴水の日は、それを記念して制定されることになったとのことです。 自動車で言うところの「噴水」は、「ウォッシャー液」ですよね。 レバー操作で噴水のように洗浄液を出す事ができます。 Volkswagen車のウォッシャーノズルは、ひと味 違います。 一般的には、フロントガラスのウォッシャー液は、洗浄液が直線的にV字型に分かれて吹き出す方式が多いと思います。 Volkswagen車の場合は、洗浄液がフロントガラス全体に広がるように、扇形にワイドに吹き出します。 これ、けっこう助かるんです。 一気にフロントガラス全体に洗浄液が行きわたりますので、ムラなく洗浄することができます。 そしてさらに、ワイパーアームは洗浄液の噴射と同時に動き出すのではなく、絶妙にワンテンポだけ遅れて動き出すようにプログラムされています。 これは、乾いたフロントガラスをワイパーが乾拭きするのを少しでも防ぐ目的で、洗浄液がフロントガラスに吹き付けられた瞬間に動き出すようになっています。 そしてそのウォッシャーノズルは、ボンネットフードの下に格納され、外からは見えない位置に取り付けられています。 一般的にはボンネットフードの上にノズルが顔を出しているクルマが多いですよね? Volkswagen車の場合は万が一、人に接触した場合に、ノズルの突起によってムダな怪我を負わせることのないよう、ノズルはボンネットフードの下に隠してあるのです。 Volkswagenらしい、クルマにも歩行者にもドライバーにも優しい、嬉しい機能がたくさん隠されているのですね。 モデルによっては 「リアビューカメラのレンズを洗浄する目的だけのウォッシャーノズル」 も装備されています! 芸が細かい、 いや、 「水芸」が細かいVolkswagen車ですね。 ※モデル・グレードによって機能装備が異なる場合がございます
本日、8月21日は「噴水の日」だそうです。 1877年8月21日に、東京・上野公園で第1回 内国勧業博覧会が開催され、 会場中央の人工池に日本初の西洋式噴水が設けられました。 噴水の日は、それを記念して制定されることになったとのことです。 自動車で言うところの「噴水」は、「ウォッシャー液」ですよね。 レバー操作で噴水のように洗浄液を出す事ができます。 Volkswagen車のウォッシャーノズルは、ひと味 違います。 一般的には、フロントガラスのウォッシャー液は、洗浄液が直線的にV字型に分かれて吹き出す方式が多いと思います。 Volkswagen車の場合は、洗浄液がフロントガラス全体に広がるように、扇形にワイドに吹き出します。 これ、けっこう助かるんです。 一気にフロントガラス全体に洗浄液が行きわたりますので、ムラなく洗浄することができます。 そしてさらに、ワイパーアームは洗浄液の噴射と同時に動き出すのではなく、絶妙にワンテンポだけ遅れて動き出すようにプログラムされています。 これは、乾いたフロントガラスをワイパーが乾拭きするのを少しでも防ぐ目的で、洗浄液がフロントガラスに吹き付けられた瞬間に動き出すようになっています。 そしてそのウォッシャーノズルは、ボンネットフードの下に格納され、外からは見えない位置に取り付けられています。 一般的にはボンネットフードの上にノズルが顔を出しているクルマが多いですよね? Volkswagen車の場合は万が一、人に接触した場合に、ノズルの突起によってムダな怪我を負わせることのないよう、ノズルはボンネットフードの下に隠してあるのです。 Volkswagenらしい、クルマにも歩行者にもドライバーにも優しい、嬉しい機能がたくさん隠されているのですね。 モデルによっては 「リアビューカメラのレンズを洗浄する目的だけのウォッシャーノズル」 も装備されています! 芸が細かい、 いや、 「水芸」が細かいVolkswagen車ですね。 ※モデル・グレードによって機能装備が異なる場合がございます

フォルクスワーゲンのナビ画面にあるアイコンについて 移動させたいアプリケーションやアイコンを指で押されながら、移動させたい場所まで動かすことのできるスマートフォン。 フォルクスワーゲンのNAVIも同様の操作が出来るようになっています。 スマートフォンでは、よく使うアイコンなどをトップ画面に移動させ使いやすくしていると思います。 ナビゲーションも同様に操作をしていただくことで、より使いやすくなりました!
フォルクスワーゲンのナビ画面にあるアイコンについて 移動させたいアプリケーションやアイコンを指で押されながら、移動させたい場所まで動かすことのできるスマートフォン。 フォルクスワーゲンのNAVIも同様の操作が出来るようになっています。 スマートフォンでは、よく使うアイコンなどをトップ画面に移動させ使いやすくしていると思います。 ナビゲーションも同様に操作をしていただくことで、より使いやすくなりました!

こんにちは。 梅雨に戻ったような天気が続いていますね 気温も低く、半袖だとちょっと冷えますね さて、今回はフォルクスワーゲンの予防安全システムの一つ 「レーンチェンジアシストシステム "Side Assist Plus"」 をご紹介いたします。 この機能は、自車の斜め後ろの死角に他車が走行している場合 ドアミラーに内蔵のインジゲーターが「点灯」します。 運転者が気付かないまま、接近してる車両方向にウンカーを 作動させると今度は「点滅」に切り替わり、注意を促します。 さらに、接近している車両方向にハンドルを切ろうとすると ハンドルを自動で補正して、他車との接触を軽減します。 どんなに気をつけていても、ヒヤリとした思いをした経験が あるかと思います。 フォルクスワーゲンでは、こうした「予防安全」等で皆様の 安全をお守りしております
こんにちは。 梅雨に戻ったような天気が続いていますね 気温も低く、半袖だとちょっと冷えますね さて、今回はフォルクスワーゲンの予防安全システムの一つ 「レーンチェンジアシストシステム "Side Assist Plus"」 をご紹介いたします。 この機能は、自車の斜め後ろの死角に他車が走行している場合 ドアミラーに内蔵のインジゲーターが「点灯」します。 運転者が気付かないまま、接近してる車両方向にウンカーを 作動させると今度は「点滅」に切り替わり、注意を促します。 さらに、接近している車両方向にハンドルを切ろうとすると ハンドルを自動で補正して、他車との接触を軽減します。 どんなに気をつけていても、ヒヤリとした思いをした経験が あるかと思います。 フォルクスワーゲンでは、こうした「予防安全」等で皆様の 安全をお守りしております

昨日、8月13日は「左利きの日」だそうです。 wikipediaによりますと「1992年8月13日、イギリスにある「Left-Handers Club」により、右利き用だけでない誰もが安全に使える道具を各種メーカーに対して呼びかけることを目的に提唱・制定された。」とあります。 左利きと言えば、Volkswagen車をはじめ多くの輸入車は、右ハンドル車であってもウィンカーレバーはステアリングコラムの左側に付いています。 国産車の場合は、当然のようにウインカーレバーはステアリングコラムの右側に付いていますよね。 乗り換えた時に「誤ってワイパーレバーを動かしてしまった!」 という経験をされた方も多いのではないでしょうか。 なぜ輸入車と国産車では、同じ右ハンドルでもウインカーレバーの位置が左右逆なのでしょうか? Volkswagen車のように、右ハンドル車でもウインカーレバーが左側に付いてる理由は「国際的な規格に則ったもの」だからなのです。 実は、国際規格(ISO:国際標準化機構)で、自動車のウインカーレバーは「左」と定められています。 * ということは、「自動車のウィンカーレバーの位置=左側」が正式なんですね。 イギリスやオーストラリアなども日本と同様に右ハンドルで左側通行なのですが、ウィンカーレバーは当然のように左側に設置されています。 え!? 日本車が国際規格に合わせていないってこと? 実はそうなのです。 日本では、国際規格が定められる前から右側にウィンカーレバーが備わっていたので、後から規格に合わせて左側に変更してしまうとドライバーが混乱してしまう恐れがありました。 なので、日本は特例的に右側ウィンカーレバーが認められている、というわけなのです。 日本では常識である「右ハンドル+右ウィンカーレバー」は、右ハンドル車が走る国や地域の中でも、とてもレアな部類になる、ということなんですね。 *右ハンドル車の右ウィンカーレバーも定められています
昨日、8月13日は「左利きの日」だそうです。 wikipediaによりますと「1992年8月13日、イギリスにある「Left-Handers Club」により、右利き用だけでない誰もが安全に使える道具を各種メーカーに対して呼びかけることを目的に提唱・制定された。」とあります。 左利きと言えば、Volkswagen車をはじめ多くの輸入車は、右ハンドル車であってもウィンカーレバーはステアリングコラムの左側に付いています。 国産車の場合は、当然のようにウインカーレバーはステアリングコラムの右側に付いていますよね。 乗り換えた時に「誤ってワイパーレバーを動かしてしまった!」 という経験をされた方も多いのではないでしょうか。 なぜ輸入車と国産車では、同じ右ハンドルでもウインカーレバーの位置が左右逆なのでしょうか? Volkswagen車のように、右ハンドル車でもウインカーレバーが左側に付いてる理由は「国際的な規格に則ったもの」だからなのです。 実は、国際規格(ISO:国際標準化機構)で、自動車のウインカーレバーは「左」と定められています。 * ということは、「自動車のウィンカーレバーの位置=左側」が正式なんですね。 イギリスやオーストラリアなども日本と同様に右ハンドルで左側通行なのですが、ウィンカーレバーは当然のように左側に設置されています。 え!? 日本車が国際規格に合わせていないってこと? 実はそうなのです。 日本では、国際規格が定められる前から右側にウィンカーレバーが備わっていたので、後から規格に合わせて左側に変更してしまうとドライバーが混乱してしまう恐れがありました。 なので、日本は特例的に右側ウィンカーレバーが認められている、というわけなのです。 日本では常識である「右ハンドル+右ウィンカーレバー」は、右ハンドル車が走る国や地域の中でも、とてもレアな部類になる、ということなんですね。 *右ハンドル車の右ウィンカーレバーも定められています

8代目のGolf 今回はエアコンについてお話をしたいと思います。 新型Golfのエアコンについて、話題性があるのが新開発された空調システムです。 「足を暖かく」と言えば足元から温風が吹き出し、「視界をクリアに」と言えばデフロスターが作動する。 音声コントロールによって、エアコンを適切に制御できる新機能です。 ただ、今回ブログの話題は、実はGolf8を所有されているオーナーから相談を受けた内容です。 オーナーから「AUTOエアコンを使うと、風か強すぎて困ってしまう」という相談です。 AUTOエアコンは調整の頻度が少なくて済みますが、風量が強すぎてAUTOエアコン自体の意味がなくなってしまっている状態でした。 では、今回のケースをどのように解決すればいいのか? そのご説明をブログに書き込みさせていただきます。 まずはハザードスイッチボタンの横にある「CLIMA」のボタンを押します。 そしたら、ナビゲーションの画面が、下記の写真のようにエアコン画面に切り替わります。 エアコン画面に切り替わったら、AUTOボタンの「>」を押します。 ボタンを押したら、次の画面に切り替わります。 「強」「中」「弱」とアイコンが出てくるので、お好みでAUTOエアコンの風量を設定するだけです。 人によって体感温度は様々です。 春夏秋冬によって設定を使い分けると、より快適にお使いいただけると思います。
8代目のGolf 今回はエアコンについてお話をしたいと思います。 新型Golfのエアコンについて、話題性があるのが新開発された空調システムです。 「足を暖かく」と言えば足元から温風が吹き出し、「視界をクリアに」と言えばデフロスターが作動する。 音声コントロールによって、エアコンを適切に制御できる新機能です。 ただ、今回ブログの話題は、実はGolf8を所有されているオーナーから相談を受けた内容です。 オーナーから「AUTOエアコンを使うと、風か強すぎて困ってしまう」という相談です。 AUTOエアコンは調整の頻度が少なくて済みますが、風量が強すぎてAUTOエアコン自体の意味がなくなってしまっている状態でした。 では、今回のケースをどのように解決すればいいのか? そのご説明をブログに書き込みさせていただきます。 まずはハザードスイッチボタンの横にある「CLIMA」のボタンを押します。 そしたら、ナビゲーションの画面が、下記の写真のようにエアコン画面に切り替わります。 エアコン画面に切り替わったら、AUTOボタンの「>」を押します。 ボタンを押したら、次の画面に切り替わります。 「強」「中」「弱」とアイコンが出てくるので、お好みでAUTOエアコンの風量を設定するだけです。 人によって体感温度は様々です。 春夏秋冬によって設定を使い分けると、より快適にお使いいただけると思います。

52  53  54  55  56