Staff Blog
スタッフブログ
2021/04/16
昨日、お友達の車の修理に同行して...こっそりMINIのお店に行ってきました お客さんなのだから堂々と行けばいいものの、同業者という後ろめたさを勝手に背負い行ってきました そして、修理が長引くということで、代車を貸していただけることに ということは...チャンスの瞬間がきました 皆さん、チャンスですよ なんのチャンスかって それはもぉねぇ 私が、MINIを運転できるチャンスですよ 友達の車は、私の運転が信用されてないせいか運転させてもらえないのです なので、ここぞとばかり運転させてもらいました 代車にお借りしたのは、MINI クーパーSD クロスオーバー(2019年モデル) 代車なので、一切の写真はないで私自身の感想になりますので、ご了承くださいね あっ、語彙力のなさもご了承くださいね やはり、MINIはなんと言っても内装がかわいい 丸々っとしたメーターやナビのモニターのデザイン、エンジンのstart/stopスイッチが昔の外国のレバーぽくって萌えポイント そんなかわいいデザインで一点気になったのが、ハンドル 絵を書いてもらいましたありがとうココって書いてあるのわかりますか?? 10時10分の位置にデッパリがあるんです真面目にハンドルを握らない私にはどこを持てばいいか、もたつきました 友達いわく慣れたら落ち着くデッパリになるそうです それに比べて、フォルクスワーゲンの内装はシンプル イズ ベストという言葉がぴったり すっきりしたデザインなので、飽きがこないので長い相棒として乗っていただけますよ そして、シート 今回借りたMINIは、スポーツシートだったので体をがっちりホールドしてくれます グダグダ体勢で運転する私は捕らわれの身な気がして、逆にもぞもぞ...もぞもぞ... 座面になぞの枕のようなものがついていて、足が短い私はそれが膝にフィットして踵が上がっている状態で運転してました イギリス人と短足に分類される日本人(私)の足の長さの違いを実感することができました フォルクスワーゲンの車は、適度な硬さのシートなので長距離ドライブには最適です! シートの深さは、小柄のお客様には深すぎるとご意見をいただくこともあるので、やはりドイツ人も足が長いのですね そして、走りは...素人女子の意見となりますが... 今回お借りしたMINIは、ディーゼルだったのですが..
2021/04/16
昨日、お友達の車の修理に同行して...こっそりMINIのお店に行ってきました お客さんなのだから堂々と行けばいいものの、同業者という後ろめたさを勝手に背負い行ってきました そして、修理が長引くということで、代車を貸していただけることに ということは...チャンスの瞬間がきました 皆さん、チャンスですよ なんのチャンスかって それはもぉねぇ 私が、MINIを運転できるチャンスですよ 友達の車は、私の運転が信用されてないせいか運転させてもらえないのです なので、ここぞとばかり運転させてもらいました 代車にお借りしたのは、MINI クーパーSD クロスオーバー(2019年モデル) 代車なので、一切の写真はないで私自身の感想になりますので、ご了承くださいね あっ、語彙力のなさもご了承くださいね やはり、MINIはなんと言っても内装がかわいい 丸々っとしたメーターやナビのモニターのデザイン、エンジンのstart/stopスイッチが昔の外国のレバーぽくって萌えポイント そんなかわいいデザインで一点気になったのが、ハンドル 絵を書いてもらいましたありがとうココって書いてあるのわかりますか?? 10時10分の位置にデッパリがあるんです真面目にハンドルを握らない私にはどこを持てばいいか、もたつきました 友達いわく慣れたら落ち着くデッパリになるそうです それに比べて、フォルクスワーゲンの内装はシンプル イズ ベストという言葉がぴったり すっきりしたデザインなので、飽きがこないので長い相棒として乗っていただけますよ そして、シート 今回借りたMINIは、スポーツシートだったので体をがっちりホールドしてくれます グダグダ体勢で運転する私は捕らわれの身な気がして、逆にもぞもぞ...もぞもぞ... 座面になぞの枕のようなものがついていて、足が短い私はそれが膝にフィットして踵が上がっている状態で運転してました イギリス人と短足に分類される日本人(私)の足の長さの違いを実感することができました フォルクスワーゲンの車は、適度な硬さのシートなので長距離ドライブには最適です! シートの深さは、小柄のお客様には深すぎるとご意見をいただくこともあるので、やはりドイツ人も足が長いのですね そして、走りは...素人女子の意見となりますが... 今回お借りしたMINIは、ディーゼルだったのですが..

2021/04/15
みなさまこんにちは あたたかいのに風が冷たいですね いくつか前のブログにPASSATのカタログのお写真を ご紹介したかと思うのですが、試乗車が店舗にやってきましたので、 皆さまにご紹介したいと思います まずは!!!真正面から!!! なんと、、、、、 ぴっかぴかに輝いております お次にリヤ部分!!!! 余計なものがなくスタイリッシュな感じになっております お次はサイドです すっとしてて好きです お次に室内フロント部分です 後席から見たフロント部分のお写真です こちらもまた余計なものがなくスタイリッシュな印象となっております 皆さまいかがでしたでしょうか かっこいい車でカラーもブラックなのでさらにカッコよさが引き立ちますね 本日も度々試乗して頂いているので人気が出そうなYO・KA・N 写真で見るより実車を見て乗って体感するがベストだと思いますので、 ぜひぜひ乗りにいらしてくださいね 現在、こちらのPASSATは入口付近一番見える場所に展示しております 前を通りかかったついででちらっとでも見てみて下さいね ※トップの画像は私の席からの隠し撮りとなっております。(笑)
2021/04/15
みなさまこんにちは あたたかいのに風が冷たいですね いくつか前のブログにPASSATのカタログのお写真を ご紹介したかと思うのですが、試乗車が店舗にやってきましたので、 皆さまにご紹介したいと思います まずは!!!真正面から!!! なんと、、、、、 ぴっかぴかに輝いております お次にリヤ部分!!!! 余計なものがなくスタイリッシュな感じになっております お次はサイドです すっとしてて好きです お次に室内フロント部分です 後席から見たフロント部分のお写真です こちらもまた余計なものがなくスタイリッシュな印象となっております 皆さまいかがでしたでしょうか かっこいい車でカラーもブラックなのでさらにカッコよさが引き立ちますね 本日も度々試乗して頂いているので人気が出そうなYO・KA・N 写真で見るより実車を見て乗って体感するがベストだと思いますので、 ぜひぜひ乗りにいらしてくださいね 現在、こちらのPASSATは入口付近一番見える場所に展示しております 前を通りかかったついででちらっとでも見てみて下さいね ※トップの画像は私の席からの隠し撮りとなっております。(笑)

2021/04/12
みなさままたまたおはようございますです 今回も前回に続きGOLFの歴史part2です 今回もお写真と情報をお借りしました!!! (https://b-cles.jp/car/golf_history.html) 5代目GOLF(2003-2009)1K型 2003年に6年ぶり4度目のフルモデルチェンジが実施され、 5代目1K型に移行となりました。 また、操縦安定性の向上や内外装の質感の向上や居住空間の拡大・コストの 見直しがされました。 性能・品質共に格段にグレードアップしました 6代目GOLF(2008-2013)5K型 2008年に5年ぶりにフルモデルチェンジとなり6代目GOLFの5K型 へと移行しました。 スタイリングは一新され翌年2009年4月には『ワールドカーオブザイヤー2009』を 受賞しました。 7代目GOLF7(2011-2019) フォルクスワーゲンのCセグメントハッチバックのGOLFは 2012年9月にフルモデルチェンジとなりました。 優れた操縦安定性や乗り心地などトータルバランスの良さから 世界中のメーカーから目標とされる存在になりました。 日本には2013年6月から導入され、同社随一の人気モデルとなっています。 また、欧州の公的自動車安全評価であるユーロNCAPにおいて GOLF7は最高レベルの5つ星を獲得しています。 GOLF8は実車が来てからのお楽しみということで いかがでしたでしょうか???? 次回はビートルの歴史についてお話ししたいと思います 次のブログでお会いしましょう
2021/04/12
みなさままたまたおはようございますです 今回も前回に続きGOLFの歴史part2です 今回もお写真と情報をお借りしました!!! (https://b-cles.jp/car/golf_history.html) 5代目GOLF(2003-2009)1K型 2003年に6年ぶり4度目のフルモデルチェンジが実施され、 5代目1K型に移行となりました。 また、操縦安定性の向上や内外装の質感の向上や居住空間の拡大・コストの 見直しがされました。 性能・品質共に格段にグレードアップしました 6代目GOLF(2008-2013)5K型 2008年に5年ぶりにフルモデルチェンジとなり6代目GOLFの5K型 へと移行しました。 スタイリングは一新され翌年2009年4月には『ワールドカーオブザイヤー2009』を 受賞しました。 7代目GOLF7(2011-2019) フォルクスワーゲンのCセグメントハッチバックのGOLFは 2012年9月にフルモデルチェンジとなりました。 優れた操縦安定性や乗り心地などトータルバランスの良さから 世界中のメーカーから目標とされる存在になりました。 日本には2013年6月から導入され、同社随一の人気モデルとなっています。 また、欧州の公的自動車安全評価であるユーロNCAPにおいて GOLF7は最高レベルの5つ星を獲得しています。 GOLF8は実車が来てからのお楽しみということで いかがでしたでしょうか???? 次回はビートルの歴史についてお話ししたいと思います 次のブログでお会いしましょう

2021/04/11
みなさまおはようございます 昨日、松山の試乗車と少しの間入れ替えっこをすることになりました Passat Variant!!!!! グレードはPassat Variant TDI Elegance きらあああああああああん ピカピカに輝くバイライトシルバーメタリック シルバーだけどかっこいいシルバーで私はお気に入りです サイドはこのような感じとなっております リヤはこのような感じとなっております そして室内!!!! こちらもまたシュッとした感じでかっこいいですよね そんなこんなで、いつまでかは分かりませんが、少しの間だけ 松山店と入れかえっこで遊びに来ているPassat Variant に 会いに来てあげてくださいね ※いつ、実家に戻るかわからないのでご来店の際はご連絡頂けると幸いです  連絡先は下記の番号となっております フォルクスワーゲン今治 0898-47-1670 皆さまのご来店を心よりお待ちしております
2021/04/11
みなさまおはようございます 昨日、松山の試乗車と少しの間入れ替えっこをすることになりました Passat Variant!!!!! グレードはPassat Variant TDI Elegance きらあああああああああん ピカピカに輝くバイライトシルバーメタリック シルバーだけどかっこいいシルバーで私はお気に入りです サイドはこのような感じとなっております リヤはこのような感じとなっております そして室内!!!! こちらもまたシュッとした感じでかっこいいですよね そんなこんなで、いつまでかは分かりませんが、少しの間だけ 松山店と入れかえっこで遊びに来ているPassat Variant に 会いに来てあげてくださいね ※いつ、実家に戻るかわからないのでご来店の際はご連絡頂けると幸いです  連絡先は下記の番号となっております フォルクスワーゲン今治 0898-47-1670 皆さまのご来店を心よりお待ちしております

2021/04/10
最近あったかくなってきたなぁ...と思っていたら、昨日今日と寒くないですか?? 私、昨日の夜お出かけするのにマフラーしてしまいました 一人真冬の田舎者状態でしたね、アレは 話は変わりますが... 先日バナナマンさんの番組見られましたか?? 今治のグルメ特集をしてたんですよ EXILEのTAKAHIROさんとネスミスさんが来られてたみたいですよ その時に取り上げられてたのが、「焼豚たまご飯」と「鳥皮」 やっぱり今治を代表とするものと言えば、この2大看板ははずせませんよね 私としては、せんざんきも登場してもおかしくなかったと密かに思っております その特集された日のお昼、ちょうど私は食べていたんですよ 「焼豚たまご飯」 情報の最先端を行きますよ 私が行ったのは、会社の近くの大黒屋さん 欲張って、ミニラーメンのセットにしてしまいました 昔ながらの中華そばのようなラーメンがいいんですよ って、主役であろう焼豚たまご飯が後ろに 安心してください撮ってますよ(ちょっと古かったかな) 今風に言うと「焼豚たまご飯しか勝たん」 味濃いめのタレが食欲そそる味ウマし 今は焼豚と焼豚たまご飯のタレを買って目玉焼きを作れば、お家で焼豚たまご飯が楽しめる世の中になってきましたよね コロナでもご家庭で焼豚たまご飯を楽しみましょう 念のためお伝えしておきますが、焼豚たまご飯屋さんのような宣伝をしてしまいましたが、私は車屋さんです
2021/04/10
最近あったかくなってきたなぁ...と思っていたら、昨日今日と寒くないですか?? 私、昨日の夜お出かけするのにマフラーしてしまいました 一人真冬の田舎者状態でしたね、アレは 話は変わりますが... 先日バナナマンさんの番組見られましたか?? 今治のグルメ特集をしてたんですよ EXILEのTAKAHIROさんとネスミスさんが来られてたみたいですよ その時に取り上げられてたのが、「焼豚たまご飯」と「鳥皮」 やっぱり今治を代表とするものと言えば、この2大看板ははずせませんよね 私としては、せんざんきも登場してもおかしくなかったと密かに思っております その特集された日のお昼、ちょうど私は食べていたんですよ 「焼豚たまご飯」 情報の最先端を行きますよ 私が行ったのは、会社の近くの大黒屋さん 欲張って、ミニラーメンのセットにしてしまいました 昔ながらの中華そばのようなラーメンがいいんですよ って、主役であろう焼豚たまご飯が後ろに 安心してください撮ってますよ(ちょっと古かったかな) 今風に言うと「焼豚たまご飯しか勝たん」 味濃いめのタレが食欲そそる味ウマし 今は焼豚と焼豚たまご飯のタレを買って目玉焼きを作れば、お家で焼豚たまご飯が楽しめる世の中になってきましたよね コロナでもご家庭で焼豚たまご飯を楽しみましょう 念のためお伝えしておきますが、焼豚たまご飯屋さんのような宣伝をしてしまいましたが、私は車屋さんです

2021/04/09
皆さまこんにちは 今日はGOLFの歴史についてお話ししたいと思います 種類が多いので2回に分けてお話しさせて頂きます 今年、GOLF8が登場し話題沸騰中のゴルフですが今までどのような 変化を遂げてきたのでしょうか 今回も(https://b-cles.jp/car/golf_history.html) お写真等お借り致しました 初代GOLF(1974-1992)17型 1974年5月、当時人気だったタイプ?(ビートル)の後継者として 初代GOLFが発売となりました ベーシックカー各車の技術を踏まえながら2ボックス型の横置きエンジン 前輪駆動方式を採用しておりました。 デザイン、メカニズム共に立ち遅れを挽回した製品となりました。 2代目GOLF(1983-1992)19E型 1983年夏に9年ぶりのフルモデルチェンジとなりました。 2代目19E型に移行しました。 先代からのキープコンセプトがほとんどで目新しいものは ほとんどなかったものの、総合的な完成度に磨きがかかり ベストセラーとなりました。 3代目GOLF(1991-1997)1H型 1991年8年ぶりに2度目のフルモデルチェンジが実施されました。 日本では翌1992年より販売されました。 同年1992年には欧州カーオブザイヤーを受賞しました また、操縦安定性、乗り心地、基本性能が向上した他 安全性や車内のゆったり感など、全てにおいて 進化を遂げました。 4代目GOLF(1997-2005)1J型 1997年に6年ぶりに3度目のフルモデルチェンジを果たし 4代目1J型に移行 内外装ともに品質がかなりグレードアップし、先代よりも ボディが拡大され居住性が向上しボディ・インテリアの質感が向上しました と、4代目までわああああああああっとご説明してきましたが いかがでしたでしょうか ああああ、懐かしいなぁと思ってくださった方がいらっしゃったら 嬉しいです 次は5代目から8代目までをご説明させて頂きますね ではまた、次のブログでお会いしましょう
2021/04/09
皆さまこんにちは 今日はGOLFの歴史についてお話ししたいと思います 種類が多いので2回に分けてお話しさせて頂きます 今年、GOLF8が登場し話題沸騰中のゴルフですが今までどのような 変化を遂げてきたのでしょうか 今回も(https://b-cles.jp/car/golf_history.html) お写真等お借り致しました 初代GOLF(1974-1992)17型 1974年5月、当時人気だったタイプ?(ビートル)の後継者として 初代GOLFが発売となりました ベーシックカー各車の技術を踏まえながら2ボックス型の横置きエンジン 前輪駆動方式を採用しておりました。 デザイン、メカニズム共に立ち遅れを挽回した製品となりました。 2代目GOLF(1983-1992)19E型 1983年夏に9年ぶりのフルモデルチェンジとなりました。 2代目19E型に移行しました。 先代からのキープコンセプトがほとんどで目新しいものは ほとんどなかったものの、総合的な完成度に磨きがかかり ベストセラーとなりました。 3代目GOLF(1991-1997)1H型 1991年8年ぶりに2度目のフルモデルチェンジが実施されました。 日本では翌1992年より販売されました。 同年1992年には欧州カーオブザイヤーを受賞しました また、操縦安定性、乗り心地、基本性能が向上した他 安全性や車内のゆったり感など、全てにおいて 進化を遂げました。 4代目GOLF(1997-2005)1J型 1997年に6年ぶりに3度目のフルモデルチェンジを果たし 4代目1J型に移行 内外装ともに品質がかなりグレードアップし、先代よりも ボディが拡大され居住性が向上しボディ・インテリアの質感が向上しました と、4代目までわああああああああっとご説明してきましたが いかがでしたでしょうか ああああ、懐かしいなぁと思ってくださった方がいらっしゃったら 嬉しいです 次は5代目から8代目までをご説明させて頂きますね ではまた、次のブログでお会いしましょう

1  2  3  4