Staff Blog

2021/03/11

*お車トラブル...バッテリー編...*

皆さまこんにちは

最近は雑談ばかりになってしまっていたので

今回は少し真面目なお話をしたいと思います

タイトルにもありますように今回はお車のトラブルを回避するための

お話となります

JAFの2019年度ロードサービス出動件数ランキングによると

1.過放電バッテリー

2.タイヤのパンク

3.キー閉じ込み

4.落輪

5、破損・劣化バッテリー

(https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/road-service-report/fy2019)より情報をお借りしました!!

皆様お気付きにりましたか

そうなんです上位5つの中にバッテリー関連が2つともランクインしてしまっているのです

というわけで今回はバッテリーについてお話していきたいと思います

バッテリーとは

IMG_7216.JPG

バッテリーはこのような部品となっております

簡単に言うとバッテリーは充電できる電池となっております

皆さま、エンジン停止したままオーディオを聞いたりテレビをナビで見たりしたことはありますか

私も車の中での待ち時間があるとよくエンジン停止したままテレビを見たりしています

実はこの時バッテリーの電気を使って動いております

これ以外にもエンジン停止中のパワーウィンドウやライトもバッテリーから供給されています

どうやって充電するの

先ほど充電式の電池とご説明させて頂きましたが、

果たして充電はどうやってするのでしょうか、、、、、

実は、バッテリーは走っている間に勝手に充電してくれる仕組みとなっております

便利ですね

バッテリーが上がるとは

バッテリー上がり=バッテリーの電気不足の状態 ということになります

電気の使用量>電気の貯蓄量になってしまうと供給が追い付かなくなってしまい

バッテリーが上がってしまいエンジンがかからない状態に陥ってしまいます

バッテリー上がりの原因

バッテリーが上がってしまう原因はいくつかあります

1.ライトの消し忘れ

2.半ドアの状態のままだった

3.あまり距離を走らない

4.バッテリー本体の寿命(2?3年)

まだまだありますが主な原因として4点あげさせて頂きました

あまり距離を走らないと、バッテリーは走行中に充電をするので

距離を走らない分充電がなかなかできなくなってしまいます

バッテリー上がりを未然に防ぐには...

IMG_7218.JPG

なかなかバッテリーの残量は自分で確認をするのは難しいです

なので定期的な点検をして頂くとバッテリーの診断もさせて頂けますので

とても安心して乗って頂けると思います

バッテリーはいつ上がってしまうかわからないので早め早めの交換をお勧めさせて頂きます

フォルクスワーゲン純正バッテリー

IMG_7216.JPG

フォルクスワーゲンの純正のバッテリーは車輌に合わせて独自に開発されています

また、バッテリーに関しましても常にコンピュータープログラムで

管理をされており、純正のバッテリーを搭載した時に100%の性能を発揮できるように

設計されています

最後に....

ご心配事がございましたらいつでもご連絡いただけると幸いです

今回はバッテリーについてお話させて頂きました

また次のブログでお会いしましょう

スタッフ 事務

プロフィール →