2012/10/24
快晴!
皆さまこんにちは受付Tでございますいつも私共のブログをご覧くださり、誠にありがとうございます昨日は朝から風が強く、正午過ぎに急な雨が降り驚きました10月に突入したと思いきや、早いもので後半先月はまだ「暑い、暑い」と言っていたのが嘘のように最近急に冷え込むようになりましたね空気も乾燥しておりますので風邪が少しずつ流行り出しております私も最近微熱とだるさが辛く、昨日はせっかくの休日なのに1日自宅で寝ておりました今はだいぶ良くなっておりますが乾燥からか、喉に少し違和感がありますですが、だるさは少しなくなりました引き始めの対処が肝心なのだとよく耳に致しますが、まさにその通りだと感じました本日はVolkswagenの情報から外れ、風邪の引き始め対処法についてup!させていただきますまずはじめに、風邪とは呼吸器系の炎症性の症状のこと微熱、頭痛、発熱、悪寒、鼻汁の過分泌、咽頭痛、咳、声枯、食欲不振、下痢、嘔吐など東洋医学でも西洋医学でも一般に安静にして、睡眠をしっかり取ることは風邪の治癒に良いとされております1,風邪は引き始めの2日間が肝心体が変調をきたしてウイルスの力が充分発揮されていない間に自分の免疫力・自己回復力を少しでも整え、体調の悪化やウイルスの増殖を抑えるのが重要でございます2,症状が出るまで、風邪薬は飲まないこと風邪薬は症状を緩和させるものでございますので、症状が出ないうちに飲んでも無意味、まずは免疫力をup!させることが肝心3,体温が38℃以上の場合、お風呂は厳禁体力を余計に消耗してしまうためでございます37℃台の微熱で気分があまり悪くない時には長湯でなければ大丈夫です栄養面ビタミンCがよいと耳に致しますが実は科学的研究では実証されていないそうですそれよりも自然の抗生物質・抗ウイルス性を持っているニンニク(細かく刻んで空気に触れさせることでアリシンという健康効果のある物質が良く働くようになりますが、市販のサプリメントよりも生のニンニクを使用した方が効果がありますので、風邪の引き始めに刻んだニンニクを1・2片飲むのが良いといわれております)や、免疫力を上げる亜鉛(雑穀・肉・豆類等)、また、ハーブがオススメの食品でございます 保湿について最後に、"保湿"でウイルスを活動させない・部屋の湿度を50%以上にキープする・マスクでのどや鼻のうるおいを保つ・2、3時