Staff Blog
スタッフブログ
2023/10/14
こんにちはサービス部の李です。 ポーレンフィルターとは何ですか? ポーレンフィルター(クリーンエアフィルタ)とは、花粉・粉塵などを除去・浄化するフィルターのことを指す。 空調システム(カーエアコン)にて用いられるもので、車内空間の環境を快適に保つという役割を担っている。 ポーレンフィルターの交換時期は? 1年ごとの交換がおすすめです。 ぜひフォルクスワーゲン純正の「プレミアムポーレンフィルター」をご検討ください! 1年ほど使用したポーレンフィルター。 目詰まりしてくると浄化性能が低下します。
2023/10/14
こんにちはサービス部の李です。 ポーレンフィルターとは何ですか? ポーレンフィルター(クリーンエアフィルタ)とは、花粉・粉塵などを除去・浄化するフィルターのことを指す。 空調システム(カーエアコン)にて用いられるもので、車内空間の環境を快適に保つという役割を担っている。 ポーレンフィルターの交換時期は? 1年ごとの交換がおすすめです。 ぜひフォルクスワーゲン純正の「プレミアムポーレンフィルター」をご検討ください! 1年ほど使用したポーレンフィルター。 目詰まりしてくると浄化性能が低下します。

2023/09/29
こんにちは!営業部植田です。 この度、東京海上日動あんしん生命保険の永島ライフプランナーによる、「新つみたてNISA」講座を弊社限定で開催いただくこととなりました! 2024年1月1日からは新NISA制度がスタートします。「NISA」と「つみたてNISA」の2つを合わせて内容を改善・強化した新しい制度の講座になります。 「値下がりで損をしないか心配」「知識なしでは意味ないのでは?」「今はタイミングではないのでは?」「どの程度の金額からはじめるのが良いのか?」など実践的なお悩みを解決する内容となっておりますので、ご興味がある方は店舗又は担当スタッフにお申し付け下さい。 日時:○10月14日(土)11:0012:00 ○10月15日(日)11:0012:00 ○10月19日(木)14:0015:00 会場:フォルクスワーゲン広島平和大通り店2階 皆様からのご予約をお待ちしております!
2023/09/29
こんにちは!営業部植田です。 この度、東京海上日動あんしん生命保険の永島ライフプランナーによる、「新つみたてNISA」講座を弊社限定で開催いただくこととなりました! 2024年1月1日からは新NISA制度がスタートします。「NISA」と「つみたてNISA」の2つを合わせて内容を改善・強化した新しい制度の講座になります。 「値下がりで損をしないか心配」「知識なしでは意味ないのでは?」「今はタイミングではないのでは?」「どの程度の金額からはじめるのが良いのか?」など実践的なお悩みを解決する内容となっておりますので、ご興味がある方は店舗又は担当スタッフにお申し付け下さい。 日時:○10月14日(土)11:0012:00 ○10月15日(日)11:0012:00 ○10月19日(木)14:0015:00 会場:フォルクスワーゲン広島平和大通り店2階 皆様からのご予約をお待ちしております!

2023/09/16
こんにちはサービス部の小野川です。今回は純正スパークプラグについてご紹介をさせて頂きます そもそもスパークプラグって何? スパークプラグは、火花を飛ばしガソリンに火をつけ、エンジンを動かす役割を担っています。 長さ約5cm、幅1cmと小さいですが、1分間に最大3,500回も着火を繰り返す働き者です。 交換しないとどうなるの? 経過日数とともに、ガソリンに火花を飛ばす電極部分が少しずつ消耗します。 毎日乗っているとあまり変化に気づきませんが、パワーや加速感が落ちてきて知らないうちに アクセルを踏みこんでしまい、結果的に燃費が悪くなります。 さらに消耗が進むとエンジンがかからなくなることもあります。 適切な交換時期は 2.0L TSIエンジン以外のモデル→4年、または60,000km 2.0L TSIエンジン搭載モデル→6年、90,000km 純正のこだわりは 純正スパークプラグは、最適なエンジン出力と燃焼効率を確保できるよう各エンジンに合わせた 専用品です。
2023/09/16
こんにちはサービス部の小野川です。今回は純正スパークプラグについてご紹介をさせて頂きます そもそもスパークプラグって何? スパークプラグは、火花を飛ばしガソリンに火をつけ、エンジンを動かす役割を担っています。 長さ約5cm、幅1cmと小さいですが、1分間に最大3,500回も着火を繰り返す働き者です。 交換しないとどうなるの? 経過日数とともに、ガソリンに火花を飛ばす電極部分が少しずつ消耗します。 毎日乗っているとあまり変化に気づきませんが、パワーや加速感が落ちてきて知らないうちに アクセルを踏みこんでしまい、結果的に燃費が悪くなります。 さらに消耗が進むとエンジンがかからなくなることもあります。 適切な交換時期は 2.0L TSIエンジン以外のモデル→4年、または60,000km 2.0L TSIエンジン搭載モデル→6年、90,000km 純正のこだわりは 純正スパークプラグは、最適なエンジン出力と燃焼効率を確保できるよう各エンジンに合わせた 専用品です。

2023/09/07
こんにちは!営業部の藤井です。 9月になり朝、晩と過ごしやすくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? さて、本日はグッズのご紹介です。 タイトルの通りこれから秋を迎え、ゴルフに行かれる方も多いのではないでしょうか・・・ そんな方へおすすめの商品です。 以前もご紹介させていただいたフォルクスワーゲンのゴルフグッズです。 ショールームに展示しておりますので、ご来店の際はぜひチェックしてみてください!
2023/09/07
こんにちは!営業部の藤井です。 9月になり朝、晩と過ごしやすくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? さて、本日はグッズのご紹介です。 タイトルの通りこれから秋を迎え、ゴルフに行かれる方も多いのではないでしょうか・・・ そんな方へおすすめの商品です。 以前もご紹介させていただいたフォルクスワーゲンのゴルフグッズです。 ショールームに展示しておりますので、ご来店の際はぜひチェックしてみてください!

2023/09/02
 こんにちはサービス部の李です、以下の物紹介します。 フラッシングオイルの替わりになるもののようです。 メーカーの謳い文句は、新開発の強力洗浄成分で、堆積した汚れを浮き上がらせ、オイルの中に包み込んで、それを排出することによってエンジン内が綺麗になる、というものです。 強力な洗浄力がありながら、パッキンなどエンジン内部品を傷めない安心設計だそうです。 純正品ならではの安心感は確かにあります。 普通のフラッシングオイルを使ってエンジン洗浄する場合は、 1. まずエンジンオイルを全部抜く ↓ 2. その後フラッシングオイルを通常のオイルと同じ量だけ入れる ↓ 3. 数分間アイドリングさせる ↓ 4. フラッシングオイルを抜き取る ↓ 5. あらためて通常のエンジンオイルを入れる という結構面倒な作業手順になりますが、このエンジンシャンプーだと 1. エンジン洗浄剤をエンジンに入れる ↓ 2. 10分間アイドリングさせる ↓ 3. オイルを抜き取る ↓ 4. 新しいエンジンオイルを入れる という手順で済みます。
2023/09/02
 こんにちはサービス部の李です、以下の物紹介します。 フラッシングオイルの替わりになるもののようです。 メーカーの謳い文句は、新開発の強力洗浄成分で、堆積した汚れを浮き上がらせ、オイルの中に包み込んで、それを排出することによってエンジン内が綺麗になる、というものです。 強力な洗浄力がありながら、パッキンなどエンジン内部品を傷めない安心設計だそうです。 純正品ならではの安心感は確かにあります。 普通のフラッシングオイルを使ってエンジン洗浄する場合は、 1. まずエンジンオイルを全部抜く ↓ 2. その後フラッシングオイルを通常のオイルと同じ量だけ入れる ↓ 3. 数分間アイドリングさせる ↓ 4. フラッシングオイルを抜き取る ↓ 5. あらためて通常のエンジンオイルを入れる という結構面倒な作業手順になりますが、このエンジンシャンプーだと 1. エンジン洗浄剤をエンジンに入れる ↓ 2. 10分間アイドリングさせる ↓ 3. オイルを抜き取る ↓ 4. 新しいエンジンオイルを入れる という手順で済みます。

2023/08/19
お盆休み期間いかがお過ごしでしたか。          サービス部 上鳴です。 夏はバッテリーの負担が大きいシーズン皆様は定期的にチェックしてます? バッテリー上がりはどんな状態? バッテリーとは充電して繰り返し使える電池のことで、身の回りではスマートフォン等で使用されており、残量が減ったら充電ケーブルなどから充電します。 車ではEV車以外は外部から電力を補充するのではなく、充電のための発電機を備えています。これがオルタネーターやダイナモと呼ばれるもので、エンジンの回転を利用して電力を生み出す仕組みになっています。 バッテリーは車が走っているときにオルタネーターから充電されていますが、車で消費されている電力が充電量を上回り続けると、バッテリーに蓄えられている電力が枯渇してしまいます。 蓄えられた電力を超えて放電する状態をバッテリーの過放電と言い、一般にバッテリー上がりと呼ばれます。 夏に車のバッテリー上がりが頻発する理由には   車には電力を使うものがたくさんあります。その中で暑い季節にかかせないのが「エアコン」です。「エアコン」使用時は電力消費が激しいため、電力消費が蓄えられる電力を上回ってバッテリー上がりを引き起こしやすい要因の一つをつくっています。 車内の設定温度を下げれば下げるほど、風量を強くすれば強くするほど消費する電力は増えていきます。 渋滞時はバッテリー負担がさらに大きくなります。前述のとおり走っているときはオルタネーターから充電されます。しかし、オルタネーターはエンジンの回転数と連動して発電するため、渋滞などにハマると発電量は減少します。 足りなくなった電力はバッテリーから供給され、バッテリーの負荷はさらに高まります。 夏と冬ではなにがちがうの? 夏と冬の両方ともバッテリー上がりに注意する季節ですがバッテリー負荷の要因が異なります。夏のバッテリー上がりの要因はエアコンなどよる電力消費の機会が増えるためと前述しました。 一方で、冬場は温度の低下からバッテリー自体の性能が低下する現象がおきます。冬場のエアコンはエンジンを動力としている車での暖房使用の場合、エンジンによって発生した熱が使われているため消費電力は夏ほど多くありません。 兆候のないバッテリーの突然死も増えている バッテリーや車の性能、機能が向上しているため、
2023/08/19
お盆休み期間いかがお過ごしでしたか。          サービス部 上鳴です。 夏はバッテリーの負担が大きいシーズン皆様は定期的にチェックしてます? バッテリー上がりはどんな状態? バッテリーとは充電して繰り返し使える電池のことで、身の回りではスマートフォン等で使用されており、残量が減ったら充電ケーブルなどから充電します。 車ではEV車以外は外部から電力を補充するのではなく、充電のための発電機を備えています。これがオルタネーターやダイナモと呼ばれるもので、エンジンの回転を利用して電力を生み出す仕組みになっています。 バッテリーは車が走っているときにオルタネーターから充電されていますが、車で消費されている電力が充電量を上回り続けると、バッテリーに蓄えられている電力が枯渇してしまいます。 蓄えられた電力を超えて放電する状態をバッテリーの過放電と言い、一般にバッテリー上がりと呼ばれます。 夏に車のバッテリー上がりが頻発する理由には   車には電力を使うものがたくさんあります。その中で暑い季節にかかせないのが「エアコン」です。「エアコン」使用時は電力消費が激しいため、電力消費が蓄えられる電力を上回ってバッテリー上がりを引き起こしやすい要因の一つをつくっています。 車内の設定温度を下げれば下げるほど、風量を強くすれば強くするほど消費する電力は増えていきます。 渋滞時はバッテリー負担がさらに大きくなります。前述のとおり走っているときはオルタネーターから充電されます。しかし、オルタネーターはエンジンの回転数と連動して発電するため、渋滞などにハマると発電量は減少します。 足りなくなった電力はバッテリーから供給され、バッテリーの負荷はさらに高まります。 夏と冬ではなにがちがうの? 夏と冬の両方ともバッテリー上がりに注意する季節ですがバッテリー負荷の要因が異なります。夏のバッテリー上がりの要因はエアコンなどよる電力消費の機会が増えるためと前述しました。 一方で、冬場は温度の低下からバッテリー自体の性能が低下する現象がおきます。冬場のエアコンはエンジンを動力としている車での暖房使用の場合、エンジンによって発生した熱が使われているため消費電力は夏ほど多くありません。 兆候のないバッテリーの突然死も増えている バッテリーや車の性能、機能が向上しているため、

6  7  8  9  10