2023/02/11
電気自動車の歴史(其の二)
皆さんこんにちは。いつも見て頂きありがとうございます!
前回の(其の一)からだいぶ時間が空いてしまいました、今回は(其の二)をお届け致します。前回はガソリン車より電気自動車の方が早く作られていたとお話ししました。そして普及期から衰退期そして現代までサラッとお話したいと思います。
電気自動車の普及期になると、ガソリンエンジン車と比べて、振動・音・臭いがない点やギヤチェンジが不要なことから、1900年頃のアメリカでの電気自動車のシェアは40%を占め、ニューヨークのタクシーはすべて電気自動車だったようです。しかしデメリットもあり航続距離が短い、最高速度が低い、登板能力が低いなど爆発的な普及には及ばなかった。
1904年にガソリンエンジン車がついに時速100マイル(168.2km/h)を記録したことからガソリン車の優位性が注目され1908年にアメリカのTフォードが爆発的に売れ徐々に電気自動車は衰退し1920年には街中で1台も見なくなった。
そして日本では1970年、大気浄化法改正法が成立。同法により、自動車の排気ガスに対する規制が設けられた。1973年の第一次オイルショックは、ガソリン価格を急騰させたばかりでなく、電気自動車への関心も高めたが普及には繋がらなかった。
1990年にはアメリカのカリフォルニア州で新車販売台数の内2%を電気自動車とするZEV(Zero Emisshon Vehicle)法が持ちあがり、様々なメーカーが電気自動車の開発を急ぎました。
1992年にトヨタ「プリウス」
1999年にホンダ「インサイト」がデビューしハイブリッド車がブームを起こしました。
2006年にテスラモーターズが電気自動車の計画を発表。
2009年に三菱自動車工業が「i-MiEV」
2010年に日産「リーフ」が登場
2012年、テスラの「Model S」を発売。
最近では電気自動車の性能もどんどん改善され街中で良く見るようになってきました。歴史は繰り返すのかもしれません。