Staff Blog
スタッフブログ
2023/01/13
こんにちは! いつもVolks wagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は電気自動車の種類についてですが 電気自動車とは言ってもいくつか種類があるので 簡単に紹介したいと思います。 ・ハイブリッド車(HV) 動く仕組み→エンジンとモーターで走行、充電はできない。動力源→ガソリン ・プラグインハイブリッド車(PHV) 動く仕組み→一定距離はモーター走行でき、充電も可能。動力源→ガソリン ・電気自動車(EV) 動く仕組み→エンジンは搭載せずにモーターのみで走行、充電必須。動力源→電気 ・燃料電池車(FCV) 動く仕組み→エンジンは搭載せずに水素と酸素でつくった電気で走行。動力源→水素 ちなみのフォルクスワーゲン車での電気自動車の部類はこんな感じになります↓↓ トゥアレグハイブリッドが「HV」、パサートGTEやゴルフGTEが「PHV」、ID.4が「EV」 になります(HVやEVなどの表記は文献により様々あります) 以上。ざっくりですが電気自動車についてでした。 それではまた。
2023/01/13
こんにちは! いつもVolks wagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は電気自動車の種類についてですが 電気自動車とは言ってもいくつか種類があるので 簡単に紹介したいと思います。 ・ハイブリッド車(HV) 動く仕組み→エンジンとモーターで走行、充電はできない。動力源→ガソリン ・プラグインハイブリッド車(PHV) 動く仕組み→一定距離はモーター走行でき、充電も可能。動力源→ガソリン ・電気自動車(EV) 動く仕組み→エンジンは搭載せずにモーターのみで走行、充電必須。動力源→電気 ・燃料電池車(FCV) 動く仕組み→エンジンは搭載せずに水素と酸素でつくった電気で走行。動力源→水素 ちなみのフォルクスワーゲン車での電気自動車の部類はこんな感じになります↓↓ トゥアレグハイブリッドが「HV」、パサートGTEやゴルフGTEが「PHV」、ID.4が「EV」 になります(HVやEVなどの表記は文献により様々あります) 以上。ざっくりですが電気自動車についてでした。 それではまた。

2022/12/25
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日はクリスマス。 先日、コロナもあり妻の会社に迎えに行きました。 都内はイルミネーションがすごく人も多くまだまだ、出歩くのは勇気がいります。 歩行者もイルミネーションに気を取られてて車の運転もいつも以上に注意が必要です。 皆さんも安全運転で残り少ない今年を楽しみましょう。
2022/12/25
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日はクリスマス。 先日、コロナもあり妻の会社に迎えに行きました。 都内はイルミネーションがすごく人も多くまだまだ、出歩くのは勇気がいります。 歩行者もイルミネーションに気を取られてて車の運転もいつも以上に注意が必要です。 皆さんも安全運転で残り少ない今年を楽しみましょう。

2022/12/12
    いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます!       段々と寒くなってまいりました    「今年の冬はとっても寒くなります!」とニュースで見たような,,,,,,,,,,         今回は雪が降る時の準備についてお話ししたいと思います。 雪の日、駐車場の車のワイパーが起き上がっているのを見かけた事ありませんか? それは、ワイパーが積雪の重みによって曲がったり壊れてしまったりしてしまわない様にするための準備です。 雪って結構重いのです。多く積もるとワイパーを曲げてしまう位、重いのです。 そこで、愛車のワイパーが可哀そうなことになってしまわない様に、念のため準備をする事をおすすめいたします。 屋内駐車場の方は大丈夫です! いたって簡単です! これから雪が降りますよー!となったら、お車を駐車する際にワイパーアームの関節の部分をヨイショと起こしてあげればOK! コンシールドワイパー(ボンネットに少しワイパーが隠れていてそのままだとボンネットに当たってしまい起こせないタイプ)の場合は、※ワイパーサービスポジションにセットしたのちに、ヨイショと起こしてあげればOK! ※イグニッションをOFFにして約5秒以内にワイパースイッチレバーをチョンと下げると自動で動いて勝手に止まります。  戻す時はイグニッションONで同様にワイパースイッチレバーをチョンと下げれば戻ります。 この冬、雪が降る事がありましたら、試してみてはいかがでしょうか?
2022/12/12
    いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます!       段々と寒くなってまいりました    「今年の冬はとっても寒くなります!」とニュースで見たような,,,,,,,,,,         今回は雪が降る時の準備についてお話ししたいと思います。 雪の日、駐車場の車のワイパーが起き上がっているのを見かけた事ありませんか? それは、ワイパーが積雪の重みによって曲がったり壊れてしまったりしてしまわない様にするための準備です。 雪って結構重いのです。多く積もるとワイパーを曲げてしまう位、重いのです。 そこで、愛車のワイパーが可哀そうなことになってしまわない様に、念のため準備をする事をおすすめいたします。 屋内駐車場の方は大丈夫です! いたって簡単です! これから雪が降りますよー!となったら、お車を駐車する際にワイパーアームの関節の部分をヨイショと起こしてあげればOK! コンシールドワイパー(ボンネットに少しワイパーが隠れていてそのままだとボンネットに当たってしまい起こせないタイプ)の場合は、※ワイパーサービスポジションにセットしたのちに、ヨイショと起こしてあげればOK! ※イグニッションをOFFにして約5秒以内にワイパースイッチレバーをチョンと下げると自動で動いて勝手に止まります。  戻す時はイグニッションONで同様にワイパースイッチレバーをチョンと下げれば戻ります。 この冬、雪が降る事がありましたら、試してみてはいかがでしょうか?

2022/11/23
こんにちは! いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回はEVの軽いお話をします。 まずEVとは、ElectricVehicleの略で、日本語では電気自動車と言います。 日本も、乗用車は2035年までに新車販売で 電動車100%を実現する目標を掲げEVの普及を促進しています。 今後注目度が高まってくるEVのメリットをご紹介します。 1、環境にやさしい 走行に二酸化炭素や大気汚染物質を排出しないため環境にやさしいです。 2、振動、騒音が少なく静か 始動時も静かな為、早朝や深夜の騒音の心配がなく、強い加速スムーズな運転が可能。 3、エネルギーコストが安い 電気で走行するので、ガソリン車と比較した際にエネルギーコストが安くなる可能性があります。 4、非常用電源として使用できる 停電や災害の際に、EVバッテリーから電力を取り出して、家庭用電源として使用することが出来る。 以上、軽くご紹介させていただきました。 フォルクスワーゲンもEVの新型SUV ID.4がデビューしました! 今回は以上となります。
2022/11/23
こんにちは! いつもVolkswagen江戸川のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回はEVの軽いお話をします。 まずEVとは、ElectricVehicleの略で、日本語では電気自動車と言います。 日本も、乗用車は2035年までに新車販売で 電動車100%を実現する目標を掲げEVの普及を促進しています。 今後注目度が高まってくるEVのメリットをご紹介します。 1、環境にやさしい 走行に二酸化炭素や大気汚染物質を排出しないため環境にやさしいです。 2、振動、騒音が少なく静か 始動時も静かな為、早朝や深夜の騒音の心配がなく、強い加速スムーズな運転が可能。 3、エネルギーコストが安い 電気で走行するので、ガソリン車と比較した際にエネルギーコストが安くなる可能性があります。 4、非常用電源として使用できる 停電や災害の際に、EVバッテリーから電力を取り出して、家庭用電源として使用することが出来る。 以上、軽くご紹介させていただきました。 フォルクスワーゲンもEVの新型SUV ID.4がデビューしました! 今回は以上となります。

2022/11/18
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログを ご覧いただききありがとうございます。 寒くなりました... 一昨日私の兄が、くもり除去のマーク2つ どっちがどっちか分からなくなると言っていて くもったら扇形のコレを押す! と機械的に覚えていた私は、 えー分かるよーと言いながら 私四角い方のスイッチ使ったことないかも...と思いました。 というわけで、寒くなり、車の窓がくもりやすい季節になったので 今回は窓ガラスの くもりのお話をさせていただくことにします。 くもりの主な原因は結露で、 どうして結露するのかについては (空気中の水蒸気の量が、「飽和水蒸気量」という空気中に持っておける水蒸気の量より多くなると 空気中の水蒸気を水蒸気として持っておけなくなって水滴として現れてしまう、とかなんとか) 簡単なような難しいようなメカニズムなので一旦置いておいて、 結局のところ お外が寒くて車内が暖かいと結露して 視界が悪くなる(くもる)ことになります。 冷蔵庫から牛乳パックを出して机に置いておくと 牛乳パックの外側が濡れているのと同じことが窓ガラスに起きている状態です。 そこで助けてくれるのがくもり除去のスイッチになります。 扇型と四角のスイッチはそれぞれ 前と後ろの役割を持っていて フロントガラスがくもったら扇型 リアガラスがくもったら四角 のスイッチを押します。 それぞれにお名前もついていて フロントガラスの扇型はデフロスター リアガラスの四角はデフォッガー と言います。なんかかっこいい... フロントガラスは、デフロスターを押すと ガラスに向かって乾いた空気をあててくれて くもりがとれます。 一方リアガラスは、後ろに送風口がないので、 デフォッガーを押すと ガラスに埋め込まれた熱線に電気が送られ ガラス自体を温めて温度差をなくし、くもりがとれます。 ちなみにこのマークも 以前ウインカーとワイパーの記事でお話しさせていただいたのと同様に 国際規格および国内規格によって決まっています。 輸入車、国産車問わずどの車も同じマークですね。 とりあえず兄には、しかくがうしろ って覚えてね、と伝えたら微妙な顔をされました フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式アカウント お友だち登録お願いします ↓
2022/11/18
いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログを ご覧いただききありがとうございます。 寒くなりました... 一昨日私の兄が、くもり除去のマーク2つ どっちがどっちか分からなくなると言っていて くもったら扇形のコレを押す! と機械的に覚えていた私は、 えー分かるよーと言いながら 私四角い方のスイッチ使ったことないかも...と思いました。 というわけで、寒くなり、車の窓がくもりやすい季節になったので 今回は窓ガラスの くもりのお話をさせていただくことにします。 くもりの主な原因は結露で、 どうして結露するのかについては (空気中の水蒸気の量が、「飽和水蒸気量」という空気中に持っておける水蒸気の量より多くなると 空気中の水蒸気を水蒸気として持っておけなくなって水滴として現れてしまう、とかなんとか) 簡単なような難しいようなメカニズムなので一旦置いておいて、 結局のところ お外が寒くて車内が暖かいと結露して 視界が悪くなる(くもる)ことになります。 冷蔵庫から牛乳パックを出して机に置いておくと 牛乳パックの外側が濡れているのと同じことが窓ガラスに起きている状態です。 そこで助けてくれるのがくもり除去のスイッチになります。 扇型と四角のスイッチはそれぞれ 前と後ろの役割を持っていて フロントガラスがくもったら扇型 リアガラスがくもったら四角 のスイッチを押します。 それぞれにお名前もついていて フロントガラスの扇型はデフロスター リアガラスの四角はデフォッガー と言います。なんかかっこいい... フロントガラスは、デフロスターを押すと ガラスに向かって乾いた空気をあててくれて くもりがとれます。 一方リアガラスは、後ろに送風口がないので、 デフォッガーを押すと ガラスに埋め込まれた熱線に電気が送られ ガラス自体を温めて温度差をなくし、くもりがとれます。 ちなみにこのマークも 以前ウインカーとワイパーの記事でお話しさせていただいたのと同様に 国際規格および国内規格によって決まっています。 輸入車、国産車問わずどの車も同じマークですね。 とりあえず兄には、しかくがうしろ って覚えてね、と伝えたら微妙な顔をされました フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式アカウント お友だち登録お願いします ↓

2022/11/11
今年は11月7日が立冬でした。 11月22日には小雪がきます、いよいよ寒い時期が近くなってきました。 スタッドレスタイヤへ履き替える頃ですね。 車載工具だけでも履き替えができるのでご自身で履き替える方も多いと思いますが、 タイヤを取り付け時には決まったチカラ(トルク)でボルトを締め付ける必要があります。 緩すぎるとタイヤが取れてしまう事があり、 強く締め付け過ぎるとホイールボルトにダメージを与えてしまい、事故につながる恐れがあります。 旅行などで雪の多い方面に行かれる方は、是非お店で履き替えをオススメ致します。
2022/11/11
今年は11月7日が立冬でした。 11月22日には小雪がきます、いよいよ寒い時期が近くなってきました。 スタッドレスタイヤへ履き替える頃ですね。 車載工具だけでも履き替えができるのでご自身で履き替える方も多いと思いますが、 タイヤを取り付け時には決まったチカラ(トルク)でボルトを締め付ける必要があります。 緩すぎるとタイヤが取れてしまう事があり、 強く締め付け過ぎるとホイールボルトにダメージを与えてしまい、事故につながる恐れがあります。 旅行などで雪の多い方面に行かれる方は、是非お店で履き替えをオススメ致します。

2  3  4  5  6