Staff Blog
スタッフブログ
2021/09/12
皆様、ニーハオ!(こんにちは) フォルクスワーゲン江戸川のスタッフブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 世界の言葉で挨拶シリーズの今回は中華圏のこんにちは「ニーハオ」です。 「ニーハオ」という挨拶は日本ではよく「こんにちは」として使われますが、 昼間だけでなく朝も夜も時間に関係なく使えるそうです。(知りませんでした) さて、皆様お使いいただいているお車のお手入れに関する事で質問です? メカニカル(機械)的な範囲は、例えば車検とか点検等で整備、または修理をする事でコンディションを整えていると思います。 では、外装のお手入れはどうされていますか! すぐに思いうかぶのはコーティングだと思います。 そのコーティングをお勧めする理由として 車の塗装をキレイな状態に保つことが出来る。 雨染みを付着しにくくする。 塗装を色褪せから守る。 洗車が楽になる。 コーティングの被膜が外部からのダメージ(紫外線等etc)を代わりに受けることで、塗装を守ります。 愛車を綺麗に保つにはコーティング施工がお勧めです。 また、コーティングをされている方には、定期的なコーティングメンテナンスがお勧めです。 車のコーティングメンテナンスとは、コーティング被膜の上に付着した汚れを取り除いてあげる作業の事です。 コーティングメンテナンスをしていないと、コーティング被膜にダメージが蓄積し寿命が短くなることがあります。 ツヤと輝きを維持するなら定期的なメンテナンスは必要です。 コーティングメンテナンスは、UP!(¥11,000ー)からご用意しております。 ※お車のコンディションにより追加料金が発生する場合がございます※ 気になる方は是非一度フォルクスワーゲン江戸川までお問い合わせください。お待ちしております。 それではまた。 フォルクスワーゲン江戸川 LINE 公式アカウント お友だち登録お願いします!!! ↓
2021/09/12
皆様、ニーハオ!(こんにちは) フォルクスワーゲン江戸川のスタッフブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 世界の言葉で挨拶シリーズの今回は中華圏のこんにちは「ニーハオ」です。 「ニーハオ」という挨拶は日本ではよく「こんにちは」として使われますが、 昼間だけでなく朝も夜も時間に関係なく使えるそうです。(知りませんでした) さて、皆様お使いいただいているお車のお手入れに関する事で質問です? メカニカル(機械)的な範囲は、例えば車検とか点検等で整備、または修理をする事でコンディションを整えていると思います。 では、外装のお手入れはどうされていますか! すぐに思いうかぶのはコーティングだと思います。 そのコーティングをお勧めする理由として 車の塗装をキレイな状態に保つことが出来る。 雨染みを付着しにくくする。 塗装を色褪せから守る。 洗車が楽になる。 コーティングの被膜が外部からのダメージ(紫外線等etc)を代わりに受けることで、塗装を守ります。 愛車を綺麗に保つにはコーティング施工がお勧めです。 また、コーティングをされている方には、定期的なコーティングメンテナンスがお勧めです。 車のコーティングメンテナンスとは、コーティング被膜の上に付着した汚れを取り除いてあげる作業の事です。 コーティングメンテナンスをしていないと、コーティング被膜にダメージが蓄積し寿命が短くなることがあります。 ツヤと輝きを維持するなら定期的なメンテナンスは必要です。 コーティングメンテナンスは、UP!(¥11,000ー)からご用意しております。 ※お車のコンディションにより追加料金が発生する場合がございます※ 気になる方は是非一度フォルクスワーゲン江戸川までお問い合わせください。お待ちしております。 それではまた。 フォルクスワーゲン江戸川 LINE 公式アカウント お友だち登録お願いします!!! ↓

2021/09/06
今回は数週間程前にお話ししたバッテリーとタイヤのお話しの続きです! バッテリーやタイヤのメンテナンスを怠るとどうなるかは前にお話ししましたが、 普段車に乗っていても、そういえば前回バッテリー交換したのいつ頃だったっけ?タイヤはいつだったっけ? と、思う方もいると思います。 そこで、前回の点検記録簿などを引っ張り出して来なくても タイヤやバッテリーの使用がどのくらい経っているのかを簡単に知れる方法がありますので 今回はそちらを紹介したいと思います! タイヤやバッテリーには その物の製造が大体いつ頃造られたものなのかを知るための表記があります。 これをカレントウィークと言います! 実際のものがこちらです↓ タイヤに関してはメーカーによってカレントウィークを見つけるのが難しいものもあります。 バッテリーの場合はマイナスターミナル(赤い配線がプラス 黒い配線がマイナス)本体か あるいはそのすぐ近くに表記されてあります! このカレントウィークを参考に、バッテリーやタイヤがいつ頃造られた物かというのを知れるという訳です! では実際にそのカレントウィークの読み取り方法ですが続きは次回ご紹介します! ではまた。
2021/09/06
今回は数週間程前にお話ししたバッテリーとタイヤのお話しの続きです! バッテリーやタイヤのメンテナンスを怠るとどうなるかは前にお話ししましたが、 普段車に乗っていても、そういえば前回バッテリー交換したのいつ頃だったっけ?タイヤはいつだったっけ? と、思う方もいると思います。 そこで、前回の点検記録簿などを引っ張り出して来なくても タイヤやバッテリーの使用がどのくらい経っているのかを簡単に知れる方法がありますので 今回はそちらを紹介したいと思います! タイヤやバッテリーには その物の製造が大体いつ頃造られたものなのかを知るための表記があります。 これをカレントウィークと言います! 実際のものがこちらです↓ タイヤに関してはメーカーによってカレントウィークを見つけるのが難しいものもあります。 バッテリーの場合はマイナスターミナル(赤い配線がプラス 黒い配線がマイナス)本体か あるいはそのすぐ近くに表記されてあります! このカレントウィークを参考に、バッテリーやタイヤがいつ頃造られた物かというのを知れるという訳です! では実際にそのカレントウィークの読み取り方法ですが続きは次回ご紹介します! ではまた。

2021/08/30
皆様、グーテンターク!(こんにちは) 今回はドイツ語です。VWはドイツの会社なのでそのつながりで・・・。 ドイツでは「こんにちは」という意味で「ハロー」いう言葉も使われているそうです。 スペルは英語の「Hello」に対し「Hallo」と一字違いですが「Hallo]はドイツ語です(知りませんでした) さて、前回のブログでお話しした、ガソリンスタンドの数がどのくらい減少したのかという問題でしたがわかりましたか? 正解は・・・ (約)2分の一に減少!!  が答えです。 経済産業省 資源エネルギー庁の資料によると給油所数のピークは、 1996年度の 60,421カ所となり、その後は年々減少を続け、 2019年度は 29,637カ所となっていました。 なんと25年で51%減、約半分にまで減っていました。 私もそうですが、昔を知っている人はガソリンスタンドが減っているなぁと思っていたことでしょう。 それを数字で見ると余計に実感がわきます。 ガソリンスタンドが減った理由はいくつかありますが、主な理由としては 1,車の燃費性能が向上した。(給油回数が減ります) 2,年間平均走行距離の減少。(さらに給油回数が減ります) 3,ガソリンスタンドの地下タンクに関する規制(説明は長くなるので割愛します) 等が挙げられます。 時代といえばそうなりますが寂しい気持ちもありまねぇ・・・。 それではまた。 フォルクスワーゲン江戸川 LINE 公式アカウント お友だち登録お願いします!!! ↓
2021/08/30
皆様、グーテンターク!(こんにちは) 今回はドイツ語です。VWはドイツの会社なのでそのつながりで・・・。 ドイツでは「こんにちは」という意味で「ハロー」いう言葉も使われているそうです。 スペルは英語の「Hello」に対し「Hallo」と一字違いですが「Hallo]はドイツ語です(知りませんでした) さて、前回のブログでお話しした、ガソリンスタンドの数がどのくらい減少したのかという問題でしたがわかりましたか? 正解は・・・ (約)2分の一に減少!!  が答えです。 経済産業省 資源エネルギー庁の資料によると給油所数のピークは、 1996年度の 60,421カ所となり、その後は年々減少を続け、 2019年度は 29,637カ所となっていました。 なんと25年で51%減、約半分にまで減っていました。 私もそうですが、昔を知っている人はガソリンスタンドが減っているなぁと思っていたことでしょう。 それを数字で見ると余計に実感がわきます。 ガソリンスタンドが減った理由はいくつかありますが、主な理由としては 1,車の燃費性能が向上した。(給油回数が減ります) 2,年間平均走行距離の減少。(さらに給油回数が減ります) 3,ガソリンスタンドの地下タンクに関する規制(説明は長くなるので割愛します) 等が挙げられます。 時代といえばそうなりますが寂しい気持ちもありまねぇ・・・。 それではまた。 フォルクスワーゲン江戸川 LINE 公式アカウント お友だち登録お願いします!!! ↓

2021/08/23
皆様、ハロー!(こんにちは) 今回から世界の言葉で挨拶をしていきたいと思います。 (どれだけ続けられるかわかりませんが可能な限り続けます!) まずはメジャーな英語のこんにちは「ハロー Hello」です。 昨今、海外に行くことも、海外から来ることもままならない状況ですので、 挨拶くらいですが世界を感じていただければと思います。 (カタカナで表記しますので多少のニュアンスの違いはご勘弁を・・・) さて、世界では内燃機関車(ガソリン、ディーゼルエンジンの燃料を使用する物)に対する規制が広がってきております。 これからどんどんEV(100%電気自動車)に切り替わっていくものと思われます。 フォルクスワーゲンも100%電気自動車を出す予定ですので楽しみに待っていてください。 それはそうと、最近思うこところがございまして・・・ 近年、免許を取得して車に乗るようになった人はあまり感じていないと思いますが、 昔から乗っている人は感じているのではないでしょうか? そうです。あれですよあれ。ガソリンスタンドの数です。 昔に比べると随分減ったと思いませんか? 自分も気になったのでちょっと調べてみたら、かなり減っている事がわかりました。 では、ここで問題です。 ガソリンスタンドの数はピーク時に比べ現在は何分の一に減少しているでしょうか? ※ちなみにピークは1996年度の60,421ヶ所です。※ 正解発表は次回のブログにて。 それではまた。 フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式アカウント お友だち登録お願いします!! ↓
2021/08/23
皆様、ハロー!(こんにちは) 今回から世界の言葉で挨拶をしていきたいと思います。 (どれだけ続けられるかわかりませんが可能な限り続けます!) まずはメジャーな英語のこんにちは「ハロー Hello」です。 昨今、海外に行くことも、海外から来ることもままならない状況ですので、 挨拶くらいですが世界を感じていただければと思います。 (カタカナで表記しますので多少のニュアンスの違いはご勘弁を・・・) さて、世界では内燃機関車(ガソリン、ディーゼルエンジンの燃料を使用する物)に対する規制が広がってきております。 これからどんどんEV(100%電気自動車)に切り替わっていくものと思われます。 フォルクスワーゲンも100%電気自動車を出す予定ですので楽しみに待っていてください。 それはそうと、最近思うこところがございまして・・・ 近年、免許を取得して車に乗るようになった人はあまり感じていないと思いますが、 昔から乗っている人は感じているのではないでしょうか? そうです。あれですよあれ。ガソリンスタンドの数です。 昔に比べると随分減ったと思いませんか? 自分も気になったのでちょっと調べてみたら、かなり減っている事がわかりました。 では、ここで問題です。 ガソリンスタンドの数はピーク時に比べ現在は何分の一に減少しているでしょうか? ※ちなみにピークは1996年度の60,421ヶ所です。※ 正解発表は次回のブログにて。 それではまた。 フォルクスワーゲン江戸川 LINE公式アカウント お友だち登録お願いします!! ↓

2021/08/14
皆様、こんにちは! フォルクスワーゲン江戸川のスタッフブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 今回のお題は何をお伝えしたいかというと、 「バッテリー」&「タイヤ」についてです。 なんで昔も今も大事かといいますと、ちゃんと理由がございます。 昔の車に比べると今の車はかなり進歩しております。 燃費に関してはアイドリングストップが付き、ハイブリット車が登場してきてますし、 安全面ではエアバッグが搭載されて今では安全運転支援システムなんかもついている車も当たり前になりつつあります。 それだけ進歩してきた車ですが、道路上でのトラブル(ロードサービス出動理由)では先程申し上げた 「バッテリー」&「タイヤ」のトラブルが不動の1位となっております。 正確には、一般道での出動理由の1位が「バッテリートラブル」、高速道路が「タイヤパンク、バースト」となっています。 車の装備、機能が変わってきているのに、トラブルの1位の理由が変わらないのはやっぱり大事な部分なんですね。 最近のバッテリーの特徴として アイドリングストップ搭載車のバッテリー寿命は2-3年 その理由として環境へ配慮したアイドリングストップ搭載車は、アイドリングストップによってエンジン停止と再始動が繰り返されて    バッテリーに負荷がかかりやすいことから、バッテリー寿命は2-3年と一般的な車よりも短い傾向があります。 また、最近のバッテリーは寿命が尽きる寸前まで使うことができるため、バッテリーが弱ってきた前兆をつかみにくいので 突然バッテリーがあがってしまうことが多くあります。 ご自身の車のバッテリーは何年経過しているのか一度確認してみてはいかがでしょうか? タイヤにつきましては、 傷、ひび割れなどはありませんでしょうか? 傷をそのままにしておくのは走行に良くない事とわかってはいるけど、意外とそのまま乗り続けてはいませんか? 上の写真はよくあるパターンの傷です。 縁石等の段差に強く接触してしまうとタイヤの側面が傷つきます。 空気が漏れてないからといってそのままにしていませんか? この状態では今でなくても近い内にパンクしてしまいます。 それが駐車中や低速走行中であればよいのですが高速走行中ですと大変危険です。 また長く年数が経過したタイヤも劣化によりひび割れが生じます。 こちらも放っておくと大変危険です
2021/08/14
皆様、こんにちは! フォルクスワーゲン江戸川のスタッフブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 今回のお題は何をお伝えしたいかというと、 「バッテリー」&「タイヤ」についてです。 なんで昔も今も大事かといいますと、ちゃんと理由がございます。 昔の車に比べると今の車はかなり進歩しております。 燃費に関してはアイドリングストップが付き、ハイブリット車が登場してきてますし、 安全面ではエアバッグが搭載されて今では安全運転支援システムなんかもついている車も当たり前になりつつあります。 それだけ進歩してきた車ですが、道路上でのトラブル(ロードサービス出動理由)では先程申し上げた 「バッテリー」&「タイヤ」のトラブルが不動の1位となっております。 正確には、一般道での出動理由の1位が「バッテリートラブル」、高速道路が「タイヤパンク、バースト」となっています。 車の装備、機能が変わってきているのに、トラブルの1位の理由が変わらないのはやっぱり大事な部分なんですね。 最近のバッテリーの特徴として アイドリングストップ搭載車のバッテリー寿命は2-3年 その理由として環境へ配慮したアイドリングストップ搭載車は、アイドリングストップによってエンジン停止と再始動が繰り返されて    バッテリーに負荷がかかりやすいことから、バッテリー寿命は2-3年と一般的な車よりも短い傾向があります。 また、最近のバッテリーは寿命が尽きる寸前まで使うことができるため、バッテリーが弱ってきた前兆をつかみにくいので 突然バッテリーがあがってしまうことが多くあります。 ご自身の車のバッテリーは何年経過しているのか一度確認してみてはいかがでしょうか? タイヤにつきましては、 傷、ひび割れなどはありませんでしょうか? 傷をそのままにしておくのは走行に良くない事とわかってはいるけど、意外とそのまま乗り続けてはいませんか? 上の写真はよくあるパターンの傷です。 縁石等の段差に強く接触してしまうとタイヤの側面が傷つきます。 空気が漏れてないからといってそのままにしていませんか? この状態では今でなくても近い内にパンクしてしまいます。 それが駐車中や低速走行中であればよいのですが高速走行中ですと大変危険です。 また長く年数が経過したタイヤも劣化によりひび割れが生じます。 こちらも放っておくと大変危険です

2021/08/09
こんにちは! いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! 今回は、AdBlue(アドブルー)についてのお話です。 そもそもアドブルーとは一体何なのか、皆様ご存知でしょうか? 知らない方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明をしていきたいと思います。 アドブルーとは、ほとんどのディーゼルエンジン車に必要不可欠な液体です。 ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの排気ガスを比較した時に、 ディーゼルエンジンにはガソリンエンジンには含まれない有害物質が排出されます。 この一部にPMというものがありますが、このPMとは粒子状物質の事で簡単に言うと黒いススです。 聞き馴染みのあるところで言うと、数年前に中国で騒動になっていたPM2.5が同じ物質になります。 このPMは環境問題や人体に影響を及ぼす危険性があります。 そこでこういった有害物質の発生量を規制範囲内に抑える事を目的としてアドブルーが必要になります。 アドブルーの補充が必要になった場合、メーター内に表示されますのでいつでもお気軽にお問い合わせください!
2021/08/09
こんにちは! いつもフォルクスワーゲン江戸川のブログをご覧頂きありがとうございます! 今回は、AdBlue(アドブルー)についてのお話です。 そもそもアドブルーとは一体何なのか、皆様ご存知でしょうか? 知らない方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明をしていきたいと思います。 アドブルーとは、ほとんどのディーゼルエンジン車に必要不可欠な液体です。 ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの排気ガスを比較した時に、 ディーゼルエンジンにはガソリンエンジンには含まれない有害物質が排出されます。 この一部にPMというものがありますが、このPMとは粒子状物質の事で簡単に言うと黒いススです。 聞き馴染みのあるところで言うと、数年前に中国で騒動になっていたPM2.5が同じ物質になります。 このPMは環境問題や人体に影響を及ぼす危険性があります。 そこでこういった有害物質の発生量を規制範囲内に抑える事を目的としてアドブルーが必要になります。 アドブルーの補充が必要になった場合、メーター内に表示されますのでいつでもお気軽にお問い合わせください!

10  11  12  13  14