Staff Blog
スタッフブログ
こんにちは いつもフォルクスワーゲン千葉北のブログをご覧いただき、ありがとうございます 千葉北の社員が、実際に乗っている車のご紹介コーナー第2弾です 今回はサービススタッフ SさんのPassat Variantです ちょっと、写真を撮るのが上手すぎて、 映画か何かの撮影ですか!? センスがありすぎる、、、(笑) ラゲージルームは約603Lもあり、たくさん荷物を積めることも特徴のPassat Sさんの写真を見ると、Passatがより一層かっこよく見えます そして気になる選んだポイントは、、、 「見た目がかっこよくて、荷物がたくさん積めるから」とのことでした 理由もシンプルでかっこいいですね(笑) レベルの高い素敵な写真を提供してくれて、ありがとうございました また写真が集まり次第、スタッフの車紹介ブログを更新していきます
こんにちは いつもフォルクスワーゲン千葉北のブログをご覧いただき、ありがとうございます 千葉北の社員が、実際に乗っている車のご紹介コーナー第2弾です 今回はサービススタッフ SさんのPassat Variantです ちょっと、写真を撮るのが上手すぎて、 映画か何かの撮影ですか!? センスがありすぎる、、、(笑) ラゲージルームは約603Lもあり、たくさん荷物を積めることも特徴のPassat Sさんの写真を見ると、Passatがより一層かっこよく見えます そして気になる選んだポイントは、、、 「見た目がかっこよくて、荷物がたくさん積めるから」とのことでした 理由もシンプルでかっこいいですね(笑) レベルの高い素敵な写真を提供してくれて、ありがとうございました また写真が集まり次第、スタッフの車紹介ブログを更新していきます

こんにちは いつもフォルクスワーゲン千葉北のブログをご覧いただき、ありがとうございます 今回は、フォルクスワーゲン千葉北のスタッフが 実際に乗っている車を紹介致します 結構気になりませんか? フォルクスワーゲンで働くスタッフ自らが、それぞれ選んで購入した車種ですよ 写真OKのスタッフに頼んで、写真を撮ってきてもらいました ついでに選んだ理由も簡単に聞き出しました(笑) それではご紹介いたします まず最初の方は、、、 サービスアドバイザー YさんのTiguanです 最近、千葉北店でも展示車としてお店に並んだTiguan! 店頭のものはLoungeシリーズですが、こちらはTiguan R-Line とってもかっこいいです おっと、こちらは完全にプライベートの写真ですね どこへ行ったのでしょうか?!(笑) 本人いわく「一人ドライブ」らしいです(笑) 夜の景色に、ライトが映えますね そして気になる選んだポイントは、 「19インチのホイールの大きさに一目ぼれした」だそうです なるほどなるほど やはり選んだ理由が明確にあるわけですね(^^) Yさん、ありがとうございました 続いての方は、次回の記事でお伝えします
こんにちは いつもフォルクスワーゲン千葉北のブログをご覧いただき、ありがとうございます 今回は、フォルクスワーゲン千葉北のスタッフが 実際に乗っている車を紹介致します 結構気になりませんか? フォルクスワーゲンで働くスタッフ自らが、それぞれ選んで購入した車種ですよ 写真OKのスタッフに頼んで、写真を撮ってきてもらいました ついでに選んだ理由も簡単に聞き出しました(笑) それではご紹介いたします まず最初の方は、、、 サービスアドバイザー YさんのTiguanです 最近、千葉北店でも展示車としてお店に並んだTiguan! 店頭のものはLoungeシリーズですが、こちらはTiguan R-Line とってもかっこいいです おっと、こちらは完全にプライベートの写真ですね どこへ行ったのでしょうか?!(笑) 本人いわく「一人ドライブ」らしいです(笑) 夜の景色に、ライトが映えますね そして気になる選んだポイントは、 「19インチのホイールの大きさに一目ぼれした」だそうです なるほどなるほど やはり選んだ理由が明確にあるわけですね(^^) Yさん、ありがとうございました 続いての方は、次回の記事でお伝えします

こんにちは いつもフォルクスワーゲン千葉北のブログをご覧いただき、ありがとうございます ちょっと時間があいてしまいましたが、 名前の由来についてのブログ第2弾です 前回、フォルクスワーゲンの車は「風にまつわるもの」が多いとお話しいたしましたが もちろん、風に無関係な名前もあります Polo(ポロ)はご存じのように、馬に乗りながらボールを操る馬術競技のひとつです 同時に、13世紀から14世紀のイタリア人旅行家で 「東方見聞録」を記したマルコ・ポーロにも因んで付けられました Lupo(ルポ)は、ラテン語で狼を意味する単語です 少し車のイメージとは違いますが、フォルクスワーゲンの本拠地である ウォルフスブルグ(狼の城)に因んでいます。 Corrado(コラード)は、スペイン語で、「走る」という意味の Correrが語源となっております 少し前のモデルをご紹介しましたが、 比較的最近のモデルでは、Touareg(トゥアレグ)とTouran(トゥーラン)があります。 Touareg(トゥアレグ)は、サハラ砂漠に住む遊牧民、トゥアレグ族に由来しています 何者にも支配されない、自由で誇り高き精神。 これがあらゆる環境にも適合できるプレミアムSUV、 トゥアレグのコンセプトと合致しているというわけです。 Touran(トゥーラン)は、英語のTour(旅行)と フォルクスワーゲンのミニバンであるSharan(シャラン)の末尾 ran を足した造語です 更に新しいところでは、Tiger(虎)の力強さとIguana(イグアナ)の粘り強さをイメージした Tiguan(ティグアン)という名も、車の性格がよく表れています 他社ブランドでは、ほとんどのモデルに数字を中心としたコードナンバーのような ネーミングが与えられている中、フォルクスワーゲンの車は、 由来を持つ名前が与えられているため、なんだかとても愛着が湧きますね 皆様が乗られているお車の名前の由来は、わかりましたでしょうか? 皆様のカーライフの、ちょっとした話題になれば幸いです フォルクスワーゲン千葉北スタッフ一同 ご来店を心よりお待ちしております
こんにちは いつもフォルクスワーゲン千葉北のブログをご覧いただき、ありがとうございます ちょっと時間があいてしまいましたが、 名前の由来についてのブログ第2弾です 前回、フォルクスワーゲンの車は「風にまつわるもの」が多いとお話しいたしましたが もちろん、風に無関係な名前もあります Polo(ポロ)はご存じのように、馬に乗りながらボールを操る馬術競技のひとつです 同時に、13世紀から14世紀のイタリア人旅行家で 「東方見聞録」を記したマルコ・ポーロにも因んで付けられました Lupo(ルポ)は、ラテン語で狼を意味する単語です 少し車のイメージとは違いますが、フォルクスワーゲンの本拠地である ウォルフスブルグ(狼の城)に因んでいます。 Corrado(コラード)は、スペイン語で、「走る」という意味の Correrが語源となっております 少し前のモデルをご紹介しましたが、 比較的最近のモデルでは、Touareg(トゥアレグ)とTouran(トゥーラン)があります。 Touareg(トゥアレグ)は、サハラ砂漠に住む遊牧民、トゥアレグ族に由来しています 何者にも支配されない、自由で誇り高き精神。 これがあらゆる環境にも適合できるプレミアムSUV、 トゥアレグのコンセプトと合致しているというわけです。 Touran(トゥーラン)は、英語のTour(旅行)と フォルクスワーゲンのミニバンであるSharan(シャラン)の末尾 ran を足した造語です 更に新しいところでは、Tiger(虎)の力強さとIguana(イグアナ)の粘り強さをイメージした Tiguan(ティグアン)という名も、車の性格がよく表れています 他社ブランドでは、ほとんどのモデルに数字を中心としたコードナンバーのような ネーミングが与えられている中、フォルクスワーゲンの車は、 由来を持つ名前が与えられているため、なんだかとても愛着が湧きますね 皆様が乗られているお車の名前の由来は、わかりましたでしょうか? 皆様のカーライフの、ちょっとした話題になれば幸いです フォルクスワーゲン千葉北スタッフ一同 ご来店を心よりお待ちしております

おはようございます いつもVolkswagen千葉北のブログをご覧いただきありがとうございます! 昨朝の千葉北店の様子です ゴキゲン♪ワーゲンの新しいポスターとタペストリーが届き、ショールーム内が一層ゴキゲン♪ワーゲン一色になりました ↑とても高ーいはしごに上ってタペストリー取り付け中...↑ (ちなみに3人とも高所恐怖症らしいです) ↑取り付け完了です!↑ 国道16号線からはゴキゲン♪ワーゲンのウィンドウバナーをはじめ、LoungeシリーズとThe Beetle Blossomのバナーを掲出中 千葉北店の前を通る際にはぜひ注目してみてくださいね サービス側の入口にはこちらのゴキゲン♪ワーゲンのポスターが ショールームのテレビではゴキゲン♪ワーゲンのCMを放映中 来店されたお子様がテレビの前で楽しそうに歌っていたり、大人の方でも口ずさんでいたり口笛を吹いている方がいて、このゴキゲン♪ワーゲンのCMを見てくださり、記憶していただけているんだなというのをとても感じております ありがとうございます みなさんこの土日のご予定は決まりましたか? まだ未定の方... 先日もご案内しましたが、先週来たばかりのTouaregの試乗はいかがでしょうか? 千葉北店は千葉北インターから近いので高速道路での試乗もOKですよ その他にも千葉北店にはたくさんの試乗車があります! ★Line upはこちら★ ショームール内にはLoungeシリーズ4車種を全て展示しております Golfモニター体験のご予約も随時受付中です 今週末も皆様のご来店を心よりお待ちしております
おはようございます いつもVolkswagen千葉北のブログをご覧いただきありがとうございます! 昨朝の千葉北店の様子です ゴキゲン♪ワーゲンの新しいポスターとタペストリーが届き、ショールーム内が一層ゴキゲン♪ワーゲン一色になりました ↑とても高ーいはしごに上ってタペストリー取り付け中...↑ (ちなみに3人とも高所恐怖症らしいです) ↑取り付け完了です!↑ 国道16号線からはゴキゲン♪ワーゲンのウィンドウバナーをはじめ、LoungeシリーズとThe Beetle Blossomのバナーを掲出中 千葉北店の前を通る際にはぜひ注目してみてくださいね サービス側の入口にはこちらのゴキゲン♪ワーゲンのポスターが ショールームのテレビではゴキゲン♪ワーゲンのCMを放映中 来店されたお子様がテレビの前で楽しそうに歌っていたり、大人の方でも口ずさんでいたり口笛を吹いている方がいて、このゴキゲン♪ワーゲンのCMを見てくださり、記憶していただけているんだなというのをとても感じております ありがとうございます みなさんこの土日のご予定は決まりましたか? まだ未定の方... 先日もご案内しましたが、先週来たばかりのTouaregの試乗はいかがでしょうか? 千葉北店は千葉北インターから近いので高速道路での試乗もOKですよ その他にも千葉北店にはたくさんの試乗車があります! ★Line upはこちら★ ショームール内にはLoungeシリーズ4車種を全て展示しております Golfモニター体験のご予約も随時受付中です 今週末も皆様のご来店を心よりお待ちしております

2015/05/21
こんにちは いつもフォルクスワーゲンのブログをご覧いただき、ありがとうございます 皆様はお気づきでしょうか? 車の燃費は、ドライバーのちょっとした心掛けや気遣いで、意外に変わるものなんです 運転が変われば、燃費も向上します そこで提案するのが「フォルクスワーゲンエコドライブ」 環境にもお財布にも優しい、スマートエコドライブです 1.短距離走行はなるべく避けよう 歩ける距離は車を使わず、徒歩や自転車で出かけるなど、 ライフスタイルから意識改革しましょう。 2.なるべく軽く!不要な荷物は積まないように トランクを物置き代わりにしていませんか? ガソリンもいつも満タンにする必要はありません。 3.タイヤ空気圧を高めると、燃費に効果あり タイヤの空気圧は、一人で乗る時も、フル乗車時の指定値に設定しておくと 燃費が向上します。 4.ルートは事前に確認。カーナビなどで渋滞を予測 空いているルートを選べば無駄なガソリン消費を防ぐことができます。 ETCも高速道路のスムーズな流れに貢献します。 5.暖機は不要、エンジンをかけたらすぐにスタート エンジンをかける前に、シートやミラーを調整し、シートベルトも緩めておけば、更に無駄を減らせます。 6.できるだけエンジン回転数を下げて走るのがコツ 発進はアクセルを徐々に踏み込みましょう。 しかし、ゆっくりすぎる加速は交通全体の流れを乱しますので気を付けて! 7.交通の流れを読むことは、安全と燃費に効果的 前方の信号が黄色なら赤、早めにアクセルから足を離すことで、燃料が節約できます。 8.適切なアイドリングストップも効果的。 1分以上停止する場合はエンジンを切りましょう。 9.必要な時以外はエンジンを切ってみよう 温度設定は控えめに。気温が高くないときはエアコンのスイッチをオフにしましょう。 10.オイルやタイヤの交換時も、エコを意識 フォルクスワーゲン規格のエンジンオイルは燃費に優しい性能です。 タイヤ交換時はエコタイヤをおすすめします。 以上が、フォルクスワーゲンエコドライブ 10のポイント です 皆様、いくつ実行していますか? 私はまだまだ全然、実行できておりません ここで得た知識で、少しでも地球のためにエコドライブに努めたいと思いました 皆様もぜひ!宜しくお願いします 気
2015/05/21
こんにちは いつもフォルクスワーゲンのブログをご覧いただき、ありがとうございます 皆様はお気づきでしょうか? 車の燃費は、ドライバーのちょっとした心掛けや気遣いで、意外に変わるものなんです 運転が変われば、燃費も向上します そこで提案するのが「フォルクスワーゲンエコドライブ」 環境にもお財布にも優しい、スマートエコドライブです 1.短距離走行はなるべく避けよう 歩ける距離は車を使わず、徒歩や自転車で出かけるなど、 ライフスタイルから意識改革しましょう。 2.なるべく軽く!不要な荷物は積まないように トランクを物置き代わりにしていませんか? ガソリンもいつも満タンにする必要はありません。 3.タイヤ空気圧を高めると、燃費に効果あり タイヤの空気圧は、一人で乗る時も、フル乗車時の指定値に設定しておくと 燃費が向上します。 4.ルートは事前に確認。カーナビなどで渋滞を予測 空いているルートを選べば無駄なガソリン消費を防ぐことができます。 ETCも高速道路のスムーズな流れに貢献します。 5.暖機は不要、エンジンをかけたらすぐにスタート エンジンをかける前に、シートやミラーを調整し、シートベルトも緩めておけば、更に無駄を減らせます。 6.できるだけエンジン回転数を下げて走るのがコツ 発進はアクセルを徐々に踏み込みましょう。 しかし、ゆっくりすぎる加速は交通全体の流れを乱しますので気を付けて! 7.交通の流れを読むことは、安全と燃費に効果的 前方の信号が黄色なら赤、早めにアクセルから足を離すことで、燃料が節約できます。 8.適切なアイドリングストップも効果的。 1分以上停止する場合はエンジンを切りましょう。 9.必要な時以外はエンジンを切ってみよう 温度設定は控えめに。気温が高くないときはエアコンのスイッチをオフにしましょう。 10.オイルやタイヤの交換時も、エコを意識 フォルクスワーゲン規格のエンジンオイルは燃費に優しい性能です。 タイヤ交換時はエコタイヤをおすすめします。 以上が、フォルクスワーゲンエコドライブ 10のポイント です 皆様、いくつ実行していますか? 私はまだまだ全然、実行できておりません ここで得た知識で、少しでも地球のためにエコドライブに努めたいと思いました 皆様もぜひ!宜しくお願いします 気

こんにちは いつもフォルクスワーゲン千葉北のブログをご覧いただき、ありがとうございます 台風の影響で、沖縄の大荒れの様子が映されたニュースを今朝見ました。 車が流されたり人が飛ばされたり、看板や重いものが飛んできたり、、、 本当にこわいです 関東も今夜から雨が降るそうで、、、自然災害はどうすることもできませんが お出掛けの際はとにかくお気を付け下さい さて、今回は「車の名前の由来」についてです 車の名前は、さまざまな由来を持っています。 自動車メーカーが、何かひとつテーマをもち、それに因んだ名前を付けることが 多いようです そこでフォルクスワーゲンですが、 皆様は、今までにどんな名前のモデルがあったか覚えていますか? ビートルというのは愛称でしたが、これは「カブトムシ」という意味。 当時、まだ上流階級だけの贅沢品であった車の中に、国民車として参入した フォルクスワーゲンに対して、少々ひやかしの意味を込めてこう呼んでいたという説もあります ちなみにフォルクスワーゲンはドイツ語で「国民車」という意味です もうひとつ、思い浮かぶ名前は「ゴルフ」でしょうか フォルクスワーゲンという企業をここまで発展させたのは、 このゴルフの大ヒットによるところが大きいのです かつて、ゴルフGTIには、ゴルフボール型のシフトノブが装着されていて、 そのアイテムが流行した歴史もあります。 だから、ゴルフがスポーツのゴルフに由来していると思っている方が多いはず。 でも、実はそうではないのです ドイツ語で「Golf」とは、スポーツのゴルフの他に「湾」とか「入り江」という意味があります つまりゴルフは、Golf Strom(メキシコ湾流)に由来してるのです これは、西ヨーロッパ地域に、穏やかな気候を与えてくれるのです そのメキシコ湾流によって発生する季節風、すなわち貿易風がPassrt(パサート)だったり、 アドリア海沿岸を吹き抜ける爽やかな風をBora(ボーラ)と呼んだり、 サハラ砂漠を吹き荒れる嵐がScirocco(シロッコ)と呼んだり、、、 Jetta(ジェッタ)はジェット気流のことで、 Vento(ヴェント)はイタリア語で嵐を意味します このように、フォルクスワーゲンのモデル名は、風にまつわるものが多いのです 車のネーミングの由来を知るの
こんにちは いつもフォルクスワーゲン千葉北のブログをご覧いただき、ありがとうございます 台風の影響で、沖縄の大荒れの様子が映されたニュースを今朝見ました。 車が流されたり人が飛ばされたり、看板や重いものが飛んできたり、、、 本当にこわいです 関東も今夜から雨が降るそうで、、、自然災害はどうすることもできませんが お出掛けの際はとにかくお気を付け下さい さて、今回は「車の名前の由来」についてです 車の名前は、さまざまな由来を持っています。 自動車メーカーが、何かひとつテーマをもち、それに因んだ名前を付けることが 多いようです そこでフォルクスワーゲンですが、 皆様は、今までにどんな名前のモデルがあったか覚えていますか? ビートルというのは愛称でしたが、これは「カブトムシ」という意味。 当時、まだ上流階級だけの贅沢品であった車の中に、国民車として参入した フォルクスワーゲンに対して、少々ひやかしの意味を込めてこう呼んでいたという説もあります ちなみにフォルクスワーゲンはドイツ語で「国民車」という意味です もうひとつ、思い浮かぶ名前は「ゴルフ」でしょうか フォルクスワーゲンという企業をここまで発展させたのは、 このゴルフの大ヒットによるところが大きいのです かつて、ゴルフGTIには、ゴルフボール型のシフトノブが装着されていて、 そのアイテムが流行した歴史もあります。 だから、ゴルフがスポーツのゴルフに由来していると思っている方が多いはず。 でも、実はそうではないのです ドイツ語で「Golf」とは、スポーツのゴルフの他に「湾」とか「入り江」という意味があります つまりゴルフは、Golf Strom(メキシコ湾流)に由来してるのです これは、西ヨーロッパ地域に、穏やかな気候を与えてくれるのです そのメキシコ湾流によって発生する季節風、すなわち貿易風がPassrt(パサート)だったり、 アドリア海沿岸を吹き抜ける爽やかな風をBora(ボーラ)と呼んだり、 サハラ砂漠を吹き荒れる嵐がScirocco(シロッコ)と呼んだり、、、 Jetta(ジェッタ)はジェット気流のことで、 Vento(ヴェント)はイタリア語で嵐を意味します このように、フォルクスワーゲンのモデル名は、風にまつわるものが多いのです 車のネーミングの由来を知るの

34  35  36  37  38