2024/10/03
近藤のランチ健康生活20
皆様こんにちは。
ランチ健康生活第20回でございます。
20回目ということで、かれこれ150日くらいこのブログを続けている計算になります。もう少しで半年ですね。
恐らく単純に記事を書くだけであればネタ不足や飽きてやめていたと思うのですが、食事という毎日楽しむものを題材にしているお陰で結構続けられています。
また、最近は美味しいお店の紹介も増えましたので、そういうところに行く楽しみもお仕事の癒しになります。
ブログの感想を頂くこともたまにあって嬉しいです。
感想と言えば、この文章や語彙力とかはどこで身に着けたのかと訊ねられたことがありました。
結論から言えば殆どがゲームや漫画、ライトノベルからですね。
普通の文学小説や経済系書籍(夏目漱石とか特定の法人の創設者の自伝みたいなやつ)も読んではいるのですが、上記の者たちに比べればかなり少ないです。
この内、特にライトノベルが割合が大きいです。
そもそもライトノベルというのは、超簡単に言えば可愛いイラストが付いた萌え小説みたいな感じです。
殆どが文章で、大体300?400ページくらいです。(作品によってかなりブレます)
その内の10ページ分くらいが挿絵という割合。
これを読みまくっていると、無駄に難しい単語だとか、面白い言い回しだとかが何となくわかってきて、それを自分も使ってみているという循環です。
そういうオタク系知識のある方なら、私の文の癖なんかがどことなく「あの作品たちの影響だろうな」というのが見えてくるかもしれません。
これらは学生時代の成績にもモロに反映されていて、私は国語の成績は大抵学校内でトップか、最低でもトップ10にはいました。
全国単位でも高かった覚えがあります。
文字に慣れ親しんでいるので読むことに抵抗がないんです。
これは古文だとか漢文でも同じことで、問題に出される文章の元ネタが面白いので、自然と楽しく覚えてしまっていました。
もっと言えば、世界史や現代社会の科目でも、ゲームや漫画で名前の見たことのあるキャラクターが出て来ることが多いので、「あのキャラが史実だとこうだったのか」と理解度と興味度が跳ね上がりました。
ゲームや漫画のキャラクターは、史実を上手くキャラクターや物語に溶け込ましている場合が多いので、堅苦しい暗記ではなくゲームや漫画の物語を思い返すだけでそのまま勉強に反映出来ました。
このように、