Staff Blog
スタッフブログ
2025/03/14
皆様こんにちは。 ランチ健康生活第41回目でござます。 花粉のえげつない時期になりましたね。 当店のスタッフも、特に営業がくしゃみ連発しております。 私も花粉症なのですが、なぜか年々症状が穏やかになっています。 小学生くらいから花粉症にはなっていて、当時は鼻が詰まって呼吸が困難になり、目は常に痒く、鼻水の止まらない日がずっとでした。 薬も飲んでいたりと対策していたのですが、社会人になってから辺りで鼻詰まりが起きなくなりました。 鼻水も啜ればいい程度で、くしゃみだけ出る感じです。 なんで緩和したのかは不明ですが、明確なのはコロナ渦以降のマスク常用が一番大きいのかなと思います。 私は仕事、プライベート含め、家の中にいる時以外はほぼずっとマスクを着けています。 ちなみに私はアレルギー体質の塊で、子供の頃にリストカットみたいに腕に傷を入れ、謎の薬液を垂らして反応を見る検査でほぼ全部アウト貰いました。 まぁ対策にしろ、治ったにしろ、現在困ってないのでいいかなと思います。 逆に歳を取ってから花粉症が起きる人もいるみたいですし。 どちらかというと花粉のもう一つの弊害として、車が滅茶苦茶汚れるというところの方が面倒くさいです。 黒色の試乗車などは酷い日には1日放置するだけで花粉でゴールデンにコーティングされています。綺麗だね(半ギレ) 皆様もこの面倒くさい季節、頑張って乗り切り、4月という色々と新しい時期に行きましょう。 さて、今回のランチは「たらこパスタ」です。 久々のパスタ回ですね。 お店は緑区浦里にあります。 先日会社のお偉いさんにお昼に行ったお店を教えてもらい、調べましたらかなり美味しそうだったので行くことを決めました。 事前調べですと、このお店は所謂"デカ盛り"系のようで、半端ない量を比較的安価に食べられるという感じでした。 早速向かってみますと、お店はわかりやすい位置にありました。 しかし、周辺の道はそこそこ狭いうえに結構住宅街です。 また、駐車場が店前2台と、砂利駐車場8台くらいで全部で10台分くらいあるのですが、凄まじい斜面を登っていく砂利駐車場なので、地面からの車高の低い車はおしまい!になります。 更に、お昼の12時30分くらいに行ったのですが、かなり混んでいました。 少なくとも駐車場は満車で、入れる隙間がありません。 住宅街故に待機も出来ず、無理矢理空いてい
2025/03/14
皆様こんにちは。 ランチ健康生活第41回目でござます。 花粉のえげつない時期になりましたね。 当店のスタッフも、特に営業がくしゃみ連発しております。 私も花粉症なのですが、なぜか年々症状が穏やかになっています。 小学生くらいから花粉症にはなっていて、当時は鼻が詰まって呼吸が困難になり、目は常に痒く、鼻水の止まらない日がずっとでした。 薬も飲んでいたりと対策していたのですが、社会人になってから辺りで鼻詰まりが起きなくなりました。 鼻水も啜ればいい程度で、くしゃみだけ出る感じです。 なんで緩和したのかは不明ですが、明確なのはコロナ渦以降のマスク常用が一番大きいのかなと思います。 私は仕事、プライベート含め、家の中にいる時以外はほぼずっとマスクを着けています。 ちなみに私はアレルギー体質の塊で、子供の頃にリストカットみたいに腕に傷を入れ、謎の薬液を垂らして反応を見る検査でほぼ全部アウト貰いました。 まぁ対策にしろ、治ったにしろ、現在困ってないのでいいかなと思います。 逆に歳を取ってから花粉症が起きる人もいるみたいですし。 どちらかというと花粉のもう一つの弊害として、車が滅茶苦茶汚れるというところの方が面倒くさいです。 黒色の試乗車などは酷い日には1日放置するだけで花粉でゴールデンにコーティングされています。綺麗だね(半ギレ) 皆様もこの面倒くさい季節、頑張って乗り切り、4月という色々と新しい時期に行きましょう。 さて、今回のランチは「たらこパスタ」です。 久々のパスタ回ですね。 お店は緑区浦里にあります。 先日会社のお偉いさんにお昼に行ったお店を教えてもらい、調べましたらかなり美味しそうだったので行くことを決めました。 事前調べですと、このお店は所謂"デカ盛り"系のようで、半端ない量を比較的安価に食べられるという感じでした。 早速向かってみますと、お店はわかりやすい位置にありました。 しかし、周辺の道はそこそこ狭いうえに結構住宅街です。 また、駐車場が店前2台と、砂利駐車場8台くらいで全部で10台分くらいあるのですが、凄まじい斜面を登っていく砂利駐車場なので、地面からの車高の低い車はおしまい!になります。 更に、お昼の12時30分くらいに行ったのですが、かなり混んでいました。 少なくとも駐車場は満車で、入れる隙間がありません。 住宅街故に待機も出来ず、無理矢理空いてい

2025/03/06
皆様こんにちは。 ランチ健康生活第40回目でございます。 先週はナビに関する真面目な記事をいっぱい書いたので、ランチ記事はお休みさせていただいておりました、 結構切実にナビの使い方は聞かれることが多く、今後は「あの記事を見て貰えば大体使えるようになるよ」とご案内できる程度にはなっているかなと思っています。 しかし、それでも住所が出なかったりなどはあり得るかなと思いますので、その際はお電話など直接お話ししながら出来れば完璧ですね。 そもそも元も子もないのですが、昨今のナビ機能はスマートフォン地図アプリとの連携でアプリをナビ画面に出す方法の方が明らかに便利です。 理由としては、スマホアプリの方が見慣れていることは勿論、更新の手間が無いという点です。 VW純正ナビは、初回2年くらいは無料更新をしてくれるのですが、その後は有料更新になります。 一方で、スマホの地図アプリ連携ならば更新はいつまでも無料です。 一応、スマホの使用量(ギガ)は使いますが、地図アプリの使用ギガ量など大したことはありません。 営業としていろいろなお客様のご自宅へ行っている私ですら、1か月では「500MB」使っていません。 また、入力も正直やり易いとはいえない車の画面をポチポチするよりも、使い慣れたスマホでシャッシャッと入力した方が早いでしょう。 ナビ以外にもスマホとの連携をすれば、ハンズフリーフォン(車のスピーカーとマイクで電話できる機能)や、スマホ内の音楽も自由に聞けるようになりますので、特にこだわりが無ければ連携しちゃうと思います。 ちなみに、VW車の中でも、「ID.4」という電気自動車に限ってはナビ機能そのものが存在しません。 つまり、スマホ連携が前提というわけです。 多分そういうナビが車に装備しなくなるのが当たり前の時代も遠くないんじゃないかなぁと思います。 というかナビ機能無くなれば本体価格低くなりますし、そっちの方が嬉しかもしれません。 今後車の販売方法も大きく変わるかもしれませんし、時代に合った最適解を探していきたいものですね。 さて、今回のランチは「中華そば」です。 お店は東海市加木屋町にあります。 私がかなり頻繁に伺うお客様の自宅付近にあるラーメン屋で、よく横を通り過ぎるので気になっていたのです。 お店の駐車場はかなり広く、20台くらいは停めれると思います。 12時ごろに行きまし
2025/03/06
皆様こんにちは。 ランチ健康生活第40回目でございます。 先週はナビに関する真面目な記事をいっぱい書いたので、ランチ記事はお休みさせていただいておりました、 結構切実にナビの使い方は聞かれることが多く、今後は「あの記事を見て貰えば大体使えるようになるよ」とご案内できる程度にはなっているかなと思っています。 しかし、それでも住所が出なかったりなどはあり得るかなと思いますので、その際はお電話など直接お話ししながら出来れば完璧ですね。 そもそも元も子もないのですが、昨今のナビ機能はスマートフォン地図アプリとの連携でアプリをナビ画面に出す方法の方が明らかに便利です。 理由としては、スマホアプリの方が見慣れていることは勿論、更新の手間が無いという点です。 VW純正ナビは、初回2年くらいは無料更新をしてくれるのですが、その後は有料更新になります。 一方で、スマホの地図アプリ連携ならば更新はいつまでも無料です。 一応、スマホの使用量(ギガ)は使いますが、地図アプリの使用ギガ量など大したことはありません。 営業としていろいろなお客様のご自宅へ行っている私ですら、1か月では「500MB」使っていません。 また、入力も正直やり易いとはいえない車の画面をポチポチするよりも、使い慣れたスマホでシャッシャッと入力した方が早いでしょう。 ナビ以外にもスマホとの連携をすれば、ハンズフリーフォン(車のスピーカーとマイクで電話できる機能)や、スマホ内の音楽も自由に聞けるようになりますので、特にこだわりが無ければ連携しちゃうと思います。 ちなみに、VW車の中でも、「ID.4」という電気自動車に限ってはナビ機能そのものが存在しません。 つまり、スマホ連携が前提というわけです。 多分そういうナビが車に装備しなくなるのが当たり前の時代も遠くないんじゃないかなぁと思います。 というかナビ機能無くなれば本体価格低くなりますし、そっちの方が嬉しかもしれません。 今後車の販売方法も大きく変わるかもしれませんし、時代に合った最適解を探していきたいものですね。 さて、今回のランチは「中華そば」です。 お店は東海市加木屋町にあります。 私がかなり頻繁に伺うお客様の自宅付近にあるラーメン屋で、よく横を通り過ぎるので気になっていたのです。 お店の駐車場はかなり広く、20台くらいは停めれると思います。 12時ごろに行きまし

2025/02/23
皆様こんにちは。 今回はルート案内のもう一つのやり方を説明いたします。 正直、前回説明した検索編1のほうがやり易いかなと個人的に思いますので、興味のある方はお試しください。 以下が検索編1です。 https://www.vw-dealer.jp/blog/takinomizu/2025/02/volkswagen2022.html まずは、ナビ検索で、以下の画面まで行きます。違う画面が表示されている場合は、右上の赤丸の部分を押して切り替えて下さい。 (ここまでは検索編1と同じなので、そちらをご参照ください。) こちらの画面は、 ・電話番号を入れて検索する。 ・施設名や地名を入れて検索する。 ・住所をすべて入れて検索する。 といった方法が利用できます。 順番に解説します。 電話番号を入れて検索する 下にある文字入力パッドを使い、電話番号を入れていきます。 入力時の注意ですが、ハイフンは(ー)は必要ありません。 ハイフン抜きで番号だけ入力してください。 以下のように入力すると、登録されている場所であれば検索候補が出てきます。(今回はVW春日井の電話番号を入れています) 登録されている場所ですが、VW店は恐らくすべて大丈夫です。また、警察署や有名観光地など、作られてから長そうな場所も恐らくいけます。 通常の検索よりは圧倒的に楽ですので、旅行時などはとりあえずやってみるのもいいかもしれません。 逆に、個人宅などは当然反応しません。(反応したら逆に困りますが) 以上が電話番号検索でした。 施設名や地名を入れて検索する。 ある程度の検索ワードでも検索可能です。 例えば、意外と皆さんが検索したいという「ゴルフ場」でやってみます。 入力パッドにて入れてみますと、以下の画面になります。 このようにざっくりとしたワード検索でも大体の場所は出てきます。 その他にも、「温泉」や「スーパー」で検索した結果が以下の通りです。 具体的にどこかに行きたい場所が決まってないけれど、近場で行きたい種類の設備がある時には便利かもしれません。 なお、具体的に施設の名称を入れても検索可能です。 例えば、「伊勢神宮」と入れてみます。 神社本体は勿論、周辺施設も出てきました。 有名な場所であれば大体検索できるようです。 なお、この検索には注意事項があり、「正式名称を要求される場合があ
2025/02/23
皆様こんにちは。 今回はルート案内のもう一つのやり方を説明いたします。 正直、前回説明した検索編1のほうがやり易いかなと個人的に思いますので、興味のある方はお試しください。 以下が検索編1です。 https://www.vw-dealer.jp/blog/takinomizu/2025/02/volkswagen2022.html まずは、ナビ検索で、以下の画面まで行きます。違う画面が表示されている場合は、右上の赤丸の部分を押して切り替えて下さい。 (ここまでは検索編1と同じなので、そちらをご参照ください。) こちらの画面は、 ・電話番号を入れて検索する。 ・施設名や地名を入れて検索する。 ・住所をすべて入れて検索する。 といった方法が利用できます。 順番に解説します。 電話番号を入れて検索する 下にある文字入力パッドを使い、電話番号を入れていきます。 入力時の注意ですが、ハイフンは(ー)は必要ありません。 ハイフン抜きで番号だけ入力してください。 以下のように入力すると、登録されている場所であれば検索候補が出てきます。(今回はVW春日井の電話番号を入れています) 登録されている場所ですが、VW店は恐らくすべて大丈夫です。また、警察署や有名観光地など、作られてから長そうな場所も恐らくいけます。 通常の検索よりは圧倒的に楽ですので、旅行時などはとりあえずやってみるのもいいかもしれません。 逆に、個人宅などは当然反応しません。(反応したら逆に困りますが) 以上が電話番号検索でした。 施設名や地名を入れて検索する。 ある程度の検索ワードでも検索可能です。 例えば、意外と皆さんが検索したいという「ゴルフ場」でやってみます。 入力パッドにて入れてみますと、以下の画面になります。 このようにざっくりとしたワード検索でも大体の場所は出てきます。 その他にも、「温泉」や「スーパー」で検索した結果が以下の通りです。 具体的にどこかに行きたい場所が決まってないけれど、近場で行きたい種類の設備がある時には便利かもしれません。 なお、具体的に施設の名称を入れても検索可能です。 例えば、「伊勢神宮」と入れてみます。 神社本体は勿論、周辺施設も出てきました。 有名な場所であれば大体検索できるようです。 なお、この検索には注意事項があり、「正式名称を要求される場合があ

2025/02/22
前回に引き続き、ナビ操作のご案内記事です。 前回はルート案内開始直前のところまでは行けたかと思いますので、次はルート詳細について解説いたします。 今回は、当店からVW春日井店へ行くというナビで表示となっております。 まず、VW春日井までのナビ入力を済ませますと、以下の画面となります。 この画面から、ルート案内を開始する前に様々な選択が出来ます。 左下の「さらに表示」を押しますと、以下のような詳細画面が出てきます。 この画面の、右上の「☆」マークは、押しますと、よく行く場所などのお気に入りを追加できます。 お気に入りの閲覧の仕方は、この記事の後半にて解説します。 1.ルート選び 右下にある「ルート」を押してみますと、以下のような画面になります。 ここで、VW春日井へ行く際に、どういうルートで行きたいかを選ぶことが出来ます。 赤丸を付けた部分のように、「29min」、「+5min」、「+0min」と書かれています。 これは、目的地へのかかる時間です。 「min」の描かれている部分を押すことで、ルートを切り替えることが出来ます。 「29min」の今選択して青色になっているルートでは29分 「+5min」のルートを選ぶと、29分+5分 「+0min」のルートだと、道は違いますが、かかる時間は同じ というようになります。 更に、以下の赤丸部分の「i」のマークを押しますと、ルートの詳細が出てきます。 すると、以下のように高速道路でいくらかかるかなどはここで確認できます。 2.有料道路回避について 有料道路などの回避の選択は、以下の画像の赤丸を付けた、「道路と歯車」のアイコンを押すと選ぶことが出来ます。 押しますと、以下のような画面となります。 この画面から、有料道路などを通るかの選択が可能です。 「レ」点チェックマークが入っていると、回避することになります。 私は基本的に高速道路は一切使用しないので、全て「レ」点チェックを入れております。 以上がルート案内の種類の選択でした。 3.ルート案内の停止 ルート案内を途中で停止したい場合は、以下の赤丸を付けた、「三」の部分を押します。 すると、以下のような画面が表示されますので、「ルート案内を停止」を押せば、停止します。 ルート案内の操作に関してはこれで以上です。 その他アイコンについて ナ
2025/02/22
前回に引き続き、ナビ操作のご案内記事です。 前回はルート案内開始直前のところまでは行けたかと思いますので、次はルート詳細について解説いたします。 今回は、当店からVW春日井店へ行くというナビで表示となっております。 まず、VW春日井までのナビ入力を済ませますと、以下の画面となります。 この画面から、ルート案内を開始する前に様々な選択が出来ます。 左下の「さらに表示」を押しますと、以下のような詳細画面が出てきます。 この画面の、右上の「☆」マークは、押しますと、よく行く場所などのお気に入りを追加できます。 お気に入りの閲覧の仕方は、この記事の後半にて解説します。 1.ルート選び 右下にある「ルート」を押してみますと、以下のような画面になります。 ここで、VW春日井へ行く際に、どういうルートで行きたいかを選ぶことが出来ます。 赤丸を付けた部分のように、「29min」、「+5min」、「+0min」と書かれています。 これは、目的地へのかかる時間です。 「min」の描かれている部分を押すことで、ルートを切り替えることが出来ます。 「29min」の今選択して青色になっているルートでは29分 「+5min」のルートを選ぶと、29分+5分 「+0min」のルートだと、道は違いますが、かかる時間は同じ というようになります。 更に、以下の赤丸部分の「i」のマークを押しますと、ルートの詳細が出てきます。 すると、以下のように高速道路でいくらかかるかなどはここで確認できます。 2.有料道路回避について 有料道路などの回避の選択は、以下の画像の赤丸を付けた、「道路と歯車」のアイコンを押すと選ぶことが出来ます。 押しますと、以下のような画面となります。 この画面から、有料道路などを通るかの選択が可能です。 「レ」点チェックマークが入っていると、回避することになります。 私は基本的に高速道路は一切使用しないので、全て「レ」点チェックを入れております。 以上がルート案内の種類の選択でした。 3.ルート案内の停止 ルート案内を途中で停止したい場合は、以下の赤丸を付けた、「三」の部分を押します。 すると、以下のような画面が表示されますので、「ルート案内を停止」を押せば、停止します。 ルート案内の操作に関してはこれで以上です。 その他アイコンについて ナ

2025/02/22
皆様こんにちは。 今回は皆様からかなりご質問をいただいております、「ナビの使い方」についての解説記事となります。 VW車は2021年冬のモデルより、ナビのプログラムが大きく変わりました。 様々な進化点などもあるのですが、お客様よりいただく言葉としては、「ナビの検索方法が分からない、上手くいかない」というものが多くありました。 そこで、実際の画像を提示しながらナビの使い方を以下に解説いたします。 なお、Golf、Tiguan、Passatに搭載されているナビとは画面表示が違いますが、根本的なナビの使用方法は同じでございます。 実際に取った写真で解説しております関係で私が映り込んでおります。予めお覚悟ください。 1.ナビ画面を出す まずはエンジンをかけて、画面を起動しましょう。 画面が起動したら、左上にございます「MENU」を押して、全体メニューを表示させます。 その後、「ナビゲーション」を押して、ナビ画面を表示させます。 2.検索画面に行く ナビ画面は最初このように表示されるかと思います。(黒塗りの部分は直近の目的地履歴が出てきます。) 検索の際は、こちらの「虫眼鏡とチェック旗」アイコンを押します。 なお、ナビ画面に手を近付けると出現する右下のこの「CDなどを取り出すようなマーク」アイコンを押すと、 以下のような画面に変わりますので、右下にある「虫眼鏡とチェック旗」アイコンを押すことでも検索画面へ移行できます。 3.検索画面の種類 検索画面に行きますと、以下のどちらかの画面になるかと思います。 この検索画面は、「右上の四角いアイコン」を押すとそれぞれ切り替えることが出来ます。 4.実際に検索してみる 住所検索の際は、以下画像の画面の方が簡単ですので、こちらのパターンでご案内いたします。 まず、「都道府県」部分の列を押しますと、以下のような画面に切り替わります。 ここから文字入力をしていきます。 今回は当店の住所にて検索してみます。(愛知県名古屋市緑区鴻仏目2丁目306) まずは、「愛知県」です。 2021年式以前のナビは、「あ」と打つだけで候補が勝手に出てきましたが、2022年以降のナビはちゃんとある程度文字を入力しないと候補が出てきません。 なお、最低限だと「愛」だけでも候補に出て来ると思います。 また、一度でも入力した単語は、次から
2025/02/22
皆様こんにちは。 今回は皆様からかなりご質問をいただいております、「ナビの使い方」についての解説記事となります。 VW車は2021年冬のモデルより、ナビのプログラムが大きく変わりました。 様々な進化点などもあるのですが、お客様よりいただく言葉としては、「ナビの検索方法が分からない、上手くいかない」というものが多くありました。 そこで、実際の画像を提示しながらナビの使い方を以下に解説いたします。 なお、Golf、Tiguan、Passatに搭載されているナビとは画面表示が違いますが、根本的なナビの使用方法は同じでございます。 実際に取った写真で解説しております関係で私が映り込んでおります。予めお覚悟ください。 1.ナビ画面を出す まずはエンジンをかけて、画面を起動しましょう。 画面が起動したら、左上にございます「MENU」を押して、全体メニューを表示させます。 その後、「ナビゲーション」を押して、ナビ画面を表示させます。 2.検索画面に行く ナビ画面は最初このように表示されるかと思います。(黒塗りの部分は直近の目的地履歴が出てきます。) 検索の際は、こちらの「虫眼鏡とチェック旗」アイコンを押します。 なお、ナビ画面に手を近付けると出現する右下のこの「CDなどを取り出すようなマーク」アイコンを押すと、 以下のような画面に変わりますので、右下にある「虫眼鏡とチェック旗」アイコンを押すことでも検索画面へ移行できます。 3.検索画面の種類 検索画面に行きますと、以下のどちらかの画面になるかと思います。 この検索画面は、「右上の四角いアイコン」を押すとそれぞれ切り替えることが出来ます。 4.実際に検索してみる 住所検索の際は、以下画像の画面の方が簡単ですので、こちらのパターンでご案内いたします。 まず、「都道府県」部分の列を押しますと、以下のような画面に切り替わります。 ここから文字入力をしていきます。 今回は当店の住所にて検索してみます。(愛知県名古屋市緑区鴻仏目2丁目306) まずは、「愛知県」です。 2021年式以前のナビは、「あ」と打つだけで候補が勝手に出てきましたが、2022年以降のナビはちゃんとある程度文字を入力しないと候補が出てきません。 なお、最低限だと「愛」だけでも候補に出て来ると思います。 また、一度でも入力した単語は、次から

2025/02/20
皆様こんにちは。 ランチ健康生活第39回目でございます。 このランチ記事も、あと3か月ほどで1周年となります。 思えばあっという間でした。 このブログ更新はネタ集めが少々手間なだけで、面倒くさいだとか嫌だと感じたことは無いです。 このまま無事に1周年と行きたいところなのですが、1つ大きな関門があります。 人事異動ですね。 現時点では全く分かりませんが、もしも他店舗へ異動となりますと物理的にブログ終了となります。 また、今までお世話になってきましたお客様の方々とも完全リセットとなってしまうので、苦労は半端なものではありません。 私は、3年前にフォルクスワーゲン春日井店から滝ノ水へ異動してきている時にその辺りは経験済みなので、もうやりたくないんですよね。 異動って本人が希望しない限りはメリットよりもデメリットの方が大きそうな行為だと思うのですが、実際どうなんでしょうね。 メリットとしては、新しい環境に身を置くため、一新して今までとは違うことが出来るようになり、経験を大きく積めるというのがあると思います。 また、もしも今の環境に不満がある場合は抜け出すことが出来るので、そこが一番大きいと思います。 デメリットとしては、移動先で上手くできるかは分からないので、今よりも悪化する危険があることですね。 また、何よりもお客様との関係を1から作り直すことになるので、信頼を築くのにかなりの時間を要します。 さらに、今まで信頼を気付いてきたお客様は置いていかなければなりませんので、その置いてきたお客様が新しい担当とうまくやっていけるかも、これまた分かりません。 車という高額商品は、商品の魅了そのものは勿論、お店や担当者への信頼感が購入の決め手になることも少なくないと思います。 その何年もかけて築き上げた大事な絆を断ち切らなければならないのはどうなのかなぁと思わざるを得ませんね。 こればかりは会社が決めることなのでどうすることも出来ませんが、4月以降もこのお店で皆様にお会いできるのを祈っております。 さて、今回のランチは、「わさびマヨネーズハンバーグ」です。 お店は前も行きました、当店高浜店長おすすめの名東区にあるハンバーグ屋です。 店長オススメが「わさびマヨネーズハンバーグ」らしく、写真でもインパクトの強いものだったので、食べてみたくなったわけですね。 今回はランチの終わり際(14時
2025/02/20
皆様こんにちは。 ランチ健康生活第39回目でございます。 このランチ記事も、あと3か月ほどで1周年となります。 思えばあっという間でした。 このブログ更新はネタ集めが少々手間なだけで、面倒くさいだとか嫌だと感じたことは無いです。 このまま無事に1周年と行きたいところなのですが、1つ大きな関門があります。 人事異動ですね。 現時点では全く分かりませんが、もしも他店舗へ異動となりますと物理的にブログ終了となります。 また、今までお世話になってきましたお客様の方々とも完全リセットとなってしまうので、苦労は半端なものではありません。 私は、3年前にフォルクスワーゲン春日井店から滝ノ水へ異動してきている時にその辺りは経験済みなので、もうやりたくないんですよね。 異動って本人が希望しない限りはメリットよりもデメリットの方が大きそうな行為だと思うのですが、実際どうなんでしょうね。 メリットとしては、新しい環境に身を置くため、一新して今までとは違うことが出来るようになり、経験を大きく積めるというのがあると思います。 また、もしも今の環境に不満がある場合は抜け出すことが出来るので、そこが一番大きいと思います。 デメリットとしては、移動先で上手くできるかは分からないので、今よりも悪化する危険があることですね。 また、何よりもお客様との関係を1から作り直すことになるので、信頼を築くのにかなりの時間を要します。 さらに、今まで信頼を気付いてきたお客様は置いていかなければなりませんので、その置いてきたお客様が新しい担当とうまくやっていけるかも、これまた分かりません。 車という高額商品は、商品の魅了そのものは勿論、お店や担当者への信頼感が購入の決め手になることも少なくないと思います。 その何年もかけて築き上げた大事な絆を断ち切らなければならないのはどうなのかなぁと思わざるを得ませんね。 こればかりは会社が決めることなのでどうすることも出来ませんが、4月以降もこのお店で皆様にお会いできるのを祈っております。 さて、今回のランチは、「わさびマヨネーズハンバーグ」です。 お店は前も行きました、当店高浜店長おすすめの名東区にあるハンバーグ屋です。 店長オススメが「わさびマヨネーズハンバーグ」らしく、写真でもインパクトの強いものだったので、食べてみたくなったわけですね。 今回はランチの終わり際(14時

1  2  3  4  5