Staff Blog

2024/09/13

近藤のランチ健康生活17

皆様こんにちは。

ランチ健康生活第17回目でございます。

最近当店では自動車保険のご案内に力を入れておりまして、お客様に色々と確認をさせて頂いております。

理由としては、

・加入内容をある程度把握させていただくことで、事故などいざという時にスムーズに修理や代車などご案内が出来る

何となくその契約時点でのノリで加入していて、実際の内容がどういうものなのかよくわかってない場合が多い。

ブランド保険という、特定の保険会社の加入者の場合、色々と特典があることを知らない方が多い

といったものが挙げられます。

この中でも、ブランド保険というものがユニークでして、当店の扱う東京海上日動株式会社などで保険契約をいただきますと、

・フロントガラス修理

・パンク修理

・ドアミラー修理

の実費修理の際に、一定の補助金が出ます。

補助金は使っても等級(割引率)が低下しませんので、かなり使い得です。

この制度をご存じでない方は非常に多く、今のところ私が説明してきた方々で、最初からご存じな方は一人もいませんでした。

というか、私自身も最近までよくわかっていませんでした。(2年前まで別店舗で違う保険会社を取り扱っていたので)

このように、加入される保険会社の種類によっては相当な特典が付いてきたりします。

保険会社の比較の際、単純な保険料だけで申し上げるのは簡単ですが、ブランド保険のような特典に加え、各会社の強み、弱みがそれぞれかなりあります。

金額だけでは見えてこないものが沢山ありますので、、ご加入の保険内容でご不明な点がある場合は是非ともご相談くださいませ。

https://corp.vfj.co.jp/vwf/insurance/

詳細はこちらで

さて、義務宣伝はこの辺にしておいて、今回のランチは、醤油チャーシュー麺です。

当店と同じ系列でありますVW守山のスタッフさんから教えてもらったお店になります。

場所は長久手市の愛知トヨタ名古屋インター店の近くにありました。

ちなみに、名古屋インター店は私が7年前に研修店舗として2日ほど配属されたお店でしたので、印象深いです。

お店の入口は短いですがかなり急な坂の先にあり、車高の低い車だと擦っちゃうかもしれません。

VW車も段差や坂が急ですと、センサーの照射角度の影響で障害物センサーがすんごい鳴るのですが、しっかり鳴っていました。(滝ノ水店の正面出口でもよく鳴ります)

来店時は時間が11時30分くらいでしたが、駐車場に車は1台だけで空いていました。(全部で5台くらい停めれます)

店内に入りますと、他のお客さんが2名いただけで、すぐに座れました。

初老のご夫婦で切り盛りしているのか、元気よくあくせく動いておりました。

メニューは3種類のみで、通常ラーメン、チャーシュー麺、白米だけです。(それぞれプラス料金で大盛アリ)

シンプルで非常にわかりやすいです。

VW車の車両金額の見積もり作る時くらいシンプルで良いです。(オプション設定が少ないので聞くことが少なく、すぐ作れます)

取りあえず、チャーシュー麺にごはん大盛を注文してみました。

仕込みが予め殆ど済んでいるのか、3分くらいで提供されてきました。

20240906_114650.jpg

見た瞬間「おっ」と思いました。

この濃い醤油の色が非常に良い。

まずはスープを飲んでみますと、予想通りしっかりと濃い味で私好みです。

麺は中華麺?で、食べやすいです。

チャーシューもしっかり肉の味があり、大盛ご飯にぴったりでした。

ご飯には漬物みたいなのが出て来るのも地味に嬉しい。

ごはん用に有料ではあるようですが、海苔や生卵なんかもあります。

食べている途中、段々とお客さんが増えていき、3人で来た人たちが待たされていました。

その3人が並んで食べれるのは、ちょうど私が座っているところが空けば行けるようなので、特に催促されることはありませんでしたがちょっと急いで食べることにしました。

とはいえ、相当に美味しいので、急がされなくてもどんどん食べ尽くしていたかもしれません。

スープをおかずにご飯を空にして、完食です。

滞在時間は15分弱かと思います。

お値段は1,030円です。(チャーシュー麺+大盛ご飯)

お会計の際、お釣りを20円もらったのですが、「お返し20万円です」と言われてちょっと笑っちゃいました。

どうやらお約束のようです。こういうの好き。

お店の外に出ると駐車場は満車になっており、なんなら脇の方に停めれない車が待機していたくらいでした。

お店の前も待機列が形成され始めており、早めに来てよかったと思います。

今のところスタッフやお客様に紹介して頂いたお店は全て美味しくて満足しております。

情報提供ガンガンお待ちしております。

それではまた次回に。

Kondo セールススタッフ

プロフィール →