Staff Blog
スタッフブログ
2025/02/16
皆様こんにちは(^^) 本日のブログは、 勝手に始まりました シリーズ 今更聞けないVWの🞅🞅 です😏 前回は、VWの歴史についてお話しましたが 第二弾の今回も歴史についてさらに掘り下げようと思います😎 みなさんはVWの生みの親をご存知でしょうか🤔?? ご存知の方の方が多いかもしれませんね😌 ご存知の方はお付き合いいただけたら嬉しいです😌 その名は、フェルディナント・ポルシェ👨 名前から察する通り、有名なスポーツカーブランド"Porsche"の創設者であり Volkswagenの生みの親です💡 ポルシェ博士は、幼い頃から機械工学に興味を示し様々な才能を発揮、 国民のための実用的かつ進歩的な小型経済車の製作という夢を描いていたんだそう。 彼が考える国民車構想とは、 ・5人家族が安全に乗れ、乗り心地と操縦性に優れていること。 ・車内とトランクスペースが十分にあり、無駄な装備がないこと。 ・修理が簡単であること。 ・十分な速度と登坂能力をもっていること。 ・ボディ形状のバリエーションが豊富であること。 といったものでした。 現代の車づくりにも立派に通用する思想ですよね!! これに注目したドイツ政府は支援することを即決💰 潤沢な資金のなかで次々と試作車を開発し、 1938年に最終的に完成した車はVW38と呼ばれ、この時点でビートルとほぼ同じ完成度を実現していたんだそうです。 今から90年近くも前の話です😵 では長くなってしまうので今回はここまでです😊! 次回もお楽しみに(^^) それでは本日も皆様のご来店をお待ちしております😌
2025/02/16
皆様こんにちは(^^) 本日のブログは、 勝手に始まりました シリーズ 今更聞けないVWの🞅🞅 です😏 前回は、VWの歴史についてお話しましたが 第二弾の今回も歴史についてさらに掘り下げようと思います😎 みなさんはVWの生みの親をご存知でしょうか🤔?? ご存知の方の方が多いかもしれませんね😌 ご存知の方はお付き合いいただけたら嬉しいです😌 その名は、フェルディナント・ポルシェ👨 名前から察する通り、有名なスポーツカーブランド"Porsche"の創設者であり Volkswagenの生みの親です💡 ポルシェ博士は、幼い頃から機械工学に興味を示し様々な才能を発揮、 国民のための実用的かつ進歩的な小型経済車の製作という夢を描いていたんだそう。 彼が考える国民車構想とは、 ・5人家族が安全に乗れ、乗り心地と操縦性に優れていること。 ・車内とトランクスペースが十分にあり、無駄な装備がないこと。 ・修理が簡単であること。 ・十分な速度と登坂能力をもっていること。 ・ボディ形状のバリエーションが豊富であること。 といったものでした。 現代の車づくりにも立派に通用する思想ですよね!! これに注目したドイツ政府は支援することを即決💰 潤沢な資金のなかで次々と試作車を開発し、 1938年に最終的に完成した車はVW38と呼ばれ、この時点でビートルとほぼ同じ完成度を実現していたんだそうです。 今から90年近くも前の話です😵 では長くなってしまうので今回はここまでです😊! 次回もお楽しみに(^^) それでは本日も皆様のご来店をお待ちしております😌

2025/02/15
皆様こんにちは! 寒さが厳しい折いかがお過ごしでしょうか? 温泉に行ってのんびりとしたい サービスアドバイザーの佐々木です。 トップ画像は2023年2月に雪が降った時のものです。 この時は危うく帰宅難民になりそうでした(汗) さて今回もトップ画像と関係ないお話です。 エンジンが良い燃焼をするための3大要素はご存知でしょうか? *良い圧縮 *良い混合気 *良い火花 前回のブログで良い混合気に関するお話を載せましたので 今回は良い火花のお話をしようかと思います。 良い火花を作ってくれるのはスパークプラグになります。 新品と8年、60,000km超使用したスパークプラグを並べましたけど見た目がだいぶ違いますよね。 だいぶ真っ黒になっていますね。 黄色い矢印の部分が中心電極で赤い矢印の部分が外側電極となり 矢印の間の部分がスパークプラグギャップ(すき間)になります。 中心電極と外側電極の間に火花を発生させて混合気が爆発します。 使い続けていくと火花を発生させている両電極が摩耗して、すき間が大きくなってきます。 赤い矢印の電極をよーく見ていただくと摩耗しているのが分かります。 こちらが新品のスパークプラグになります。 先ほどのスパークプラグと見比べていただくと赤い矢印の外側電極が しかっりと厚みと角が有り黄色い矢印の中心電極が少し長いのがお分かりいただけると思います。 電極が摩耗してスパークプラグギャップが大きくなると火花が弱くなり混合気への着火が悪くなります。 このような状態で使用を続けるとエンジン出力の悪化・燃費の悪化・アイドリングの不安定・始動性の悪化と良いことが有りません。 とくに今時期の寒い朝などはエンジン始動時にはガソリンが最大で噴射しますので 火花が弱いと着火しなくなりエンジンが始動出来なくなる事もあります。 Volkswagenでは設計基準に合ったスパークプラグを選定していますので、決められた距離まで性能がしっかりと発揮し続けます。 適切な交換時期は車種・エンジン種類によって異なりますが 4年または60,000km(2.0TSIエンジン以外) 6年または90,000km(2.0TSIエンジン搭載モデルのみ)となります。 いつまでも調子良く乗っていただくために定期点検や車検のご入庫時に ご案内させていただきますので是
2025/02/15
皆様こんにちは! 寒さが厳しい折いかがお過ごしでしょうか? 温泉に行ってのんびりとしたい サービスアドバイザーの佐々木です。 トップ画像は2023年2月に雪が降った時のものです。 この時は危うく帰宅難民になりそうでした(汗) さて今回もトップ画像と関係ないお話です。 エンジンが良い燃焼をするための3大要素はご存知でしょうか? *良い圧縮 *良い混合気 *良い火花 前回のブログで良い混合気に関するお話を載せましたので 今回は良い火花のお話をしようかと思います。 良い火花を作ってくれるのはスパークプラグになります。 新品と8年、60,000km超使用したスパークプラグを並べましたけど見た目がだいぶ違いますよね。 だいぶ真っ黒になっていますね。 黄色い矢印の部分が中心電極で赤い矢印の部分が外側電極となり 矢印の間の部分がスパークプラグギャップ(すき間)になります。 中心電極と外側電極の間に火花を発生させて混合気が爆発します。 使い続けていくと火花を発生させている両電極が摩耗して、すき間が大きくなってきます。 赤い矢印の電極をよーく見ていただくと摩耗しているのが分かります。 こちらが新品のスパークプラグになります。 先ほどのスパークプラグと見比べていただくと赤い矢印の外側電極が しかっりと厚みと角が有り黄色い矢印の中心電極が少し長いのがお分かりいただけると思います。 電極が摩耗してスパークプラグギャップが大きくなると火花が弱くなり混合気への着火が悪くなります。 このような状態で使用を続けるとエンジン出力の悪化・燃費の悪化・アイドリングの不安定・始動性の悪化と良いことが有りません。 とくに今時期の寒い朝などはエンジン始動時にはガソリンが最大で噴射しますので 火花が弱いと着火しなくなりエンジンが始動出来なくなる事もあります。 Volkswagenでは設計基準に合ったスパークプラグを選定していますので、決められた距離まで性能がしっかりと発揮し続けます。 適切な交換時期は車種・エンジン種類によって異なりますが 4年または60,000km(2.0TSIエンジン以外) 6年または90,000km(2.0TSIエンジン搭載モデルのみ)となります。 いつまでも調子良く乗っていただくために定期点検や車検のご入庫時に ご案内させていただきますので是

2025/02/14
こんにちは! 本日は久しぶりのスタッフ紹介ブログになります🙋 今回ご紹介するのは... サービスマネージャー宮本さん😊 ― VWの好きな車 ―    UP! GTI ― VWの好きなところ ―    一貫したコンセプト📝 ― 趣味 ―    知らない街を歩く🚶 二輪車でサーキットを走る!💨     ― 好きな食べ物・飲み物 ―    柿ピー!枝豆!!ビール!!!!🍺✨ 💡ここで豆知識!!💡 鈴木店長いわく... 宮本マネージャーの口癖は『ちょっと』だとか🧐 それでは最後に宮本マネージャーより一言!
2025/02/14
こんにちは! 本日は久しぶりのスタッフ紹介ブログになります🙋 今回ご紹介するのは... サービスマネージャー宮本さん😊 ― VWの好きな車 ―    UP! GTI ― VWの好きなところ ―    一貫したコンセプト📝 ― 趣味 ―    知らない街を歩く🚶 二輪車でサーキットを走る!💨     ― 好きな食べ物・飲み物 ―    柿ピー!枝豆!!ビール!!!!🍺✨ 💡ここで豆知識!!💡 鈴木店長いわく... 宮本マネージャーの口癖は『ちょっと』だとか🧐 それでは最後に宮本マネージャーより一言!

2025/02/13
皆様こんにちは(^^) 本日のブログは、お久しぶりの VWの豆知識ブログでっす😍 皆様は車のキャラクターラインってご存知でしょうか☝?? 正解は車のボディのこのライン💡 キャラクターラインとはボディの側面に凹凸によってつけられたプレスラインの事です☝ 近年はプレス技術も向上しておりますが、 フォルクスワーゲン車は、高い剛性を備えた鋼材に更に熱処理を加えることでより硬度を増すことが出来ております🔥 硬度が高いということは、それだけ成型が難しいということになりますが、 フォルクスワーゲン車の多くはボディに水平を描くようなシャープなラインが入っていることが多いですよね! VWの技術の高さを感じます🥰 ちなみに、T⎼CROSSのラインは、ドアハンドルと水平にラインが入っています。 そしてT⎼ROCはというと、ドアハンドルの上に入っています。 この違いにより、T⎼ROCは重心を下に見せる効果があり 実際にはT⎼CROSSより背が高いのに、T⎼ROCの方がシャープに見える効果があるんですね😳 (比較写真がなくてごめんなさい🙏) キャラクターラインが車の表情やデザインイメージを大きく印象付けるという意味で とても重要だということが分かります😌 そんなちょっとした豆知識ブログでした🤗 それでは次回もお楽しみに〜(^^)
2025/02/13
皆様こんにちは(^^) 本日のブログは、お久しぶりの VWの豆知識ブログでっす😍 皆様は車のキャラクターラインってご存知でしょうか☝?? 正解は車のボディのこのライン💡 キャラクターラインとはボディの側面に凹凸によってつけられたプレスラインの事です☝ 近年はプレス技術も向上しておりますが、 フォルクスワーゲン車は、高い剛性を備えた鋼材に更に熱処理を加えることでより硬度を増すことが出来ております🔥 硬度が高いということは、それだけ成型が難しいということになりますが、 フォルクスワーゲン車の多くはボディに水平を描くようなシャープなラインが入っていることが多いですよね! VWの技術の高さを感じます🥰 ちなみに、T⎼CROSSのラインは、ドアハンドルと水平にラインが入っています。 そしてT⎼ROCはというと、ドアハンドルの上に入っています。 この違いにより、T⎼ROCは重心を下に見せる効果があり 実際にはT⎼CROSSより背が高いのに、T⎼ROCの方がシャープに見える効果があるんですね😳 (比較写真がなくてごめんなさい🙏) キャラクターラインが車の表情やデザインイメージを大きく印象付けるという意味で とても重要だということが分かります😌 そんなちょっとした豆知識ブログでした🤗 それでは次回もお楽しみに〜(^^)

2025/02/11
皆様こんにちは! 江ノ島にイルミネーションを見に行ったら 周りは若い人だらけで場違いだったサービスアドバイザーの佐々木です。(汗) 寒い日が続いていますが体調は崩されてないでしょうか? さて今回はトップの画像とまったく関係ないお話です。 クルマのブログPart2! この部品は何かお分かりになりますでしょうか? クルマ屋以外の方で分かる方はマニアに認定させていただきます。(笑) これはフューエルインジェクターバルブ(高圧側)になります。 全長は約9.0センチでエンジンのシリンダーヘッドに取付けられていて 燃焼室に近いところでガソリンを高圧で噴射しています。  こちらの金色の真ん中にある穴からガソリンが入ります。 穴の大きさは爪楊枝の先端がはいるかな?ってくらい小さいです。 こちら側が燃焼室にガソリンを噴射してるほうになります。 真ん中の少し盛り上がってる部分に黒い点が6個あるのが分かりますでしょうか? 老眼の私にはメガネを外して見ても5個なんだか6個なんだか分かりませんでした(笑) 拡大してみました! 老眼の私でも6個の噴射用の穴が確認できました。(写真を撮って拡大するまでは6個だと分かりませんでした・・・笑) 皆様もお分かりいただけたでしょうか? 次に見ていただくのがインテークバルブ(燃焼室に空気を取り込む弁)の写真になります。 真ん中付近に縦に2本金属色に光っているのがインテークバルブのシャフトで、その奥の黒く丸い部分がバルブになります。 バルブに黒い塊がたくさんついています。これはカーボンやスラッジで堆積した汚れになります。 実はこの汚れが先ほど見ていただいたフューエルインジェクターバルブの6個の穴にも堆積します。 (写真を撮る前は真っ黒に汚れていたのでガンバって黒い汚れを落としました!) この汚れがあることで本来のエンジン性能が出なくなってしまいます。 パワーが出なくなったり燃費が悪くなったり、エンジンの始動性が悪くなったりと良いことがありません。 エンジンをバラバラに分解して汚れを落とせば新車時の性能に戻りますが、お金と時間がかかりすぎます。 そこでフォルクスワーゲン純正フューエルアディティブの登場です! ガソリンが満タンの状態で給油口に1本! 1年に1回から2回を継続的にご使用いただく事でカーボンやスラッジ等
2025/02/11
皆様こんにちは! 江ノ島にイルミネーションを見に行ったら 周りは若い人だらけで場違いだったサービスアドバイザーの佐々木です。(汗) 寒い日が続いていますが体調は崩されてないでしょうか? さて今回はトップの画像とまったく関係ないお話です。 クルマのブログPart2! この部品は何かお分かりになりますでしょうか? クルマ屋以外の方で分かる方はマニアに認定させていただきます。(笑) これはフューエルインジェクターバルブ(高圧側)になります。 全長は約9.0センチでエンジンのシリンダーヘッドに取付けられていて 燃焼室に近いところでガソリンを高圧で噴射しています。  こちらの金色の真ん中にある穴からガソリンが入ります。 穴の大きさは爪楊枝の先端がはいるかな?ってくらい小さいです。 こちら側が燃焼室にガソリンを噴射してるほうになります。 真ん中の少し盛り上がってる部分に黒い点が6個あるのが分かりますでしょうか? 老眼の私にはメガネを外して見ても5個なんだか6個なんだか分かりませんでした(笑) 拡大してみました! 老眼の私でも6個の噴射用の穴が確認できました。(写真を撮って拡大するまでは6個だと分かりませんでした・・・笑) 皆様もお分かりいただけたでしょうか? 次に見ていただくのがインテークバルブ(燃焼室に空気を取り込む弁)の写真になります。 真ん中付近に縦に2本金属色に光っているのがインテークバルブのシャフトで、その奥の黒く丸い部分がバルブになります。 バルブに黒い塊がたくさんついています。これはカーボンやスラッジで堆積した汚れになります。 実はこの汚れが先ほど見ていただいたフューエルインジェクターバルブの6個の穴にも堆積します。 (写真を撮る前は真っ黒に汚れていたのでガンバって黒い汚れを落としました!) この汚れがあることで本来のエンジン性能が出なくなってしまいます。 パワーが出なくなったり燃費が悪くなったり、エンジンの始動性が悪くなったりと良いことがありません。 エンジンをバラバラに分解して汚れを落とせば新車時の性能に戻りますが、お金と時間がかかりすぎます。 そこでフォルクスワーゲン純正フューエルアディティブの登場です! ガソリンが満タンの状態で給油口に1本! 1年に1回から2回を継続的にご使用いただく事でカーボンやスラッジ等

2025/02/10
こんにちは😄 本日は2月のお菓子紹介ブログになります(^^) 2月はバレンタインがあるという事で! 今月の限定ドリンク「チョコレート塩キャラメル」に加えて呈茶菓子もチョコレート🍫 モンロワールの「リーフメモリー」をご用意いたしました😄 チョコ尽くしのひとときを...🎔 ご来店の際は是非お召し上がりください😌
2025/02/10
こんにちは😄 本日は2月のお菓子紹介ブログになります(^^) 2月はバレンタインがあるという事で! 今月の限定ドリンク「チョコレート塩キャラメル」に加えて呈茶菓子もチョコレート🍫 モンロワールの「リーフメモリー」をご用意いたしました😄 チョコ尽くしのひとときを...🎔 ご来店の際は是非お召し上がりください😌

8  9  10  11  12