2025/04/06
すぅ散歩Vol.2
皆さま
こんにちは
大好評すぅ散歩シリーズの 第2弾は・・・
はじめての寒川神社
地元神奈川県に生まれ早50年になろうとしておりますが
川崎大師
鶴岡八幡宮には行っておりますが
寒川神社デビュ-店長の鈴木です😅
この神社は、神奈川県にある古くから信仰を集めるパワースポットとして知られています。
そして、今回の訪問では、奇跡的に誰もいない瞬間を撮影することができました。
寒川神社とは?
寒川神社は、神奈川県寒川町にある歴史ある神社で、「厄除け」「交通安全」「家内安全」などのご利益が広く知られています。
特に、戦国時代には多くの武将たちが参拝し、その霊力と縁起の良さを信じていました。
奇跡的な静寂の瞬間
寒川神社は普段とても賑わっている場所ですが、私が訪れた日は少し雲が多い曇り空で、人が少ない時間帯だったため、
境内にはほとんど誰もいませんでした。まさに「奇跡的な静寂」の中での撮影となりました😃
誰もいない寒川神社😳
通常であれば、多くの参拝者が行き交うこの場所が、まるで時が止まったかのように静かでした。
その雰囲気は、まるで神聖な空間に包まれているような感覚を与えてくれます。
重厚感のある建築様式と、金色の装飾が際立つ屋根が特徴的です。
この堂々とした姿は、まるで古代の神話世界から現れたかのような荘厳さを感じさせます。
寒川神社は、戦国時代にも多くの武将たちが参拝したことで知られています。
例えば、伊達政宗や北条氏康といった名だたる武将たちが、この神社を訪れ、祈願を行ったという伝説があります。
戦国時代は、争乱が絶えず、武将たちは勝利や安全を祈るためにさまざまな神社を訪れていました。
寒川神社は、その中でも特に「厄除け」というご利益が強く信じられていたため、多くの武将たちがここに足を運んだのです。
寒川神社には、日本全国でも珍しい「八方除け」があります。これは、厄除けや災いを防ぐための重要なオブジェクトで、
寒川神社ではそのデザインが非常にユニークです。
緑色の龍が鮮やかに輝いており、その周りには金色の球体が配置されています。
龍の頭部には鳳凰のモチーフも隠されており、縁起の良い象徴となっています。
この八方除けは、日本の伝統的な龍のデザインを基に作られており、竜宮城をイメージしています。
龍は古来より、神秘性と力を象徴する存在であり、寒川神社ではこの龍が厄除けの役割を担っています。
寒川神社は、ただの観光スポットではなく、心を癒やす場所としてもおすすめです。
特に、今回のような静かな時間を過ごせたのは、本当に貴重な体験でした。
戦国武将たちが参拝していたという歴史的な背景も、この神社の魅力をさらに深めています。
次回は、寒川神社のもう一つの魅力についてお伝えしたいと思います。皆さんもぜひ、一度足を運んでみてください!
また次の散歩でお会いしましょう!😃 😃 😃