2025/03/31
戦う機会を失ったマシン
こんにちは!サービステクニシャンの庄司です。
富士モータースポーツミュージアムで4月8日まで開催中のラリーカーの特別展示の連載、最終回は様々な事情で戦うことが出来なかったマシン、フィアットX1/9アバルト・プロトティーポをご紹介します。
まずはベースとなったフィアットX1/9について簡単にご紹介します。
車名は70年代のフィアットの長期プロジェクト『X1計画』の9番目のモデルであることから呼ばれていたコードネームがそのまま名付けられています。
ボディのデザイン及び全体のディメンションをカロッツェリア・ベルトーネに在籍していたマルチェロ・ガンディーニ氏が手掛け、シャシーやパワートレーンの開発にはジャンパオロ・ダラーラ氏が参加しています。
ボディはタルガトップを採用したリヤミドシップの2シーター。
エンジンはアウレリオ・ランプレディ氏が設計したランプレディユニットの1290cc直列4気筒SOHCを採用、4速マニュアルミッションと組み合わせられていました。
X1/9はイタリア本国で72年12月から販売が開始され、74年6月からは日本でも販売されています。
78年からはストロークアップにより1498ccとなったエンジンに5速マニュアルミッションの組み合わせに変更され、更に81年には従来のキャブレターからボッシュLジェトロニックを採用したインジェクション仕様に進化しました。
82年3月からは設計を担当したベルトーネ自身が販売を行うことになり、車名もベルトーネX1/9へ変更され、最終的に89年3月までに16万台以上が生産されました。
X1/9を基にしたラリーカーの開発は71年10月にフィアットがアバルトを買収した後からスタートし、74年3月から75年末にかけて実戦テストが行わていました。
ボディは前後のバンパーを廃止し、リトラクタブルヘッドランプも廃止して固定式ヘッドランプに変更、前後オーバーフェンダーとフロントスポイラー、リヤスポイラーを採用、吸気のためのシュノーケルがエンジンフードに追加されています。
エンジンは当初1756ccで180psを発生するフィアット・アバルト124ラリー用の2バルブツインカムユニットでしたが、後に1840ccで210psを発生する4バルブツインカムユニットへ変更されています。
X1/9アバル