Staff Blog
スタッフブログ
2024/09/01
みなさま、こんにちは 先日、キッズエンジニア体験を開催いたしました 2日間で総勢13名のお子様にご参加いただきました フォルクスワーゲン西岡山のエンジニアの先生たちに教えてもらいながら みんなでたのしく点検しました 最初に、フォルクスワーゲンのつなぎにお着替え つなぎを着たお子様たち・・・ かわいすぎました 先生たちの自己紹介も聞いてくれて、、 早速、点検開始です! まずはヘッドライトの点検 夜はライトがないと危ないので、ライトがすべて点いているか点検します もうひとつ、雨の日に安全に走るために使っているのがワイパー さらに、前のガラスが汚れていたらよく見えなくて危ない・・・ そんなときに使ってほしいのがウォッシャー液 ウォッシャー液を補充してもらいました そして、エンジンルーム内で「これなあに?」とたくさん質問が出てきました バッテリーやエンジンオイル点検、冷却水点検、などなど 乾電池がトカゲだとしたら、車のバッテリーはイグアナだよ そんな説明も交えながら、みんなにわかりやすいように説明しました ご家族の方からも「こんなときどうしたらいい?」 そんな質問もしてくださいました そして最後に車の大切なパーツのひとつ!タイヤ点検 みんな乗っている自転車に例えて説明しました 最後に、先生から「フォルクスワーゲンキッズエンジニア認定証」を お渡ししました すべてをクリアしてくれたみんなはもう立派なエンジニアJr.です みんなが安心安全にドライブを楽しんでもらえるように 今後もエンジニアのお兄さんたちは日々整備しているので なにか困ったことや教えてほしいことがあればいつでも待ってます また遊びにきてね ご参加いただいた、お子様、ご家族のみなさま 誠にありがとうございました またキッズエンジニア体験を開催していきたいと考えています ぜひその際はご参加ください
2024/09/01
みなさま、こんにちは 先日、キッズエンジニア体験を開催いたしました 2日間で総勢13名のお子様にご参加いただきました フォルクスワーゲン西岡山のエンジニアの先生たちに教えてもらいながら みんなでたのしく点検しました 最初に、フォルクスワーゲンのつなぎにお着替え つなぎを着たお子様たち・・・ かわいすぎました 先生たちの自己紹介も聞いてくれて、、 早速、点検開始です! まずはヘッドライトの点検 夜はライトがないと危ないので、ライトがすべて点いているか点検します もうひとつ、雨の日に安全に走るために使っているのがワイパー さらに、前のガラスが汚れていたらよく見えなくて危ない・・・ そんなときに使ってほしいのがウォッシャー液 ウォッシャー液を補充してもらいました そして、エンジンルーム内で「これなあに?」とたくさん質問が出てきました バッテリーやエンジンオイル点検、冷却水点検、などなど 乾電池がトカゲだとしたら、車のバッテリーはイグアナだよ そんな説明も交えながら、みんなにわかりやすいように説明しました ご家族の方からも「こんなときどうしたらいい?」 そんな質問もしてくださいました そして最後に車の大切なパーツのひとつ!タイヤ点検 みんな乗っている自転車に例えて説明しました 最後に、先生から「フォルクスワーゲンキッズエンジニア認定証」を お渡ししました すべてをクリアしてくれたみんなはもう立派なエンジニアJr.です みんなが安心安全にドライブを楽しんでもらえるように 今後もエンジニアのお兄さんたちは日々整備しているので なにか困ったことや教えてほしいことがあればいつでも待ってます また遊びにきてね ご参加いただいた、お子様、ご家族のみなさま 誠にありがとうございました またキッズエンジニア体験を開催していきたいと考えています ぜひその際はご参加ください

2024/08/31
今回のワーゲンさんぽは、「株式会社 学文社」様へお伺いいたしました 学習塾用の教材を取り扱っている会社ですが、江口社長から話を伺っていく中で 現在の岡山県の教育や現代の子供たちの実情、 岡山県の子供たちに期待することなど幅広い内容のお話を伺うことができました 株式会社 学文社様は1965年、来年で創業60年を迎える会社です 今回、お話をお伺いした江口 亘様が2代目社長です 1974年から本屋さんの店頭には並ばない、塾や私立、専門学校の専用カテゴリをメインで 取り扱うようになったそうです。 700から800種類の参考書やコンテンツも豊富に取り扱う岡山県で唯一の総合商社です   教材だけではなく、中学3年生対象の岡山県版の【岡山県模試/V模試】も行っているようです 進学意識や学力向上心をもち、勤勉に取り組めるようにサポートしてくれています そこで、学生の勉強方法に変化が出始めるキッカケとなった出来事がありました。 それは、新型コロナウイルス感染症 その影響で学校の臨時休校、そして学生の学力低下、 モチベーション低下が目立つようになりました しかし、今年の1月に震災のあった地、石川県は 2024年度の全国学力テストの結果で国語、数学ともに上位を占めています 同じく、東北の災害の際にも避難所での補習が行われていたとか つまり、なにか困難なことがあると人はこの試練をバネにし、 乗り越えようと必死で努力した結果が学力においても 顕著に表れているのでは、と江口社長は仰っていました 晴れの国おかやまは幸いなことに、災害が非常に少ない恵まれた土地です そのため、四苦八苦しながら学力を上げたい!という 気持ちの強さがゆるやかなのかもしれませんね とはいえ、地元岡山県の子供たち 江口社長は、学習塾の教材や模試などを通して、 「影ながら応援し、子供たちの将来を支えていきたい」と仰っていました 近年、学校から帰ってきてから学習塾に行く、というご家庭が増えています 皆様の周りでも学習塾へ通っている方、多いはずです その理由は? 江口社長へお伺いしました 毎日の時間の中でしっかりとインプットしてくれるのが学校 限られた時間で演習を通じてアウトプットをしっかりとしてくれるのが塾 このアウトプットすることにより学力は身につくのだそうです ちなみに、次の教科書代改訂(3年から5年
2024/08/31
今回のワーゲンさんぽは、「株式会社 学文社」様へお伺いいたしました 学習塾用の教材を取り扱っている会社ですが、江口社長から話を伺っていく中で 現在の岡山県の教育や現代の子供たちの実情、 岡山県の子供たちに期待することなど幅広い内容のお話を伺うことができました 株式会社 学文社様は1965年、来年で創業60年を迎える会社です 今回、お話をお伺いした江口 亘様が2代目社長です 1974年から本屋さんの店頭には並ばない、塾や私立、専門学校の専用カテゴリをメインで 取り扱うようになったそうです。 700から800種類の参考書やコンテンツも豊富に取り扱う岡山県で唯一の総合商社です   教材だけではなく、中学3年生対象の岡山県版の【岡山県模試/V模試】も行っているようです 進学意識や学力向上心をもち、勤勉に取り組めるようにサポートしてくれています そこで、学生の勉強方法に変化が出始めるキッカケとなった出来事がありました。 それは、新型コロナウイルス感染症 その影響で学校の臨時休校、そして学生の学力低下、 モチベーション低下が目立つようになりました しかし、今年の1月に震災のあった地、石川県は 2024年度の全国学力テストの結果で国語、数学ともに上位を占めています 同じく、東北の災害の際にも避難所での補習が行われていたとか つまり、なにか困難なことがあると人はこの試練をバネにし、 乗り越えようと必死で努力した結果が学力においても 顕著に表れているのでは、と江口社長は仰っていました 晴れの国おかやまは幸いなことに、災害が非常に少ない恵まれた土地です そのため、四苦八苦しながら学力を上げたい!という 気持ちの強さがゆるやかなのかもしれませんね とはいえ、地元岡山県の子供たち 江口社長は、学習塾の教材や模試などを通して、 「影ながら応援し、子供たちの将来を支えていきたい」と仰っていました 近年、学校から帰ってきてから学習塾に行く、というご家庭が増えています 皆様の周りでも学習塾へ通っている方、多いはずです その理由は? 江口社長へお伺いしました 毎日の時間の中でしっかりとインプットしてくれるのが学校 限られた時間で演習を通じてアウトプットをしっかりとしてくれるのが塾 このアウトプットすることにより学力は身につくのだそうです ちなみに、次の教科書代改訂(3年から5年

2024/07/19
みなさまこんにちは 今回のワーゲンさんぽは、早島にあるカレー屋 「Curry café LUCAS」さんをご紹介します スパイスの効いた本格カレー屋さんです オーナーの長田様にお店を始められたきっかけやカレーへのこだわり 今後の活動についてなど、沢山お話を伺いました! また絶品カレーもいただいてきたのでご紹介します 現在早島町で経営されて、8年目になるルーカスさんですが 元々は岡山市東区九蟠にお店がありました そこは元々長田様のご友人がカレー屋をされていたそうで ご友人が新しくお店をオープンする際に引き継がれたそうです やっていくうちにどんどんカレーの魅力にはまっていったと教えてくださり お話を伺う中でも、"カレーへのこだわりの強さ" "カレーオタク?"な部分を見せて下さいました ルーカスのカレーは万人受けというよりは 長田様が自分の好きなカレー・よそにないカレーを作りたいという思いを持たれていて 日々切磋琢磨されているのだそうです そんなこだわりの詰まったカレー、ご紹介します まずはスパイスです 何十種類ものスパイスを奥様が調合されているそうで 夏と冬ではスパイスの種類や割合を変えるなど 季節によってスパイスの調合を変えられえています また、メニューによってもスパイスの配合を変えられているそうです カレー屋さんといえば、給食のように大きなお鍋で作られたカレーを想像しますが ルーカスさんは注文が入ってから一皿ずつ作られているそうで ベースとなるルーに、2段階目のスパイスを調理中に入れて作られているそうです ここでいただいたカレーを紹介します     どれもおいしそうで迷いましたが、今回はエビフライカレーの辛さ普通と、 キーマカレーの辛めをチョイスしました 辛さは控えめ、普通、辛口、激辛、ジョロキアと選べて 普通でも辛めとの事なので、辛さ苦手な方は控えめとお伝えください 逆に激辛好きの方、挑戦してみてはいかがでしょうか? エビフライカレーはエビがプリプリ肉厚でとっても美味しかったです また、ルーはさらっとしているので暑い夏でもバクバク食べられました キーマカレーの方は、辛めを選びましたが 食べ進めていくうちにほのかに甘みも感じ、食べやすい辛さでした      メニューが豊富で何にしようか悩みますよね 奥様曰く、どれもおいしくておススメだけど
2024/07/19
みなさまこんにちは 今回のワーゲンさんぽは、早島にあるカレー屋 「Curry café LUCAS」さんをご紹介します スパイスの効いた本格カレー屋さんです オーナーの長田様にお店を始められたきっかけやカレーへのこだわり 今後の活動についてなど、沢山お話を伺いました! また絶品カレーもいただいてきたのでご紹介します 現在早島町で経営されて、8年目になるルーカスさんですが 元々は岡山市東区九蟠にお店がありました そこは元々長田様のご友人がカレー屋をされていたそうで ご友人が新しくお店をオープンする際に引き継がれたそうです やっていくうちにどんどんカレーの魅力にはまっていったと教えてくださり お話を伺う中でも、"カレーへのこだわりの強さ" "カレーオタク?"な部分を見せて下さいました ルーカスのカレーは万人受けというよりは 長田様が自分の好きなカレー・よそにないカレーを作りたいという思いを持たれていて 日々切磋琢磨されているのだそうです そんなこだわりの詰まったカレー、ご紹介します まずはスパイスです 何十種類ものスパイスを奥様が調合されているそうで 夏と冬ではスパイスの種類や割合を変えるなど 季節によってスパイスの調合を変えられえています また、メニューによってもスパイスの配合を変えられているそうです カレー屋さんといえば、給食のように大きなお鍋で作られたカレーを想像しますが ルーカスさんは注文が入ってから一皿ずつ作られているそうで ベースとなるルーに、2段階目のスパイスを調理中に入れて作られているそうです ここでいただいたカレーを紹介します     どれもおいしそうで迷いましたが、今回はエビフライカレーの辛さ普通と、 キーマカレーの辛めをチョイスしました 辛さは控えめ、普通、辛口、激辛、ジョロキアと選べて 普通でも辛めとの事なので、辛さ苦手な方は控えめとお伝えください 逆に激辛好きの方、挑戦してみてはいかがでしょうか? エビフライカレーはエビがプリプリ肉厚でとっても美味しかったです また、ルーはさらっとしているので暑い夏でもバクバク食べられました キーマカレーの方は、辛めを選びましたが 食べ進めていくうちにほのかに甘みも感じ、食べやすい辛さでした      メニューが豊富で何にしようか悩みますよね 奥様曰く、どれもおいしくておススメだけど

2024/06/17
みなさま、こんにちは 今回のブログは ワーゲンさんぽ "ITプラン株式会社"の太田社長へお話をお伺いしました ITプラン株式会社さんはどんなことをしている会社だろう・・・? IT?コンサルティング? ハテナだらけな私たちにわかりやすくご説明してくださいました 太田社長は、中小企業診断士の国家試験に合格し、2008年4月に独立して法人を設立 中小企業に向けた経営診断、企業診断をされています 中小企業診断士とは? →その企業がさらに飛躍をするため、DXや業務の改革を進めるため、アドバイスをします さらに、太田社長はそのために必要なITシステムを厳選し、 提案をして、ITプロジェクトを推進してくれます アドバイス+αでITプロジェクトを推進していけるのは 太田社長の得意とする分野だそうです 従業員の気持ちや企業が目指す夢、時代の変化・・・ それぞれの企業で異なる要素があるので、 AIには代わらない、代えられない職種ですね 企業の夢を叶えるために肩を組んで一緒にがんばっています! と、笑顔で話してくださいました 企業の改善点などは本音を掘り出していかないと正確に知ることができないので、 人間関係を築くことの楽しさや、時に難しさもあるそうです ひと と ひと の繋がりの大切さは私たちも共感する部分がありました 私たちもお客様とお話をしていく中で車のことを相談してくれたり、 頼ってきてくれたり、ご家族でフォルクスワーゲンを愛してくれたり・・・ そんな繋がりが大切なのはすべてにおいて共通することだと改めて感じました 関わる企業は全業種だということで、コミュニケーション能力だけでなく 太田様の知識量も計り知れないな・・・と思っていると、 その秘密が後半で明らかになりました ちょっとお楽しみに そんな太田社長、現在は 電気自動車ID.4 をお乗りいただいております 常に一歩先を行く太田社長 ID.4という最新テクノロジーを体感したい!最先端をいきたい! 何事にも新しいもの・ことに挑戦したい!という好奇心があるそうです 自分が最新テクノロジーを率先して体感しないと お客様にお勧めできないからね、と仰っていました すべてのことに共通するものであり、診断士としての責任感や向上心を感じました 太田社長の知識量はどこから習得されているのか尋ねてみました
2024/06/17
みなさま、こんにちは 今回のブログは ワーゲンさんぽ "ITプラン株式会社"の太田社長へお話をお伺いしました ITプラン株式会社さんはどんなことをしている会社だろう・・・? IT?コンサルティング? ハテナだらけな私たちにわかりやすくご説明してくださいました 太田社長は、中小企業診断士の国家試験に合格し、2008年4月に独立して法人を設立 中小企業に向けた経営診断、企業診断をされています 中小企業診断士とは? →その企業がさらに飛躍をするため、DXや業務の改革を進めるため、アドバイスをします さらに、太田社長はそのために必要なITシステムを厳選し、 提案をして、ITプロジェクトを推進してくれます アドバイス+αでITプロジェクトを推進していけるのは 太田社長の得意とする分野だそうです 従業員の気持ちや企業が目指す夢、時代の変化・・・ それぞれの企業で異なる要素があるので、 AIには代わらない、代えられない職種ですね 企業の夢を叶えるために肩を組んで一緒にがんばっています! と、笑顔で話してくださいました 企業の改善点などは本音を掘り出していかないと正確に知ることができないので、 人間関係を築くことの楽しさや、時に難しさもあるそうです ひと と ひと の繋がりの大切さは私たちも共感する部分がありました 私たちもお客様とお話をしていく中で車のことを相談してくれたり、 頼ってきてくれたり、ご家族でフォルクスワーゲンを愛してくれたり・・・ そんな繋がりが大切なのはすべてにおいて共通することだと改めて感じました 関わる企業は全業種だということで、コミュニケーション能力だけでなく 太田様の知識量も計り知れないな・・・と思っていると、 その秘密が後半で明らかになりました ちょっとお楽しみに そんな太田社長、現在は 電気自動車ID.4 をお乗りいただいております 常に一歩先を行く太田社長 ID.4という最新テクノロジーを体感したい!最先端をいきたい! 何事にも新しいもの・ことに挑戦したい!という好奇心があるそうです 自分が最新テクノロジーを率先して体感しないと お客様にお勧めできないからね、と仰っていました すべてのことに共通するものであり、診断士としての責任感や向上心を感じました 太田社長の知識量はどこから習得されているのか尋ねてみました

2024/05/26
みなさま、こんにちは 2024年5月26日(日) オーナーズクリニック第二弾を開催いたしました 今回は、Golfの8代目にお乗りのお客様3組様に お集まりいただきました 今年は、Golf生誕50周年の記念すべき年です フォルクスワーゲンの歴史や今までのGolfの歩みを Golfラブなサービスアドバイザーの川藤がお話させていただきました 着実に変わっていくGolf でも、変わらぬこと、変わってほしくないところは残しつつ、 最新技術を搭載し、現代に沿ったクルマに 仕上がっています そして、日常点検の方法についてお伝えしたり、 緊急時にはどうしたらいいの? そんな疑問にもお答えしました 最新技術がたくさんなGolf8 使ってほしい便利な機能をお伝えしましたよ ナビ関係については、Golf8オーナー営業スタッフの今井が 愛用者ならではの目線で詳しくお伝えしましたよ 最後に、いつもはなかなか足を運ぶことのない工場で 下回りを確認していただきました Golf8オーナー様によくご質問いただく、 「ブレーキダスト」について クルマの特徴や性能を交えて詳しくお伝えしました :知らない機能を知ることができてよかった! :とても勉強になりました! とうれしいご感想を聞けてうれしいです 今回、ご参加いただいた方ありがとうございます 今後も安心してお車をご愛用いただけるよう スタッフ一同サポートして参りますのでどうぞよろしくお願いいたします
2024/05/26
みなさま、こんにちは 2024年5月26日(日) オーナーズクリニック第二弾を開催いたしました 今回は、Golfの8代目にお乗りのお客様3組様に お集まりいただきました 今年は、Golf生誕50周年の記念すべき年です フォルクスワーゲンの歴史や今までのGolfの歩みを Golfラブなサービスアドバイザーの川藤がお話させていただきました 着実に変わっていくGolf でも、変わらぬこと、変わってほしくないところは残しつつ、 最新技術を搭載し、現代に沿ったクルマに 仕上がっています そして、日常点検の方法についてお伝えしたり、 緊急時にはどうしたらいいの? そんな疑問にもお答えしました 最新技術がたくさんなGolf8 使ってほしい便利な機能をお伝えしましたよ ナビ関係については、Golf8オーナー営業スタッフの今井が 愛用者ならではの目線で詳しくお伝えしましたよ 最後に、いつもはなかなか足を運ぶことのない工場で 下回りを確認していただきました Golf8オーナー様によくご質問いただく、 「ブレーキダスト」について クルマの特徴や性能を交えて詳しくお伝えしました :知らない機能を知ることができてよかった! :とても勉強になりました! とうれしいご感想を聞けてうれしいです 今回、ご参加いただいた方ありがとうございます 今後も安心してお車をご愛用いただけるよう スタッフ一同サポートして参りますのでどうぞよろしくお願いいたします

2024/05/14
みなさま、こんにちは 今回のワーゲンさんぽは、岡山県唯一の花火製造会社である 「有限会社 森上煙火工業所」様へ訪問させていただきました 花火といえば、日本の夏の風物詩ですよね 大きくて美しい花火 でも、散り際はどこか儚くて、、、 そんな花火を大切な人と見上げた思い出が それぞれみなさんあると思います そんな心に残る思い出を作ってくれる花火工場が岡山にもあります 私たちは、森上代表取締役にお話しをお伺いしました そこで製造工程から詳しくご説明してくださいました 1.配合 原料となる薬品を混ぜ合わせて火薬にする工程 配合する薬品の種類によって、様々な光や色に変化します 2.星掛 花火玉の主材である「星」を作る作業 「星」は花火の色合いや形状を決める重要な火薬です 大きさが均一になるようにこの機械で徐々に大きくしていきます 3.乾燥 星掛けした火薬を天日で乾燥します 星掛け⇔乾燥をくりかえして、徐々に星を大きくしていきます 4.玉込   花火玉の外殻となる「玉皮」に完成した星を並べます 半円と半円を合わせるので少しでもずれると 打ちあがったときにきれいな大きな円の花火にならないそう・・・ まさに職人技です ↑このようなデザイン花火を見たことがある方も 多いのではないでしょうか なんと!そのままのデザインなんですね 5. 玉貼り 玉込後の玉皮に糊付けされたクラフト紙を何重にも貼っていきます 隙間無く丁寧に貼っていくことで圧力が均等にかかり、 丸く大きく開く花火となります 機械で作業することもありますが、 手作業でひとつひとつ丁寧に何重にも 貼っていらっしゃいましたすごい・・・ 6.乾燥 玉貼り後の玉皮を天日干しを行い、しっかりと乾燥させます 乾燥したら再度玉貼りをし、強度を高めていきます! すいかくらい大きな5号玉 こちらでは尺玉(10号)までを製造されています 7.完成 玉名を付けて完成です ひとつの花火にたくさんの月日をかけ、多くの人の愛情が加わり、 見る人を感動させてくれているのですね 近年、音楽に合わせて花火を打ち上げる演出をしている花火大会もありますよね 森上社長が演出から手掛けた西大寺の花火大会の動画をみせていただきました Adoの「唱」に合わせての花火 ぜひ、みなさまもご覧ください! ↓↓ 動画でさえも見入ってしまい
2024/05/14
みなさま、こんにちは 今回のワーゲンさんぽは、岡山県唯一の花火製造会社である 「有限会社 森上煙火工業所」様へ訪問させていただきました 花火といえば、日本の夏の風物詩ですよね 大きくて美しい花火 でも、散り際はどこか儚くて、、、 そんな花火を大切な人と見上げた思い出が それぞれみなさんあると思います そんな心に残る思い出を作ってくれる花火工場が岡山にもあります 私たちは、森上代表取締役にお話しをお伺いしました そこで製造工程から詳しくご説明してくださいました 1.配合 原料となる薬品を混ぜ合わせて火薬にする工程 配合する薬品の種類によって、様々な光や色に変化します 2.星掛 花火玉の主材である「星」を作る作業 「星」は花火の色合いや形状を決める重要な火薬です 大きさが均一になるようにこの機械で徐々に大きくしていきます 3.乾燥 星掛けした火薬を天日で乾燥します 星掛け⇔乾燥をくりかえして、徐々に星を大きくしていきます 4.玉込   花火玉の外殻となる「玉皮」に完成した星を並べます 半円と半円を合わせるので少しでもずれると 打ちあがったときにきれいな大きな円の花火にならないそう・・・ まさに職人技です ↑このようなデザイン花火を見たことがある方も 多いのではないでしょうか なんと!そのままのデザインなんですね 5. 玉貼り 玉込後の玉皮に糊付けされたクラフト紙を何重にも貼っていきます 隙間無く丁寧に貼っていくことで圧力が均等にかかり、 丸く大きく開く花火となります 機械で作業することもありますが、 手作業でひとつひとつ丁寧に何重にも 貼っていらっしゃいましたすごい・・・ 6.乾燥 玉貼り後の玉皮を天日干しを行い、しっかりと乾燥させます 乾燥したら再度玉貼りをし、強度を高めていきます! すいかくらい大きな5号玉 こちらでは尺玉(10号)までを製造されています 7.完成 玉名を付けて完成です ひとつの花火にたくさんの月日をかけ、多くの人の愛情が加わり、 見る人を感動させてくれているのですね 近年、音楽に合わせて花火を打ち上げる演出をしている花火大会もありますよね 森上社長が演出から手掛けた西大寺の花火大会の動画をみせていただきました Adoの「唱」に合わせての花火 ぜひ、みなさまもご覧ください! ↓↓ 動画でさえも見入ってしまい

1  2  3  4  5