Staff Blog
スタッフブログ
2025/03/30
皆さまこんにちは 今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#19」はシフトレバーに書かれている(S)についてです! 先日お客様より問い合わせがあり、メーターの表示内にSと出てるけどいつもはDとなっている。どうやって直すのですか。 また、Sって何の為にあるのとの内容でした。 確かに普段は使わない方も多いのでは? という事で今回のテクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#19で解説決定 説明していきますね まず、シフトレバーにSの文字があるの覚えていますか? シフトレバーをSの方向に入れるとD→S→D→Sと交互に変わります モードはメーター内の表示で確認できます。 では、このSって何? Sモードは、スポーツモードの略であり、エンジンの力を最大限に引き出すためのモードです。 と言ってもわかりにくいですよね 通常のD(ドライブモード)とは違う変速のタイミングで、エンジンの高回転を多用する事で、力のある走りをするモードです。ダイナミックな走りを楽しむ事が出来るんです 使用例として 上り坂で速度が下がった時にこの時にSモードに切り替えると登坂を力強く登ります。 バイパスや高速道路への合流時などで使うと、素早く加速し流れに乗ることができるようになります。 また、力強い走りだけでなく、下り坂で使うと適度なエンジンブレーキがかかるため、坂道を下る際に起こるブレーキトラブルの防止できます。 日頃の運転時に使える場面も多いのではないでしょうか。 Sモード使用中は、車が高い回転域でギアを切り替える事に気づかれると思いますよ 最初は車がブーンとエンジン音が大きくなるので違和感があるかもしれませんが、ご心配なく! 仕組みとしては、エンジンへの燃料流量を操作する装置(スロットル)についているバルブの反応を良くしエンジンへの燃料の供給を多くします。これにより、燃費は悪くなりますがアクセルを踏んだ時の応答性が高くなり運転の楽しさがアップします。 ちなみに・・・もうひとつMモードと言うのがあります。 これはマニュアルモードの略で、運転者がマニュアル車のように変速を自分で行う機能のことです。 シフトレバーやハンドルについている、プラス+マイナスーでシフトをチェンジしていきます 自動でシフトアップしてほしくないときやエンジンブレーキを効かせたいとき、発進時や低速時に力強い加速も
2025/03/30
皆さまこんにちは 今回の「テクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#19」はシフトレバーに書かれている(S)についてです! 先日お客様より問い合わせがあり、メーターの表示内にSと出てるけどいつもはDとなっている。どうやって直すのですか。 また、Sって何の為にあるのとの内容でした。 確かに普段は使わない方も多いのでは? という事で今回のテクニカルマイスターのワーゲンSCHOOL#19で解説決定 説明していきますね まず、シフトレバーにSの文字があるの覚えていますか? シフトレバーをSの方向に入れるとD→S→D→Sと交互に変わります モードはメーター内の表示で確認できます。 では、このSって何? Sモードは、スポーツモードの略であり、エンジンの力を最大限に引き出すためのモードです。 と言ってもわかりにくいですよね 通常のD(ドライブモード)とは違う変速のタイミングで、エンジンの高回転を多用する事で、力のある走りをするモードです。ダイナミックな走りを楽しむ事が出来るんです 使用例として 上り坂で速度が下がった時にこの時にSモードに切り替えると登坂を力強く登ります。 バイパスや高速道路への合流時などで使うと、素早く加速し流れに乗ることができるようになります。 また、力強い走りだけでなく、下り坂で使うと適度なエンジンブレーキがかかるため、坂道を下る際に起こるブレーキトラブルの防止できます。 日頃の運転時に使える場面も多いのではないでしょうか。 Sモード使用中は、車が高い回転域でギアを切り替える事に気づかれると思いますよ 最初は車がブーンとエンジン音が大きくなるので違和感があるかもしれませんが、ご心配なく! 仕組みとしては、エンジンへの燃料流量を操作する装置(スロットル)についているバルブの反応を良くしエンジンへの燃料の供給を多くします。これにより、燃費は悪くなりますがアクセルを踏んだ時の応答性が高くなり運転の楽しさがアップします。 ちなみに・・・もうひとつMモードと言うのがあります。 これはマニュアルモードの略で、運転者がマニュアル車のように変速を自分で行う機能のことです。 シフトレバーやハンドルについている、プラス+マイナスーでシフトをチェンジしていきます 自動でシフトアップしてほしくないときやエンジンブレーキを効かせたいとき、発進時や低速時に力強い加速も

1