2020/12/11
VWスタッフが選ぶ、この時期のフォルクスワーゲンあるあるとは?
皆様こんにちは、副店長の原です。
いつも当ショールームのブログをご覧いただきありがとうございます。
12月
になりましたが、毎日快晴![]()
日中はとても暖かく、過ごしやすいですね
。
そうはいってももう冬
です。
皆さま、スタッドレスタイヤへの交換はすみましたか![]()
今年はいつもより早く交換する方が多いようですね。
私も自分の車のタイヤ交換は11月の初めにしました![]()
トランクにタイヤが積めませんので自宅での交換作業です
を家の裏から転がしてきて![]()
車をジャッキアップして
(これが結構大変)
ボルト
を外して、
スタッドレスタイヤに交換、



ボルトをつけて、
エアーポンプでタイヤ空気圧を調整![無料イラスト] 風を吹かす雲 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集](https://publicdomainq.net/images/201711/06s/publicdomainq-0015197bly.jpg)
最後に車両側にある「空気圧警告灯」のリセットをして完了です![]()
(お疲れさまでした
)

(車両に搭載されているものや市販品のエアーポンプも使用できますが、心配な方は当店にご相談ください。)
さて、最後の空気圧警告灯リセットですが、
タイヤの交換だけでなく、空気圧の調整をした際にもリセットする必要があるのをご存じでしたか![]()
もし、
万が一、
リセットし忘れると、、、、、、、

タイヤからお化けが、、、、
出てくるわけがなく、
代わりに

こんなマークが点灯しちゃいます
ポーン
という警告音
とともに謎の
オレンジマーク![]()
これはこれで怖いですねえ、
こんなことにならないように、
当店でタイヤの交換作業や、空気圧調整をした際には、
メカニック
が必ずお客様のお車の空気圧警告灯をリセットしています![]()
しかし、私のように自分やガソリンスタンドなどで交換作業をされる方も多いはず。
そんな際は、ご自分でこのリセット作業をする必要があります。
因みに、この時期の問い合わせ
で一番多いのが、この警告灯に関するもの。
タイヤ交換後の、リセットし忘れで点灯
しているケースがほとんどです。
それでは、このリセット作業について車の写真を見ながらご説明いたします![]()
まず、お車のナビゲーション画面のメニューボタンを押してください。
下の画面に切り替わるはずです。
切り替わったら「車両」をタッチ。

左下の「選択」「車両ステータス」の順にタッチ

この画面が出てきたら左右どちらかの矢印をタッチ

タイヤ空気圧警告灯の画面まで来ました。
左下の「SET」をタッチ

「確認」をタッチ。

無事リセットが完了

終了です。
これによって、現在のタイヤの状態が記憶されました
一方、Tiguanだけはちょっと違った画面に切り替わります。

赤〇の中 2.1(2.3)
と表示してありますが、2.1が現在のタイヤ内空気圧。
カッコ内の2.3は基準値です。
Tiguanには4本のタイヤそれぞれに空気圧センサーが取り付けてあり、常時、タイヤ空気圧を測定しています。
左前だけ基準値を下回っているので警告灯が点く恐れがありますね。
この場合、空気圧調整時に2.3以上に調整すれば大丈夫です。
車種や年式によっては、グローブボックス内や、

シフトレバー付近にリセットスイッチがあるものもあります。

リセットの仕方は簡単、エンジン始動時にボタンを長押しするだけです。
さーてと、
スタッドレスタイヤに履き替えて、タイヤの空気圧も最適に調整できたのでドライブ
に行ってきました
行き先は、信州山形村の「蕎麦集落」です。
九州の熊本には「そば街道」なるものがあって昔立ち寄った記憶がありますが、
こんなに近いところに蕎麦の集落があったとは知りませんでした。
(つい先日、松本のポルシェセンターの方に教えてもらいました
)
山形村の役場にほど近い一本道に6,7軒の蕎麦店が点在しています。
平日の11時過ぎでしたが県外ナンバーで満車のお店も。
結構有名なようですね
初めてなのでどこのお店にしようか迷いましたが、
口コミ評価の高かった
「山法師」さんに行ってきました。

パッと見はフツーの民家です。
立派な建物よりわくわく感が増しますねぇ
そばと言ったら「もりそば」を大盛で注文したくなるのですが、
ここの名物は「やまっちそば」です。

「やまっちそば」とは山形村産の長芋をすりおろすのではなく、
麺状に刻んでのせてあり、シャキシャキとした食感も楽しめるんですね。
本当においしかったですよ
せっかくなので、駐車場でお店をバックにパシャリ

それぞれの特色を持ったそば店がひしめいている「蕎麦集落」、
数件を食べ比べても面白いかもしれませんね。
蕎麦好きの方、ぜひ行ってみてください
最後になりますが、
タイヤ交換等の覚えがないのにこの警告灯が点灯した場合はタイヤのパンクの恐れがあります。
その際には安全な場所に駐車後、一度ご連絡ください。
また、適切なタイヤ空気圧を保つためにも2,3か月に一度は空気圧の調整を行うように心がけましょう![]()