Staff Blog
スタッフブログ
今の若い方々は、天気や時報、電話番号が調べられる電話番号があるのはご存じでしょうか? 私が子供の頃は電波時計が当たり前ではなかったので、電池の切れた壁掛け時計の時間を合わせるために、 時報はたまにかける事がありました。 でもその時に迷うんです...「117」だったか「177」だったか ちなみに時報は「117」なのですが、 天気予報を確認出来る「177」は来年3月末、電話番号が調べられる「104」も2026年3月末でサービス終了なんだそうです。 確かに今はスマホでなんでも調べられる時代。 なんならスマホさえ持っていればなんでも出来る時代です。 致し方なしと言えばそうなんですが、 SNSでは「時代の流れだね」と受け止める意見もあるとともに、 「昭和が静かに消えていく...」というちょっとセンチメンタルな声もあるようです。 サービスが終わってしまう前にもう一度かけてみようかな...
今の若い方々は、天気や時報、電話番号が調べられる電話番号があるのはご存じでしょうか? 私が子供の頃は電波時計が当たり前ではなかったので、電池の切れた壁掛け時計の時間を合わせるために、 時報はたまにかける事がありました。 でもその時に迷うんです...「117」だったか「177」だったか ちなみに時報は「117」なのですが、 天気予報を確認出来る「177」は来年3月末、電話番号が調べられる「104」も2026年3月末でサービス終了なんだそうです。 確かに今はスマホでなんでも調べられる時代。 なんならスマホさえ持っていればなんでも出来る時代です。 致し方なしと言えばそうなんですが、 SNSでは「時代の流れだね」と受け止める意見もあるとともに、 「昭和が静かに消えていく...」というちょっとセンチメンタルな声もあるようです。 サービスが終わってしまう前にもう一度かけてみようかな...

当店屋上より撮影 ニュースでよく聞く「大気の状態が不安定」 ざっくり言えば雨が降りやすい、天気が変わりやすいって事なんだろうなとは思っていましたが、 実際のところどうだとそうなるのか(・・? 上空で温かい空気と冷たい空気がぶつかり合う状態。 温かく湿った空気は上空に上がろうとし、上の冷たい空気に触れると水蒸気が凝結して水滴になり雲が発生。 その雲が発達し一気に雨が降る 温かい空気が湿っていればいるほど、冷たい空気が乾いていればいるほど不安定の度合いが大きく大雨になりがち。 うーん(;一_一)なるほど ならば昨今の異常な暑さが原因の一因なのも納得! 強い日差しによって暖められた地面の熱、自動車・空調室外機の熱など人工排熱によって地表面が暖められ、 海上から湿った空気が流れ込むと、上空の冷たい空気との対流が起こり、陸の上空で積乱雲が活発に発達する。 ともあったので、連日暑かったら夕方からの雷も雨も自然で必然ではないかと... 出来れば遭遇したくないですが、こればっかりはどうにもならない(ノД`) 9月もまだ30度を超える日があるようですので、 よく耳にするようになった事ではありますが、ゲリラ雷雨の前兆を改めて確認しておくと対策になるかもしれません 真っ黒な雲が近づいてきた 発達した積乱雲は真っ黒に見え、スピードが速く急に暗くなったりする 雷の音が聞こえてきた ゴロゴロ音は雷雲の近づいている証拠、稲妻が見えるのもサインのひとつ 急に冷たい風が吹いてきた 発達した積乱雲からは冷たい風が勢いよく吹き降りてくるので、風の変化にも注意が必要
当店屋上より撮影 ニュースでよく聞く「大気の状態が不安定」 ざっくり言えば雨が降りやすい、天気が変わりやすいって事なんだろうなとは思っていましたが、 実際のところどうだとそうなるのか(・・? 上空で温かい空気と冷たい空気がぶつかり合う状態。 温かく湿った空気は上空に上がろうとし、上の冷たい空気に触れると水蒸気が凝結して水滴になり雲が発生。 その雲が発達し一気に雨が降る 温かい空気が湿っていればいるほど、冷たい空気が乾いていればいるほど不安定の度合いが大きく大雨になりがち。 うーん(;一_一)なるほど ならば昨今の異常な暑さが原因の一因なのも納得! 強い日差しによって暖められた地面の熱、自動車・空調室外機の熱など人工排熱によって地表面が暖められ、 海上から湿った空気が流れ込むと、上空の冷たい空気との対流が起こり、陸の上空で積乱雲が活発に発達する。 ともあったので、連日暑かったら夕方からの雷も雨も自然で必然ではないかと... 出来れば遭遇したくないですが、こればっかりはどうにもならない(ノД`) 9月もまだ30度を超える日があるようですので、 よく耳にするようになった事ではありますが、ゲリラ雷雨の前兆を改めて確認しておくと対策になるかもしれません 真っ黒な雲が近づいてきた 発達した積乱雲は真っ黒に見え、スピードが速く急に暗くなったりする 雷の音が聞こえてきた ゴロゴロ音は雷雲の近づいている証拠、稲妻が見えるのもサインのひとつ 急に冷たい風が吹いてきた 発達した積乱雲からは冷たい風が勢いよく吹き降りてくるので、風の変化にも注意が必要

「ドクターイエロー」の愛称で親しまれている新幹線の検査車輛。 JR東海は2025年1月、JR西日本は2027年をもって引退。。。 今後は新幹線の車両に検査機器を付けて運航するため、検査車輛の新規導入はもうないんだそうです。 10日に1度は走行しているようですが、時刻表も公表されていないので「見られると幸せになれる」と人気者に! 私はまだお目にかかったことがないので、引退までにはぜひ拝みたいと思っているのですが、いかに 鉄オタじゃないのに、段々電車が気になるようになってきている気もしなくないのは気のせいでしょうか? ちなみに、名古屋の【リニア 鉄道館】で0系のドクターイエローには会いたい時に会えるみたいです!
「ドクターイエロー」の愛称で親しまれている新幹線の検査車輛。 JR東海は2025年1月、JR西日本は2027年をもって引退。。。 今後は新幹線の車両に検査機器を付けて運航するため、検査車輛の新規導入はもうないんだそうです。 10日に1度は走行しているようですが、時刻表も公表されていないので「見られると幸せになれる」と人気者に! 私はまだお目にかかったことがないので、引退までにはぜひ拝みたいと思っているのですが、いかに 鉄オタじゃないのに、段々電車が気になるようになってきている気もしなくないのは気のせいでしょうか? ちなみに、名古屋の【リニア 鉄道館】で0系のドクターイエローには会いたい時に会えるみたいです!

皆様、こんにちは(*´▽`*)  VW日野万願寺 岩田遥奈です。 少し前ですが、友人と"HANA・BIYORI"にお出かけして参りました! 京王よみうりランド遊園地のお隣にある、新感覚フラワーパークで、 京王よみうりランド駅から無料のシャトルバスで5分ほどで到着します。 季節のお花が沢山咲いていたり、釈迦如来殿や重要文化財なども見る事ができます。 夜にはライトアップもされており、昼夜共にとても綺麗でした。 一眼レフカメラを持っている方も多く、 お花を見たり写真を撮ったりと楽しまれているようでした。 カメラがご趣味の方や季節を感じたい方は とてもお楽しみいただけるのではないかと思います! 施設内には"花景の湯"という温泉施設もあり、 今度そちらにも伺う予定ですので、 その際はまたこちらでご紹介させていただきますね! 最後までご覧いただきありがとうございました。 VW日野万願寺 岩田遥奈
皆様、こんにちは(*´▽`*)  VW日野万願寺 岩田遥奈です。 少し前ですが、友人と"HANA・BIYORI"にお出かけして参りました! 京王よみうりランド遊園地のお隣にある、新感覚フラワーパークで、 京王よみうりランド駅から無料のシャトルバスで5分ほどで到着します。 季節のお花が沢山咲いていたり、釈迦如来殿や重要文化財なども見る事ができます。 夜にはライトアップもされており、昼夜共にとても綺麗でした。 一眼レフカメラを持っている方も多く、 お花を見たり写真を撮ったりと楽しまれているようでした。 カメラがご趣味の方や季節を感じたい方は とてもお楽しみいただけるのではないかと思います! 施設内には"花景の湯"という温泉施設もあり、 今度そちらにも伺う予定ですので、 その際はまたこちらでご紹介させていただきますね! 最後までご覧いただきありがとうございました。 VW日野万願寺 岩田遥奈

両親がしばらく不在にするというので、託されました... 頂きもので、すでに2ヶ月くらい経ってるらしいのですが、この子の寿命はいったいいつまでなんだ? うちに連れてきてソッコー枯れてしまったらどうしよう?と 預かっている10日間ドキドキでした なんせ放っておいて大丈夫で有名なサボテンすら枯らした事があるもので... ただ、ちょっと短い? 預かった時は感じなかったのですが、胡蝶蘭てもっと花が多くてしだれてますよね? こんな感じに ↓↓ どうやら胡蝶蘭もいろいろ種類があって、こんなにしだれてない種類もあるようなのですが、 それにしても少なくないか?と。 預る前に、母がダメになってしまった花を摘んだ可能性もあるのですが... お高いイメージがあるので、なんとか無事に面倒見て返さなければと、私的には頑張りました 先日無事お返ししてきました でも、生花があるとなんか嬉しいですよね。 豊かな感じがするというか、優しい気持ちになるというか... 気のせいかな
両親がしばらく不在にするというので、託されました... 頂きもので、すでに2ヶ月くらい経ってるらしいのですが、この子の寿命はいったいいつまでなんだ? うちに連れてきてソッコー枯れてしまったらどうしよう?と 預かっている10日間ドキドキでした なんせ放っておいて大丈夫で有名なサボテンすら枯らした事があるもので... ただ、ちょっと短い? 預かった時は感じなかったのですが、胡蝶蘭てもっと花が多くてしだれてますよね? こんな感じに ↓↓ どうやら胡蝶蘭もいろいろ種類があって、こんなにしだれてない種類もあるようなのですが、 それにしても少なくないか?と。 預る前に、母がダメになってしまった花を摘んだ可能性もあるのですが... お高いイメージがあるので、なんとか無事に面倒見て返さなければと、私的には頑張りました 先日無事お返ししてきました でも、生花があるとなんか嬉しいですよね。 豊かな感じがするというか、優しい気持ちになるというか... 気のせいかな

当店の鉄オタセールス高橋が、 今回はID.4で新潟絶景&グルメ旅をしてきました。 1泊2日の旅の総走行距離は、なんと950Km! 充電を100%にして出発しました。 平日とあって高速道路もスイスイ(o^―^o) 最初の充電は谷川岳PA、60%だったので30分充電(90kw) この後はノンストップで約2時間。 絶景スポット第1弾、清津峡へGO! こちらの清津峡渓谷トンネル、750メートルとなかなかの距離があるのですが、 赤や青、写真のグリーンと光の演出があり、これから現れる絶景へのワクワクを駆り立てる演出がされています。 そしてこちら もう余計なコメントはいらないですね... ガイドブックに載っているかのような写真です。 この日の天気は快晴ではなかったようですが、それでもこの景色。 これは確かに一見の価値ありです。 この後はへぎそばを食べ、 平成20年の大河ドラマ「天地人」のオープニングに登場した星峠の棚田を見に行き、 宿に行く途中の道の駅にて80%まで充電(40kw)して、旅の初日を終えました。 2日目は、昨日の充電から250キロ走行!村上市へ... 80%にしていた充電も到着時には30%になっていたそうです。 目的地はこちら「きっかわ」 明治時代に建てられた町屋造りの店舗で、 ご覧の通り天井の梁から沢山の鮭が吊るされています。 近くの酒蔵にも寄って、出発前に50%まで充電(40kw) 本当はもうちょっと充電したかったそうですが、諸事情諸々で行ける!と踏んで東京へ戻る事に... 途中、行きでも充電した谷川岳PAに寄ったそうですが、 その時なんと17%! 出発した村上市から約200キロあったのと、登りが多かったためか、 グングン減っていくのにさすがにちょっと焦ったそうです(^_^;) 当然ながらここで充電(90kw) その後上里SAでも80%まで充電(90kw)し無事帰宅となりました(帰宅時60%) と、この弾丸旅は5回の充電でした。 高橋曰く、 「前もってどこで充電するかを決めて出掛けると安心して旅が出来るので、事前の情報収集はマスト!」 との事。 アプリ「高速充電ナビ」、「e MOBILITY POWER」が旅の相棒だったようです。 また、充
当店の鉄オタセールス高橋が、 今回はID.4で新潟絶景&グルメ旅をしてきました。 1泊2日の旅の総走行距離は、なんと950Km! 充電を100%にして出発しました。 平日とあって高速道路もスイスイ(o^―^o) 最初の充電は谷川岳PA、60%だったので30分充電(90kw) この後はノンストップで約2時間。 絶景スポット第1弾、清津峡へGO! こちらの清津峡渓谷トンネル、750メートルとなかなかの距離があるのですが、 赤や青、写真のグリーンと光の演出があり、これから現れる絶景へのワクワクを駆り立てる演出がされています。 そしてこちら もう余計なコメントはいらないですね... ガイドブックに載っているかのような写真です。 この日の天気は快晴ではなかったようですが、それでもこの景色。 これは確かに一見の価値ありです。 この後はへぎそばを食べ、 平成20年の大河ドラマ「天地人」のオープニングに登場した星峠の棚田を見に行き、 宿に行く途中の道の駅にて80%まで充電(40kw)して、旅の初日を終えました。 2日目は、昨日の充電から250キロ走行!村上市へ... 80%にしていた充電も到着時には30%になっていたそうです。 目的地はこちら「きっかわ」 明治時代に建てられた町屋造りの店舗で、 ご覧の通り天井の梁から沢山の鮭が吊るされています。 近くの酒蔵にも寄って、出発前に50%まで充電(40kw) 本当はもうちょっと充電したかったそうですが、諸事情諸々で行ける!と踏んで東京へ戻る事に... 途中、行きでも充電した谷川岳PAに寄ったそうですが、 その時なんと17%! 出発した村上市から約200キロあったのと、登りが多かったためか、 グングン減っていくのにさすがにちょっと焦ったそうです(^_^;) 当然ながらここで充電(90kw) その後上里SAでも80%まで充電(90kw)し無事帰宅となりました(帰宅時60%) と、この弾丸旅は5回の充電でした。 高橋曰く、 「前もってどこで充電するかを決めて出掛けると安心して旅が出来るので、事前の情報収集はマスト!」 との事。 アプリ「高速充電ナビ」、「e MOBILITY POWER」が旅の相棒だったようです。 また、充

1  2  3  4  5