Staff Blog
スタッフブログ
2021/08/29
皆様、日常点検はされていますか? 日常点検は、事故や故障を未然に防ぐため、必ず実施していただく必要があります 点検のタイミングは 例えば、長距離を走行するとき、洗車・給油時、季節の変わり目などを目安に実施します。 日常点検の基本的な作業は ボンネットを開けてエンジンルームを覗いたり タイヤの状態を確認したり・・・ ですが実際はご自身で点検するのは難しく 「どう点検すればいいのかわからない・・・」 という方が多いのではないでしょうか? そういった場合には ぜひ、私たち正規ディーラーをご活用ください! フォルクスワーゲンの日常点検は お車の確実な安全を提供し、お客様にしっかりと安心していただけるよう努めております。 では実際にどのような点検を行っているかご案内いたします 点検は大きく分けて4つの項目があります。 1.【エンジンルーム】 冷却水、エンジンオイル、ブレーキフルードなど油脂類の液量が適量入っているか、漏れがないか 2.【車両外観】 タイヤの空気圧・溝の深さは適切か、また異常な摩耗はないか 灯火装置は球切れがなくきちんと点灯するか 3.【車室内での操作】 ハンドブレーキの引しろ・フットブレーキの踏しろの効き具合は適切か ワイパーの拭き取り状態や、エンジンのかかりは良好か 4.【コンピューター診断】 異常なデータや故障の記録が残っていないかどうか ★ 車両診断には正規ディーラーに配置されているフォルクスワーゲン専用テスター「VASテスター」を使います。 フォルクスワーゲン車は、エンジンやエアコンなどコンピューターで制御されいる箇所が多くあるので コンピューター診断を行い、正常に働いているか確認することは非常に重要な項目です。 普段からきちんとご自身で日常点検などお車のケアをされている方は、「専用テスターを使った車両診断」を出来る事が、フォルクスワーゲンで日常点検を受けるメリットだと思います。 また、日々先進技術に対する豊富な知識と整備技術などを徹底的に追求している熟練したサービステクニシャンが整備を行います。 プロの目でしっかりと点検し、より快適で安全にお過ごしいただければとおもいます。 ぜひご検討ください
2021/08/29
皆様、日常点検はされていますか? 日常点検は、事故や故障を未然に防ぐため、必ず実施していただく必要があります 点検のタイミングは 例えば、長距離を走行するとき、洗車・給油時、季節の変わり目などを目安に実施します。 日常点検の基本的な作業は ボンネットを開けてエンジンルームを覗いたり タイヤの状態を確認したり・・・ ですが実際はご自身で点検するのは難しく 「どう点検すればいいのかわからない・・・」 という方が多いのではないでしょうか? そういった場合には ぜひ、私たち正規ディーラーをご活用ください! フォルクスワーゲンの日常点検は お車の確実な安全を提供し、お客様にしっかりと安心していただけるよう努めております。 では実際にどのような点検を行っているかご案内いたします 点検は大きく分けて4つの項目があります。 1.【エンジンルーム】 冷却水、エンジンオイル、ブレーキフルードなど油脂類の液量が適量入っているか、漏れがないか 2.【車両外観】 タイヤの空気圧・溝の深さは適切か、また異常な摩耗はないか 灯火装置は球切れがなくきちんと点灯するか 3.【車室内での操作】 ハンドブレーキの引しろ・フットブレーキの踏しろの効き具合は適切か ワイパーの拭き取り状態や、エンジンのかかりは良好か 4.【コンピューター診断】 異常なデータや故障の記録が残っていないかどうか ★ 車両診断には正規ディーラーに配置されているフォルクスワーゲン専用テスター「VASテスター」を使います。 フォルクスワーゲン車は、エンジンやエアコンなどコンピューターで制御されいる箇所が多くあるので コンピューター診断を行い、正常に働いているか確認することは非常に重要な項目です。 普段からきちんとご自身で日常点検などお車のケアをされている方は、「専用テスターを使った車両診断」を出来る事が、フォルクスワーゲンで日常点検を受けるメリットだと思います。 また、日々先進技術に対する豊富な知識と整備技術などを徹底的に追求している熟練したサービステクニシャンが整備を行います。 プロの目でしっかりと点検し、より快適で安全にお過ごしいただければとおもいます。 ぜひご検討ください

2021/08/23
ガソリンスタンドでも「空気圧見ましょうか?」と声をかけられる事がありますが、窒素ガス充填を勧められた事ありませんか? もうすでにうちの車は窒素!という方、中には「窒素は抜けない」と思っている方もいらっしゃるのですが、抜けないのではなく「抜けにくい」と言われています。 空気に含まれる成分より、不活性ガスで分子の動きが遅い窒素の方が、透過係数(物質の通り抜けやすさ)が小さいので空気圧低下を抑制できるそうです。 また空気中には水分も含まれていて、その水分は温度など環境変化により大きく膨張または縮小(体積が変化)しますが、窒素は水分を含んでいないので、熱による体積変化が小さく空気圧変化を抑える事ができます。 内圧が低い期間が短かく済めば、偏摩耗や燃費の悪化を防ぐ事にもなり、タイヤ特性の変化も少なくなるので、メンテナンスが楽というのが窒素のメリットですが、抜けなわけではないので定期的なチェックは必要になります。 ちなみに、車に使われるずっと前から航空機には窒素が使われていたそうです 確かに、地上と上空では温度差が激しいですし、万が一事故があった時に酸素がなければ火元にならないという安全面からだそうです。 既に窒素を充填してる方・試してみようかな?という方、当店でも補充・充填できますのでお申し付けください。 ◆タイヤ充填用窒素ガス(1台分) 2,200円 初めて窒素ガスにする車両 ◆窒素ガス補充(1台分) 550円 既に窒素ガスが入っている車両
2021/08/23
ガソリンスタンドでも「空気圧見ましょうか?」と声をかけられる事がありますが、窒素ガス充填を勧められた事ありませんか? もうすでにうちの車は窒素!という方、中には「窒素は抜けない」と思っている方もいらっしゃるのですが、抜けないのではなく「抜けにくい」と言われています。 空気に含まれる成分より、不活性ガスで分子の動きが遅い窒素の方が、透過係数(物質の通り抜けやすさ)が小さいので空気圧低下を抑制できるそうです。 また空気中には水分も含まれていて、その水分は温度など環境変化により大きく膨張または縮小(体積が変化)しますが、窒素は水分を含んでいないので、熱による体積変化が小さく空気圧変化を抑える事ができます。 内圧が低い期間が短かく済めば、偏摩耗や燃費の悪化を防ぐ事にもなり、タイヤ特性の変化も少なくなるので、メンテナンスが楽というのが窒素のメリットですが、抜けなわけではないので定期的なチェックは必要になります。 ちなみに、車に使われるずっと前から航空機には窒素が使われていたそうです 確かに、地上と上空では温度差が激しいですし、万が一事故があった時に酸素がなければ火元にならないという安全面からだそうです。 既に窒素を充填してる方・試してみようかな?という方、当店でも補充・充填できますのでお申し付けください。 ◆タイヤ充填用窒素ガス(1台分) 2,200円 初めて窒素ガスにする車両 ◆窒素ガス補充(1台分) 550円 既に窒素ガスが入っている車両

2021/08/21
慎重かつ丁寧に乗っていたはずなのに、気が付いたらキズがヘコミが 「そろそろ買い替えるかもしれないし」とそのまま乗っているお客様そのキズ当店でお直ししませんか 当店では板金入庫していただいたお客様に、板金代買取クーポンを発行しています。 直してすぐ買い替えた場合、「板金代もったいなかったな」と思いますよね。 このクーポンは、キズやヘコミを直してから2年以内に、当社でお車を買い替えていただいた場合、板金代の半額・最大5万円分をプレゼントとなっております。 修理をしておけば、次回買い替え時の査定UPにもつながりますので、直そうかどうしようか悩んでいる方はご相談ください。 とは言っても板金は高いという方 キズやヘコミの場所によっては、4万円前後で修理を承れる「クイック板金」もございます。 こちらはフロント・リヤのバンパー、車両の側面に限定されますが、朝一番でお預かりできればその日の夕方にお返しが可能です。*事前のお見積りが必要です どちらについてもお見積りは無料です。 直す直さないはお見積り後決めていただいて構いませんので、まずはどの程度の修理になるのかご相談ください。
2021/08/21
慎重かつ丁寧に乗っていたはずなのに、気が付いたらキズがヘコミが 「そろそろ買い替えるかもしれないし」とそのまま乗っているお客様そのキズ当店でお直ししませんか 当店では板金入庫していただいたお客様に、板金代買取クーポンを発行しています。 直してすぐ買い替えた場合、「板金代もったいなかったな」と思いますよね。 このクーポンは、キズやヘコミを直してから2年以内に、当社でお車を買い替えていただいた場合、板金代の半額・最大5万円分をプレゼントとなっております。 修理をしておけば、次回買い替え時の査定UPにもつながりますので、直そうかどうしようか悩んでいる方はご相談ください。 とは言っても板金は高いという方 キズやヘコミの場所によっては、4万円前後で修理を承れる「クイック板金」もございます。 こちらはフロント・リヤのバンパー、車両の側面に限定されますが、朝一番でお預かりできればその日の夕方にお返しが可能です。*事前のお見積りが必要です どちらについてもお見積りは無料です。 直す直さないはお見積り後決めていただいて構いませんので、まずはどの程度の修理になるのかご相談ください。

2021/08/20
皆さんのお手元にも、お誕生日が近くなるとケーキにお名前の入ったバースデーカードが届いているかと思います。(生年月日のご登録をさせていただいているお客様) ちなみに私のところにも届きまして、どっちにしようかなと毎年迷ってます 歳を「とる」というのに減らない現実...(;^ω^)アハハ こちらの特典、「洗車」か「除菌・脱臭」かをお選びいただけますが、「除菌・脱臭」って一体どんな事してるのでしょうか... んん?? 何も起きてないじゃないかと思いました? 撮影用にと試乗車に置いていますので電源は入っていませんが、実際このように助手席に機械をセットしています。 エアコンを内気循環にして除菌・脱臭剤をセットした機械をON 除菌・脱臭剤が車内のわずかな隙間まで入り込みウイルス・菌を除去 しばらく乾燥 といった具合で、開始から乾燥まで30分から40分程度です。 大手薬品メーカーでの試験で、閉鎖空間での特定の「浮遊ウイルス・浮遊菌」及び「付着ウイルス・付着菌」の除去が確認されたものを使用しています。ウイルス・菌・カビ・ニオイの全てを除去できるものではありません 敏感な方は、お車のお引き渡しの時に少し匂いが残っているのがわかるかもしれませんが、すぐに気にならなくなる程度です。 「洗車」「除菌・脱臭」、お好みのプレゼントをお選びいただきご利用ください
2021/08/20
皆さんのお手元にも、お誕生日が近くなるとケーキにお名前の入ったバースデーカードが届いているかと思います。(生年月日のご登録をさせていただいているお客様) ちなみに私のところにも届きまして、どっちにしようかなと毎年迷ってます 歳を「とる」というのに減らない現実...(;^ω^)アハハ こちらの特典、「洗車」か「除菌・脱臭」かをお選びいただけますが、「除菌・脱臭」って一体どんな事してるのでしょうか... んん?? 何も起きてないじゃないかと思いました? 撮影用にと試乗車に置いていますので電源は入っていませんが、実際このように助手席に機械をセットしています。 エアコンを内気循環にして除菌・脱臭剤をセットした機械をON 除菌・脱臭剤が車内のわずかな隙間まで入り込みウイルス・菌を除去 しばらく乾燥 といった具合で、開始から乾燥まで30分から40分程度です。 大手薬品メーカーでの試験で、閉鎖空間での特定の「浮遊ウイルス・浮遊菌」及び「付着ウイルス・付着菌」の除去が確認されたものを使用しています。ウイルス・菌・カビ・ニオイの全てを除去できるものではありません 敏感な方は、お車のお引き渡しの時に少し匂いが残っているのがわかるかもしれませんが、すぐに気にならなくなる程度です。 「洗車」「除菌・脱臭」、お好みのプレゼントをお選びいただきご利用ください

2021/08/08
テレビでも梅雨時・夏前になるとエアコンのお掃除のCMが流れていますが、車にもエアコン、ありますね そうです 車のエアコンも内部洗浄できるんです イメージとしては、テレビCMのお家のエアコン洗浄と同じようなものと思っていただいていいかと思います。 エバポレーター(冷却装置)は空気を冷やしたり除湿したりするものですが、暑い日の冷房はもちろん、除湿・送風・暖房など1年を通してフル回転しています 外気を取り込んで作動しているので、エンジンを停止するとエバポレーターに結露ができ雑菌やカビが繁殖、これが嫌なニオイの原因になります 想像してみてください...エアコンからの風の中にカビルンルンがわんさか...「あぁ涼しくなってきたなぁ」と涼んでいるけど、実は目に見えない菌がいっぱいワォ 季節の変わり目やニオイの気になっている方、アレルギーが気になる方、お子さんが乗る機会が多い方、「エバポレーター洗浄」がオススメです 走行距離などによりますが、施工目安として1年毎にご提案しています。 そして、エバポレーター洗浄と合わせてオススメなのが「エアコンフィルター交換」 こちらは新品と2年使用したエアコンフィルター。 フィルターには活性炭が含まれているのでもともと少し黒っぽいのですが、チリやホコリ、花粉、微生物の死骸でこのように真っ黒になります。 この写真を撮っている時も、2年使用のフィルターからたくさん細かい葉っぱやゴミのようなもの、タンポポの綿毛もふわーっと出てきました。 こちらも1年に1度の交換を推奨しています。 「Volkwagenn純正ダストポーレンフィルター」は、 ◆アレルギー予防・PM2.5やホコリ・花粉をカット ◆優れた消臭効果、活性炭マイクロフィルター装備 ◆有害物質をシャットアウト、有毒なガスを酸素に変換 と優秀なんです 同時施工がおすすめですが、「今回はエバポレーター洗浄だけ」、「フィルターだけ交換」でも承れますので是非ご検討ください。 ◆エバポレーター洗浄 ¥9,350(工賃込・税込) ◆エアコンフィルター交換 ¥6,380(工賃込・税込) *Golf7の場合 *車種により金額が異なります
2021/08/08
テレビでも梅雨時・夏前になるとエアコンのお掃除のCMが流れていますが、車にもエアコン、ありますね そうです 車のエアコンも内部洗浄できるんです イメージとしては、テレビCMのお家のエアコン洗浄と同じようなものと思っていただいていいかと思います。 エバポレーター(冷却装置)は空気を冷やしたり除湿したりするものですが、暑い日の冷房はもちろん、除湿・送風・暖房など1年を通してフル回転しています 外気を取り込んで作動しているので、エンジンを停止するとエバポレーターに結露ができ雑菌やカビが繁殖、これが嫌なニオイの原因になります 想像してみてください...エアコンからの風の中にカビルンルンがわんさか...「あぁ涼しくなってきたなぁ」と涼んでいるけど、実は目に見えない菌がいっぱいワォ 季節の変わり目やニオイの気になっている方、アレルギーが気になる方、お子さんが乗る機会が多い方、「エバポレーター洗浄」がオススメです 走行距離などによりますが、施工目安として1年毎にご提案しています。 そして、エバポレーター洗浄と合わせてオススメなのが「エアコンフィルター交換」 こちらは新品と2年使用したエアコンフィルター。 フィルターには活性炭が含まれているのでもともと少し黒っぽいのですが、チリやホコリ、花粉、微生物の死骸でこのように真っ黒になります。 この写真を撮っている時も、2年使用のフィルターからたくさん細かい葉っぱやゴミのようなもの、タンポポの綿毛もふわーっと出てきました。 こちらも1年に1度の交換を推奨しています。 「Volkwagenn純正ダストポーレンフィルター」は、 ◆アレルギー予防・PM2.5やホコリ・花粉をカット ◆優れた消臭効果、活性炭マイクロフィルター装備 ◆有害物質をシャットアウト、有毒なガスを酸素に変換 と優秀なんです 同時施工がおすすめですが、「今回はエバポレーター洗浄だけ」、「フィルターだけ交換」でも承れますので是非ご検討ください。 ◆エバポレーター洗浄 ¥9,350(工賃込・税込) ◆エアコンフィルター交換 ¥6,380(工賃込・税込) *Golf7の場合 *車種により金額が異なります

2021/08/05
自宅や外出先の駐車場などで、エンジンを切って外へ出てから 「あ!窓が閉まっていなかった...!」 と気づくとき、ありませんか? そんなときは・・・ コンビニエンス(コンフォート)オープン というエンジンがかかっていない状態で窓の開閉が出来る機能が役に立ちます。 こちらの機能、以前から搭載されていますが 意外と浸透していないようでして... 知らなかった!今まで使ってなかった!という方が多いのではないでしょうか? 操作方法 エンジンがかかっていない状態で リモコンキーの施錠ボタンを長押しします。 閉めるボタン長押し→窓が閉まる 開けるボタン長押し→窓が開く \\ 車種や年式によってナビ画面から設定が必要な場合がございます // 設定方法 ※車種や年式により設定画面が異なる場合がございます。 メニュー画面を開き、【車両】を選択 ナビ画面右下の【設定(車と歯車のマーク)】を選択 【開閉】を選択 【コンビニエンスオープン】を選択 【全ウインドー】または【運転席ウインドー】を選択 → 設定完了 今の時期は、炎天下で車内の温度がかなり高くなります あの暑~い車内、乗り込むのが大変ですよね そういったときには、乗り込む前に窓を開けて熱気を逃がすという目的でも、こちらの機能は便利にお使いいただけます。 快適にお過ごしいただく為の1つのツールになればと思います!
2021/08/05
自宅や外出先の駐車場などで、エンジンを切って外へ出てから 「あ!窓が閉まっていなかった...!」 と気づくとき、ありませんか? そんなときは・・・ コンビニエンス(コンフォート)オープン というエンジンがかかっていない状態で窓の開閉が出来る機能が役に立ちます。 こちらの機能、以前から搭載されていますが 意外と浸透していないようでして... 知らなかった!今まで使ってなかった!という方が多いのではないでしょうか? 操作方法 エンジンがかかっていない状態で リモコンキーの施錠ボタンを長押しします。 閉めるボタン長押し→窓が閉まる 開けるボタン長押し→窓が開く \\ 車種や年式によってナビ画面から設定が必要な場合がございます // 設定方法 ※車種や年式により設定画面が異なる場合がございます。 メニュー画面を開き、【車両】を選択 ナビ画面右下の【設定(車と歯車のマーク)】を選択 【開閉】を選択 【コンビニエンスオープン】を選択 【全ウインドー】または【運転席ウインドー】を選択 → 設定完了 今の時期は、炎天下で車内の温度がかなり高くなります あの暑~い車内、乗り込むのが大変ですよね そういったときには、乗り込む前に窓を開けて熱気を逃がすという目的でも、こちらの機能は便利にお使いいただけます。 快適にお過ごしいただく為の1つのツールになればと思います!

6  7  8  9  10