Staff Blog
スタッフブログ
2021/08/01
エンジニアより緊急のお知らせです! 夏休み前のお出かけに備えて無料点検を実施します! 「普段あまり乗ってないから大丈夫でしょう」と思った方、そんなことはないんです! バッテリーは、乗る機会が少ないと放電がすすんでしまい、出かけようと思ったらエンジンがかからないなんて事も... タイヤも、空気を入れた瞬間からちょっとずつちょっとずつ空気が減っていきます。 空気圧不足はハンドルがとられたり乗り心地が悪くなったり... 気付かぬうちに釘なんかがささっている場合もありますので、こまめなチャックが重要なんです! 安心して夏休みをお過ごしいただくためにもぜひご利用ください! ◆無料点検実施期間◆ 2021年8月1日 ― 8月末日 ◆無料点検内容◆ バッテリー&タイヤ空気圧 エンジニアが工場で作業いたしますので事前予約をお願いいたします
2021/08/01
エンジニアより緊急のお知らせです! 夏休み前のお出かけに備えて無料点検を実施します! 「普段あまり乗ってないから大丈夫でしょう」と思った方、そんなことはないんです! バッテリーは、乗る機会が少ないと放電がすすんでしまい、出かけようと思ったらエンジンがかからないなんて事も... タイヤも、空気を入れた瞬間からちょっとずつちょっとずつ空気が減っていきます。 空気圧不足はハンドルがとられたり乗り心地が悪くなったり... 気付かぬうちに釘なんかがささっている場合もありますので、こまめなチャックが重要なんです! 安心して夏休みをお過ごしいただくためにもぜひご利用ください! ◆無料点検実施期間◆ 2021年8月1日 ― 8月末日 ◆無料点検内容◆ バッテリー&タイヤ空気圧 エンジニアが工場で作業いたしますので事前予約をお願いいたします

2021/07/25
フォルクスワーゲン車の中には、ラゲッジルームの確保や軽量化のためスペアタイヤを搭載していないモデルがあります。 年式やグレードにより異なりますが、Up!、Polo、Golf Touran、Sciroccoが対象です。 こちらの対象車には、タイヤがパンクした際に応急修理ができるようタイヤパンク修理剤が載せてあります。 ジャッキアップしてタイヤ交換といった作業が必要なく、簡単に応急修理することが可能です。 応急タイヤ修理剤とは、タイヤの内部に液剤を入れることでタイヤのパンクした穴を塞ぎ、一時的な走行を可能にするものです。 修理できるパンクの穴のサイズは、約4mmまでです。 タイヤのパンク、できることなら避けたいですし起きない事が一番ですよね... ですが、先日のブログにもあるように JAFロードサービスの出動理由のトップ2に「タイヤのパンク」が入っています。 小さな釘を踏んでしまったり、いたずらをされてしまったり... 走行中にどれだけ気を付けていても、タイヤがパンクしてしまう可能性は少なからずあることがわかります タイヤパンク修理剤が載せてあることで、少しでも安心につながるとおもいます。 このタイヤパンク修理剤を今までに使用した経験のある方は少ないのではないでしょうか? いざという時、使い方の参考にしていただければ幸いです。 ◇◆使用手順◆◇ バルブキャップを外し、専用の工具を使ってバルブインサートを抜きます。 そこへ修理剤を注入します。 外したバルブインサートを取り付けた後、エアコンプレッサーで規定値まで空気を入れます。 (新車付帯の場合、タイヤパンク修理剤とエアコンプレッサーはセットで搭載されています。) あくまでもタイヤパンク修理剤は一時的な走行を可能にすることが目的なので 修理剤を入れた後は、なるべくお早めにタイヤを交換する必要があります。 そして、タイヤパンク修理剤には使用期限がございます。 ボトルのラベルで確認できます。 この写真を例にすると、青い文字で+090225-とあります。 こちらが使用期限で、2025年02月09日までとなります。 (使用期限の表記方法、表記場所は製品によって異なります。) 使用期限を過ぎていると、十分な補修効果が得られず きちんとパンクの修理が出来ない可能性がありますので 期限が切れてしまう前に交換をして
2021/07/25
フォルクスワーゲン車の中には、ラゲッジルームの確保や軽量化のためスペアタイヤを搭載していないモデルがあります。 年式やグレードにより異なりますが、Up!、Polo、Golf Touran、Sciroccoが対象です。 こちらの対象車には、タイヤがパンクした際に応急修理ができるようタイヤパンク修理剤が載せてあります。 ジャッキアップしてタイヤ交換といった作業が必要なく、簡単に応急修理することが可能です。 応急タイヤ修理剤とは、タイヤの内部に液剤を入れることでタイヤのパンクした穴を塞ぎ、一時的な走行を可能にするものです。 修理できるパンクの穴のサイズは、約4mmまでです。 タイヤのパンク、できることなら避けたいですし起きない事が一番ですよね... ですが、先日のブログにもあるように JAFロードサービスの出動理由のトップ2に「タイヤのパンク」が入っています。 小さな釘を踏んでしまったり、いたずらをされてしまったり... 走行中にどれだけ気を付けていても、タイヤがパンクしてしまう可能性は少なからずあることがわかります タイヤパンク修理剤が載せてあることで、少しでも安心につながるとおもいます。 このタイヤパンク修理剤を今までに使用した経験のある方は少ないのではないでしょうか? いざという時、使い方の参考にしていただければ幸いです。 ◇◆使用手順◆◇ バルブキャップを外し、専用の工具を使ってバルブインサートを抜きます。 そこへ修理剤を注入します。 外したバルブインサートを取り付けた後、エアコンプレッサーで規定値まで空気を入れます。 (新車付帯の場合、タイヤパンク修理剤とエアコンプレッサーはセットで搭載されています。) あくまでもタイヤパンク修理剤は一時的な走行を可能にすることが目的なので 修理剤を入れた後は、なるべくお早めにタイヤを交換する必要があります。 そして、タイヤパンク修理剤には使用期限がございます。 ボトルのラベルで確認できます。 この写真を例にすると、青い文字で+090225-とあります。 こちらが使用期限で、2025年02月09日までとなります。 (使用期限の表記方法、表記場所は製品によって異なります。) 使用期限を過ぎていると、十分な補修効果が得られず きちんとパンクの修理が出来ない可能性がありますので 期限が切れてしまう前に交換をして

2021/07/09
「タイヤの交換サイクルは何年ですか?」とご質問いただく事があるのですが、これが実に難しい質問なんです 多くのチェックポイントがあるので、一概に年数です溝ですとお答えする事が出来...ないのです。 例えば、お乗り始め1年のタイヤでも、縁石などに乗り上げて亀裂が入ってしまったなんて時は、まだまだ溝が残っていてもプロとしては交換を強くお勧めするところです。 私も、サイドウォール(側面)がめくれてしまい、乗り始めて1年半でタイヤを交換した事がありますが、「サイドウォールはトレッド面(地面に接している面)より弱いからね」と言われ、過去在籍していたお店で衝撃を受けた、バーストしたタイヤを思い出しました こちらは実際に高速道路を走行中にバーストしたタイヤ。 亀裂があったのか空気圧不足なのか、はたまた別の要因か...事故なくケガなく無事だったのは幸いですが、自分だったら冷静にいられただろうかと思います CMでもありますが、1t以上ある車両をハガキ1枚分(×4)の面積で支えていると思ったら、とても大事な点検項目になるわけです。 ディ―ラーは何でも高いというイメージあるかと思います。実際安価なタイヤを売っているところもありますが、お車との相性やお客様の乗り方、タイヤそのもののもちなど様々なことを考慮してご提案しています。 ご提案時疑問に思う事があったら何でもご質問ください、お客様の「なぜ?」にしっかりお答えいたします! 参考までにタイヤチェックの一般的な項目 ◆走行距離 ◆使用年数(製造からの年数) ◆見た目(摩耗状態、スリップサイン) ◆感覚(走行時のガタつき、ロードノイズ、ブレーキの利き具合...etc) ◆タイヤの硬さ(硬度計測) などなど タイヤの硬さはお客様で判断するのは難しいと思いますが、あまり距離を乗ってなく溝が残っているタイヤでも、年数が経っていると硬くなり路面のグリップ力が低下していきます。 「うちのタイヤは大丈夫かしら???」と思った方、気になる事がある方、何なりとお申し付けください
2021/07/09
「タイヤの交換サイクルは何年ですか?」とご質問いただく事があるのですが、これが実に難しい質問なんです 多くのチェックポイントがあるので、一概に年数です溝ですとお答えする事が出来...ないのです。 例えば、お乗り始め1年のタイヤでも、縁石などに乗り上げて亀裂が入ってしまったなんて時は、まだまだ溝が残っていてもプロとしては交換を強くお勧めするところです。 私も、サイドウォール(側面)がめくれてしまい、乗り始めて1年半でタイヤを交換した事がありますが、「サイドウォールはトレッド面(地面に接している面)より弱いからね」と言われ、過去在籍していたお店で衝撃を受けた、バーストしたタイヤを思い出しました こちらは実際に高速道路を走行中にバーストしたタイヤ。 亀裂があったのか空気圧不足なのか、はたまた別の要因か...事故なくケガなく無事だったのは幸いですが、自分だったら冷静にいられただろうかと思います CMでもありますが、1t以上ある車両をハガキ1枚分(×4)の面積で支えていると思ったら、とても大事な点検項目になるわけです。 ディ―ラーは何でも高いというイメージあるかと思います。実際安価なタイヤを売っているところもありますが、お車との相性やお客様の乗り方、タイヤそのもののもちなど様々なことを考慮してご提案しています。 ご提案時疑問に思う事があったら何でもご質問ください、お客様の「なぜ?」にしっかりお答えいたします! 参考までにタイヤチェックの一般的な項目 ◆走行距離 ◆使用年数(製造からの年数) ◆見た目(摩耗状態、スリップサイン) ◆感覚(走行時のガタつき、ロードノイズ、ブレーキの利き具合...etc) ◆タイヤの硬さ(硬度計測) などなど タイヤの硬さはお客様で判断するのは難しいと思いますが、あまり距離を乗ってなく溝が残っているタイヤでも、年数が経っていると硬くなり路面のグリップ力が低下していきます。 「うちのタイヤは大丈夫かしら???」と思った方、気になる事がある方、何なりとお申し付けください

2021/07/04
お待たせしました地図データ最新版が発売になりました 無料更新期間中のお客様は、ご自身のPCにデータを落として最新版に更新する事が出来ますのでお試しください。 特に新車ご購入から2年以内のお客様は期限が切れてしまう前の更新がオススメです 「無料期間なのか?」という方、ナビの【設定】【バージョン情報】*車両によりシステム情報など表記が異なりますにてご確認いただけます。 Volkswagenサイトで【バージョン確認の仕方】・【ナビ更新方法】が画像入りで詳しく紹介されていますので、スマホなどでご覧になりながらの更新がスムーズです と言われても...よくわからない、PCの環境がないなどご自身での更新がむずかしいというお客様には、当店での更新も承っております  代理地図更新料 ¥4,488_ *無料更新期間車両の更新代行料 点検と合わせて実施することもできますのでお気軽にお問合せください。
2021/07/04
お待たせしました地図データ最新版が発売になりました 無料更新期間中のお客様は、ご自身のPCにデータを落として最新版に更新する事が出来ますのでお試しください。 特に新車ご購入から2年以内のお客様は期限が切れてしまう前の更新がオススメです 「無料期間なのか?」という方、ナビの【設定】【バージョン情報】*車両によりシステム情報など表記が異なりますにてご確認いただけます。 Volkswagenサイトで【バージョン確認の仕方】・【ナビ更新方法】が画像入りで詳しく紹介されていますので、スマホなどでご覧になりながらの更新がスムーズです と言われても...よくわからない、PCの環境がないなどご自身での更新がむずかしいというお客様には、当店での更新も承っております  代理地図更新料 ¥4,488_ *無料更新期間車両の更新代行料 点検と合わせて実施することもできますのでお気軽にお問合せください。

6  7  8  9  10