Staff Blog

2019/06/04

登山隊、霊仙山に挑む

決行日、前日。

隊員:「隊長。明日の計画指示をください」

隊長:「ゼロ・ロク・サン・マル時、池と山が重なる駅で落合う。以上だ」

全隊員:「Yes sir」 敬礼。

気分は山岳登山隊ごっこで盛り上がったものの、翌日遅刻をし隊長から大目玉を食らってしまいました。

登山隊6名は目標の霊仙山(リョウゼンザン)を目指し、道無き道をと言いたいのですが国道21号線を西に向かいます。

緊張からか隊員には笑顔も無く(ただ眠いだけ)。これから始まる過酷な道のりをじーっと待っているのでした。

いよいよ登山口到着です。

靴紐をしっかり締め直し、個々重装備を確認。お茶と、タオルと、ポンチョ。。。装備オッケー。

移動で使った4駆っぽい車両(CrossUP)を崖から落ちないように、しっかりサイドブレーキを引き上げます。

ここからは徒歩で進みます。もちろん登山なんで。。。

IMG_3313-1.jpg

決して登山経験豊富な隊長ではありませんが、隊長の指示通りしっかり整備された道を奥へ進みます。

隊員が後に続きます。

IMG_3316.JPG

隊員達の行く手を拒むかのように、滑りやすい足元が続くのです(ただ歩き慣れていないだけ)。

IMG_3317.JPG

出発して早々、隊長が何かを発見します。廃墟のようです。

不測の事態を想定しながら慎重に近づきます。

IMG_3318.JPG

古地図のようにも見えるが、よく見ればとても親切な登山ルートが記してありました。

山頂アタックには複数ルートが存在するようです。

隊長の的確な判断で、一番楽そうなコースを選択。

IMG_3319.JPG

いよいよ本格的に登山開始。既に隊員の一部に息が上がる者が。

まっ、まさか高山病。。。いや運動不足のようです。

先の計画に影響が出なければいいのですが。

IMG_3321.JPG

五合目付近までは管理の行き届いた山道を進みます。

途中、休憩を十分に取り再出発してから六合目を過ぎたあたりだったでしょうか景色が一変します。

IMG_3330.JPG

それまで空を覆っていた樹木が無くなったのです。

IMG_3343-1.jpg

隊員達もその眺望にしばし見入ってしまいます。

琵琶湖が左側に見えるから、遠くに見える湖畔の街並みは、、、そうだ、長浜だ。

気分は山頂にいるかのようですが、ゴールはまだまだ先です。

IMG_3344.JPG

しかしすごい景色です。草原地帯の光景が岐阜・滋賀県境という距離感にあるなんて知りませんでした。

隊員一同、驚きを隠せません。

IMG_3346.JPG

しばらく緩やかな山道が続いた先に池と鳥居が現れました。

一同、神社で参拝。工程の無事を祈願しました。

IMG_3371.JPG

福寿草か。な。。。知識が無さすぎですが、取り合えず記録に残します。

IMG_3352.JPG

さあ、九合目までやってきました。この場所も頂のようになっていて360度のパノラマ。

北方向には伊吹山がくっきりと見ることが出来ました。

(ちょうど、"落合・榑ヶ畑"看板の先端の先が伊吹山ですよー)

IMG_3349.JPG

ここで隊長が力強く指さします。その方向に目的のピークがあるのだろか。

IMG_3354.JPG

隊員が双眼鏡で山頂付近を確認。天候ヨシ、気温ヨシ、風は良好。

視界は、、、超良好。

このままアタックを開始するのだろうか。それとも、、、断念するのか。

隊長の判断を仰ぎます。って、一人で先にアタック開始。そりゃそうだ。行くっきゃないね。

IMG_3357.JPG

と、いうことで"ヒト・マル・マル・マル時" 登頂。10時の事ですよー。

ちょうど2時間かけて目標1,040mのピークを登覇。

(この山の最高点は1,094mです)

IMG_3363.JPG

ここでしばし休憩。山頂で食べることを思いながら早朝自分でにぎったオニギリ。

よくばって海苔を巻いていた時間がそのまま、遅刻の理由です。

IMG_3366.JPG

目標達成した直後のオニギリ。やっぱり格別の味ですね。

IMG_3369.JPG

十分に休憩を取ったところで10時40分下山開始。

そいえば九合目付近からピークまではカルスト地形のようで白い石、石灰石?が目立ちます。

下りも滑らないように脚の踏み場を一歩一歩確かめながら進めます。

IMG_3378.JPG

その後は同じコースを下山したので帰りはスムーズ。

すれ違いで何組かの登山者さんにご挨拶。

人気のコースなのでしょうね。

IMG_3380.JPG

12時ちょうど。無事に下山。

車も落ちずに停まってくれてました。

プライベートシリーズ。

富山、自転車、テニスと続いて今回は登山でした。

霊仙山は岐阜市内からでも半日程で十分楽しめる距離感です。

時期によってはヤマビルに注意が必要だそうですが、秋に再び挑戦できたらと思います。

Bis bald.

市橋 克洋 営業主任

プロフィール →