自動車のなぜなぜなーに?
いつもVolkswagen調布のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
今回はお客様と接客している時によく聞かれる事柄をご紹介したいと思います。
それは、「何で輸入車って左ウィンカーなの?」ということです。
輸入車は主に左ウィンカー、国産車は右ウィンカーですよね。
たしかに、統一したほうがわかりやすいのに?って思います。
今回はその「なぜ」を調べてみました。
答えはどうやら「規格」の違いのようです。
国産車は「日本産業規格(JIS規格)」を採用しているようです。
JIS規格とは、日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格とのこと。
クルマにも様々な規定があって、ウィンカーをハンドルの右側に配置するのもそのひとつのようです。
輸入車は各国の標準化団体で構成される「国際標準化機構(ISO規格)」を採用していることがほとんどのようです。
ISO規格は国家間に共通な標準規格を提供し、安全で信頼性が高く、質の高い製品やサービスに役立っているようです。
こちらではウィンカーは左側が望ましいとなっているとのこと。
この規格の違いでウィンカーの配置の違いが生まれているようですね!
ちなみに、日本と同じ左側通行で右ハンドルのイギリスやオーストラリアではISO規格に従って左ウィンカーになってるとのこと!
例外もあるようですが、ちゃんと理由があるんですね!