酉の市
こんにちは
今日は風も強くなくとても良い天気ですね
すっごく久しぶりにブログを書いております...
突然ですが、みなさま「酉の市」は行かれたことありますか?
「酉の市」は毎年11月に行われるお祭りで、縁起熊手を販売する露店が多く並びます。
熊手は「福を掃き込む・かきこむ」として縁起ものらしいです
実家が自営業だったので、子供のころから「酉の市」は恒例行事になっていました。
今年は20日の水曜日が「二の酉」でしたので、練馬にある「大鳥神社」に行ってきました
この練馬の大鳥神社さんは小規模なので、昼間に行くと混雑していないので気に入っております。
もっと大きな神社だと。府中の「大國魂神社」や新宿の「花園神社」や浅草の「鷲神社」などは大規模なので、
夜など大変賑わっていて、前に進むのもやっとな感じです?
まずはお参りし、古い熊手のお焚き上げをお願いしてから今年の熊手を選んでいきます
以前は「熊手は毎年大きくしていくことで更なる福を掃き込む」という習わしのもと、
少しづつ大きくしていたのですが自宅に設置するのも大変ですし、何より持ち帰りが大変なので
毎年同じ位のサイズを購入しておりました
小規模な神社さんなので熊手を販売している露店は全部で5店、この中から好みの熊手を選んでいきます。
装飾がお店ごとで違うので神社の境内をウロウロ
何となく大きさで価格は判別できますが、縁起物の熊手には値段表示がありません
色々と吟味した結果、今年はこれにしました
今年は置き型にしてみました
とってもコンパクトで恵比寿様と大黒天様、俵が3俵と縁起物が満載です
小さな熊手もついてます。(金額は想像にお任せします...。)
購入後に露店の人たちと一緒に「商売繁盛・家内安全を祈願してよぉ?っと」威勢良く手締めをして
いただきました(小さいサイズなので手締めなんて申し訳なかったのですが...)
お目当ての熊手を購入し、神社の外に並んでいる露店(食べ物)を眺めながらぶらぶらするのもお祭りの
楽しさですよね。
今年の「酉の市」は昨日の「二の酉」で終了でしたので、行ったことのないかたはぜひ来年の11月に
行ってみてください。
普通のお祭りとは一味違う威勢の良い掛け声がそこかしこから聞こえてきますよ